goo blog サービス終了のお知らせ 

音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

マリーの病状報告

2006-10-11 | 愛犬マリー&花子
9月4日の日記で書きましたが、マリーのがんが再発して、再び毎週病院通いしています。
のどのところにできた、ぐりぐり(リンパ腫)が1回の注射で小さくなり、今では、なくなっています。
薬の力はすごいです。
元気な頃に比べたら、食欲は落ちて、かなりやせましたが、これも病気だからと甘やかせて好きなものしか食べなくなったせいもあると思われます。

リビングに1回あげてしまったら、もうおしまい。
毎日、当然のようにあがってきて、マリーの爪が床でぴたぴたぱたぱた鳴ってます。

今日、さらに強い抗がん剤を投与されました。
5月に発病したときは、貧血がひどすぎて、この強い抗がん剤をストップしたのでした。
今回は、それほど貧血にはならず、乗り越えてます。
かなりレバーを食べさせてます。

画像は、リビングで、くたっとしてるマリー

引っ付き虫

2006-10-10 | 
ちょっと・・いえ、忙しくて、しばらく草を抜かなかったら、我が家の庭は悲惨な状況に。。。

毎年、思うのよ~
引っ付き虫になる前に抜いておきたいって。
今年も無理だった

見苦しい画像だわ。
でも、庭は恥ずかしくて写せない。

三角形のと、ぎざぎざした2種類あります。
何の草か調べる気がしない

画像だと、たいしたことなさそうに見えるかもですが、軍手のほとんどが、引っ付き虫になることも。

きんもくせい

2006-10-09 | 
1週間ほど前から、庭に出ると、きんもくせいの香りがしていました。
早く、写真を撮らなくちゃ!と思って、今日撮りました。

我が家のことですから、ほったらかしで、ただ大きくなった、きんもくせい。
上手に育てる方だったら、もっと、花がたくさん咲いてるのでしょうが・・・

それでも、風にのって、少し離れたところまで、いい香りが

トイレの芳香剤の、きんもくせいの香りは嫌いだけど、
本物は、いいですね

嵐山 松尾山~大悲閣へ

2006-10-08 | 歩く 寺めぐり
ヨッピー、テマリさんとハイキングに行ってきました。

阪急、松尾駅で下車。
松尾大社へ、少し寄りました。ちょうど、フリーマーケットの日で、ゆっくり見たかったのですが、時間もなく、荷物になってもいけないので素通りしました。

松尾大社から、少し歩いて、鈴虫寺へ。
なんでも、1年中、鈴虫がないてる寺だそうです
ところが、三連休の京都。それも、ヨッピーによると、昨日テレビで鈴虫寺が放映されてたらしい。
ずらっと、人が並んでいて1時間近く待たされるそうな・・・
歩く目的で来た私達は、あきらめて山へ向かいました。

ところが、山の入り口に近づくと、立ち入り禁止の札が・・・
その立ち入り禁止は、山とは別と判断し、ちょっと心配だったけど、トレイルコースの入り口に向かった。
途中、人とすれ違い、大丈夫!と一安心する。

結構、きつい登りを、がんばった。
睡眠不足もあり、始めはきつかった。

見晴らしのいいところで、昼食をとり、さらに登って山頂へ。
松尾山、276メートル。

山を下って、十三参りで有名な、法輪寺へ。

次に、保津川沿いの、軽自動車が、ぎりぎり通れるくらいの道を約1000メートル。
それから、200メートル登って、

大悲閣へ。
初めて行きました。
画像は、大悲閣からの展望。
遠く正面に大文字、左に比叡山、下は保津川
紅葉の時期はたくさんの人達で、あふれるでしょう
穴場?スポットです








2006-10-07 | いろいろ
訳のわからないことを書く第2弾(笑)

一昨日は嬉しい記念すべき日だった。
昨日、根に持つ性格でもあるので(3日だけという噂もあるけど)一生忘れないだろうと思われる困ったことが起きた。
なので、憂鬱な記念日だった。

それを解決すべく、今朝、家を出ると「虹」を見た。
夜中から、夜明けにかけて、かなり雨が降り、朝は晴れていた。
かなり、空の低いところで、長い太めの虹だった。
憂鬱な思いに光がさした。
残念ながら、写真は撮れなかった。

一応、表面的には解決した。
私は、欠落した部分を持っている。それは自分でもよくわかっている。
私の不徳の致すところ、気の利かないところは当然あったと思う。
でも、最大の原因と思われたことは、私の常識の範囲のものではなかった。
欠落した常識なのだから、仕方ないけど、
成人式を2回してもおつりがくる年なのに、大人じゃないけど・・・
どうしようもないです。

