
このことは、ブログを始めてすぐに書こうと思いながら、落ち着いた気分の時にと思っているうちに、月日が過ぎていきました。
今日も、とても落ち着いた気分ではないのですが、ギロック友の会の日でもあったので書きます。
ギロックのことは、コンクールなどで、ソナチネとかを聴いて面白いなと思ってました。
でも、あるコンクールで課題曲のひとつだったのか、低学年の子たちが、次から次に『ワルツエチュード』をすごいテンポで弾くのを聴いて、感心するけど、感動しない演奏だと感じたこともあり、短絡的ですが、ギロックのことに深く興味を示すには至りませんでした。
それから数年以上経ち、今から12年くらい前でしょうか・・
地元の楽器店で、安田裕子先生の講座があり、行ってみました。
主要教材は「アクセントオン1」。
安田先生のギロックに対する熱き思い、安田先生の暖かさ、音楽への愛がとても感じられ、有意義で、音楽の喜びにあふれた講座でした。
家に帰り、「アクセントオン」を順番に弾きました。
シンプルで、簡単なのに、弾き栄えもして、曲想のイメージがつかみやすい。
左手のメロディー、3拍子も多く、簡単な中にもお洒落な音がちりばめられている。
どんどん弾いていって、真ん中あたりの
『風に舞う木の葉』になった時、泣きました。
風、そよ風、強い風、突風、どんな風にも弾ける。
その頃、レッスンのことでも、子育てのことも悩んでいた時期でした。
前に書きましたが、子育ての原点にしている松谷みよ子さんの『あかちゃんのうた』の「木の葉が」の一節が、風景が目に浮かびました。
木の葉がちらちらしてるでしょ
風さんがふいてるのよ
こうちゃんに
こんにちは、って
この詩を子育ての原点にしようと思ったときのことがよみがえり、
そのことを忘れていた自分に気づきました。
ギロックの曲が忘れていたものを思い出させてくれました。
視野が狭くなっていた頭に、心に風が吹きました。
その感動を安田先生に伝えたくて、手紙を出しました。
講座で全国を回られている、偉い、お忙しい先生から、お返事をいただけるとは少しも期待せずに、感動を伝えたくて書いたのですが、数日して、お返事が届き、益々感動しました。
しばらくして、ギロック協会に入り、会報誌を送っていただくことになりました。
ですが、近くで、友の会ができたことを知りつつも、小心者なので、その門をたたくことはありませんでした。
門をたたくまで、何年かかったでしょう。
ピアノランドのお仲間が、友の会の会員であることを知り、誘われて見学だけのつもりが、その日に年会費を払ってました(笑)
約3年近く前のことです。
アクセントオン
西江恵子さんと ウララ・ササキさんのCDがあります。
今日も、とても落ち着いた気分ではないのですが、ギロック友の会の日でもあったので書きます。
ギロックのことは、コンクールなどで、ソナチネとかを聴いて面白いなと思ってました。
でも、あるコンクールで課題曲のひとつだったのか、低学年の子たちが、次から次に『ワルツエチュード』をすごいテンポで弾くのを聴いて、感心するけど、感動しない演奏だと感じたこともあり、短絡的ですが、ギロックのことに深く興味を示すには至りませんでした。
それから数年以上経ち、今から12年くらい前でしょうか・・
地元の楽器店で、安田裕子先生の講座があり、行ってみました。
主要教材は「アクセントオン1」。
安田先生のギロックに対する熱き思い、安田先生の暖かさ、音楽への愛がとても感じられ、有意義で、音楽の喜びにあふれた講座でした。
家に帰り、「アクセントオン」を順番に弾きました。
シンプルで、簡単なのに、弾き栄えもして、曲想のイメージがつかみやすい。
左手のメロディー、3拍子も多く、簡単な中にもお洒落な音がちりばめられている。
どんどん弾いていって、真ん中あたりの
『風に舞う木の葉』になった時、泣きました。
風、そよ風、強い風、突風、どんな風にも弾ける。
その頃、レッスンのことでも、子育てのことも悩んでいた時期でした。
前に書きましたが、子育ての原点にしている松谷みよ子さんの『あかちゃんのうた』の「木の葉が」の一節が、風景が目に浮かびました。
木の葉がちらちらしてるでしょ
風さんがふいてるのよ
こうちゃんに
こんにちは、って
この詩を子育ての原点にしようと思ったときのことがよみがえり、
そのことを忘れていた自分に気づきました。
ギロックの曲が忘れていたものを思い出させてくれました。
視野が狭くなっていた頭に、心に風が吹きました。
その感動を安田先生に伝えたくて、手紙を出しました。
講座で全国を回られている、偉い、お忙しい先生から、お返事をいただけるとは少しも期待せずに、感動を伝えたくて書いたのですが、数日して、お返事が届き、益々感動しました。
しばらくして、ギロック協会に入り、会報誌を送っていただくことになりました。
ですが、近くで、友の会ができたことを知りつつも、小心者なので、その門をたたくことはありませんでした。
門をたたくまで、何年かかったでしょう。
ピアノランドのお仲間が、友の会の会員であることを知り、誘われて見学だけのつもりが、その日に年会費を払ってました(笑)
約3年近く前のことです。
アクセントオン
西江恵子さんと ウララ・ササキさんのCDがあります。
色んな先生方の、お考えや、情報を沢山頂いて、いつも、楽しく、新鮮な気持ちでかえってきます。
今日も沢山のクリスマスの曲、直ぐ使えそうで嬉しいです。
ウララ・ササキさんって姉妹とお父様で、ピアノトリオの演奏をされているのですね。
大阪にこられたら一度聴いてみたいですね。
ほんとに、長生きしてほしかったですね。
ジャズスタイルの2も出してほしかったですし・・・
コメントは訂正がきかなくて、削除しかないので、このままでごめんなさい。
最初は、あれ?と思いましたけど、すぐにわかりましたので、気になさらないでください。
コメントありがとうございます
♪いくちゃん、
のりのいい、いくちゃん、ピアノランドもギロックも引きずり込んでしまいました。出会えてよかったわ
ウララさん、そうですよ。
そのトリオは、聴いたことないのですが、お父様とのデュオを去年聴いて、素晴らしくって、今までの人生で3本指に入るくらい良かった。
聴きたいよ~
ちょっと遠くても行くけど、この時期に埼玉?は、あきらめました。
安田先生も、ぴよさんのお手紙のことよく覚えてられましたよね。
ギロックは私のピアノ人生にとっても、切り離せないものになりました。
来年なら遠くてもウララさんに会いに行けますよ。わたしもトリオが聞きたいです。来年は関西方面も・・とおっしゃってように思います。又ごいっしょしてね。
最近、自分の娘たちの名前を反対に言って、自分ではちゃんと言っているつもりになっていたこともあり、最近ボケてて、困っています。気をつけなければ・・・。
削除ありがとうございました。
楽器店の棚にあった、楽譜です。
これ弾いてみたいな~っと思って、家に帰って弾いてみたら、
どの曲も、シンプルなのに、響きがきれいで、
音楽の流れが納得できる。
直感で「これはいい!」って思いました。
もっともっと長生きして、
たくさんの曲を作曲していただきたかった~。
それぞれの短い曲の中に、ピアノを弾くいろいろな楽しさが盛り込まれています。
さまざまな国を旅しているような。
自然をいろいろな角度から表現しているような。
人の気持ちをピアノの音で伝えられるような。
ピアノの前で、素直になれるような。
もっと、素敵な曲をたくさん、書いていただきたかったわ~。
piyoさん、ギロックのこと、書いてくださって
ありがとう。
今日も、楽しくギロックの曲のレッスンします~。
ギロックのおかげで、Miyukiさんに出会って、Miyukiさんのおかげで、いろんな方に出会えました。
こうして、ブログしてるのも、Miyukiさんの存在が、大きいですね。
ウララさん、また、ぜひぜひ、ご一緒しましょね
♪B☆Kさん、
重ね重ね、コメントありがとうございます
生徒から、「ギロック好き」と言われる時が、幸せです
ほんとに、いろんな国へ旅もできて、古典の時代やジャズの世界にも行って、楽しいです
ギロックの音の暖かさを受け継いでいらっしゃるのが、
安田先生であり、友の会の仲間のような気がする。
ギロックと友の会を通して、ばっはさんにもお会いでき、掲示板デビューも果たしました(懐かしい☆)