人生いろいろ。




記念すべき日

2006-10-05 | ピアノ
今日は、私にとって記念すべき日かもしれない。

ブログでは、はっきりと書けないので、訳のわからない書き方ですが、ご了承ください。

長年?したいと思っていたが、一歩踏み出せなかったことを実現させた。
長い人生の中で、何度も経験したが、これだという確信を持てなかったり、相性が悪かったりを繰り返してきた。
すごく回り道をしたけれど、遅かったかも~、いや、遅いけれど、出会うべきして出会って、今日この日があるのだ。

すごく恥ずかしかったけれど、決意してからの2週間ほど、楽しくもあった。
終わったら、どう思うか、恥ずかしすぎて、落ち込んで立ち直れないかもと心配したけれど、学ぶことも多いのはもちろんで、その上、楽しかった。

今日の日に感謝。ありがとう

画像は関係ないけど、今日いただいたケーキと紅茶。
美味しかった
すごーく偶然だけど、こちらのテーブルは、うちと同じなのです。
ご縁があるわ~


ネットが繋がらない

2006-10-04 | 娘のこと♪
chihiがドイツへ旅立って、1週間がたちました。

今回、回りの方々から、私達親が、あんまり心配してなさそうなことを心配されるのですが、心配してない大きな理由のひとつに、ネットの存在があります。

chihiの学生寮には、ネットの環境が整えられていて、無料ですぐにでも繋がりそうなことを聞いていて安心していたのです。
ところが、1週間たっても、繋がりません。

途中で、電話があったときは、日曜日くらいに繋がると思うとのことでしたが・・・

毎日、ドイツは、今頃、何時だろう・・と思うのが習慣になりました。
今は、お昼の12時すぎかな?
学校に行ってるのかな?

ダリア

2006-10-03 | 
植物の写真を撮るのが趣味の知人がいて、ありがたいことにその写真をよく戴きます。
この前は、睡蓮の池に鴨が泳ぎ水紋のきれいなモネの絵のような写真をいただきました。

今日は、ダリア。青空もきれいでした。
その上、本物の生のダリアまで戴きました。
この画像は、私の撮影です。

宝塚のダリア園に行ってこられたそうで、そこでは、1本50円で切り花として売っているそうです。
たくさんの品種があり、写真もたくさん見せていただきました。

生えてる花を売ってくれるところって、珍しいですよね。

テルーの唄

2006-10-02 | ヘルマンハープつれづれ
ゲド戦記の主題歌
『テルーの唄』

昨日のヘルマンハープのコンサートで演奏しました。

作曲の谷山浩子さんのファンでもあるし、いい曲だな・・とは思ってましたが、
人前で演奏するほどには、わかってなくて、
今回、ほとんどが、3人で弾くのに、
この曲だけ1コーラス目の前半のメロディーを私が一人で弾き、YOSHIE♪さんが、歌うという設定。
練習日は、歌詞もわからず、しどろもどろでした。
翌日、真剣に練習してたら、そばで、sallyが、いつもは
「お母さん、歌下手やなぁ」と厳しいのに、
「テルーの唄、めっちゃ上手になったやん」と珍しく褒めてくれた
え?sallyが、褒めるの

褒められるのに弱い単純な私です。


・・と何が書きたいって、
『テルーの唄』が、ヘルマンハープにとっても合うのですよ。
YOSHIE♪さんの声もぴったりだけど、
良かったわ~ 自分で言うのも、なんですけど。。。


夕闇せまる 雲の上
いつも一羽でとんでいる
たかは、きっと悲しかろー

今日は、ずっと、テルーの唄が、頭の中で鳴ってます

歌笛堂にて♪

2006-10-01 | ヘルマンハープ演奏記録
一昨日、くるみさん宅で練習したのは、今日の演奏会のためでした。

ヨッシー♪さんが、高槻の歌笛堂(かふぇどう)というカフェで、ヘルマンハープを演奏されることを知り、「見に行きます」とヨッシー♪さんに連絡したところ、「ぴよさん、2・3曲演奏してください」と言われ、いつのまにやら、10曲もご一緒させていただくことに。

ヨッシー♪さんの、素敵な歌とおしゃべり、くるみさんのセンスあるアレンジで、気持ちよく演奏できました。
お二人には、「先輩」とたてていただくのですが、私のほうが学ぶところが、いっぱいの演奏会でした。


歌笛堂は、グランドピアノが真ん中におかれ、壁には素敵な絵が飾られ、ギャラリーとなっています。
ヘルマンハープの演奏に、ぴったりの場所でした。
ちょっとした、ミニ発表会にもお勧めです。

今日は満員御礼。
お客様に体験もしていただき、3種類のケーキとお茶もあり、私たちも後でいただきました。
とっても美味しかったです

の中、来てくださった、皆様、飛び入り参加のちゃもんさん、ありがとうございました
ヨッシー♪さん、このような機会を与えてくださってありがとう
くるみさん、アレンジの技、教えてくださいね



それから、今日から、インストラクター研修に入ったみなさま、お疲れ様でした。