goo blog サービス終了のお知らせ 

音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

アンサンブル・エーデルワイス

2006-12-10 | ヘルマンハープ演奏記録
西部高槻百貨店ロビーで5月に引き続き、2回目の『アンサンブル・エーデルワイス』の演奏会があり、メンバーとして演奏してきました。
『アンサンブルきらめき』の皆さんとインストラクター同期のメンバー5人で計10人のアンサンブル。
クリスマスということで、きよしこのよるや、ホワイトクリスマスなど演奏。
中でも、「アヴェ・マリア」はKさんの歌声が素晴らしすぎて、伴奏パートを弾きながら酔いしれてしまいました。

2回公演で、2回ともたくさんの方々に聴いていただき嬉しく思いました。

2回目となり、5月より演奏レベルが上がったとの声を聞き、嬉しいやら、今回風邪のため、いまひとつ仕上げられなかった・・一人足をひっぱていたのではと反省する次第です。

「冬のソナタ」と「「主よ人の望みよ喜びよ」では、楽譜を2~3枚使って、演奏中に引き抜かなければならず、なんとか演奏したものの、音の厚さなど今後の課題となりました。

たくさんのお客様に聴いていただいたのも嬉しいですが、いつも「きらめき」の皆さんが楽しく活動、演奏されていて、ボランティア活動も積極的にされ、いきいきとされているのを見ると、とても嬉しく、またご一緒できたらと思います。
ヘルマンハープと音楽のおかげで元気がいただけます。
お疲れ様でした

着物ショーでの演奏②

2006-11-23 | ヘルマンハープ演奏記録
2回の演奏が終わった後、お客様たちと一緒に、お抹茶をいただきました。
お菓子もお上品な味で美味しく、緊張もほぐれホッとしました。

2階には、台湾からの留学生の方が台湾のお茶を入れてくださり、またまた戴きました。甘くて美味しかったです。

高校恩師と奥様のお人柄で、たくさんの人たちが集まり、スタッフの数も揃いチームワークもとれて気持ちのよさを感じました。先生との長いお付き合いを改めて感謝する日となりました。

着物ショーでの演奏①

2006-11-23 | ヘルマンハープ演奏記録
高校恩師のお宅で染織家のあゆみさんの個展がありました。
初日のイベントとして、「面白帯結び」と題し、堅苦しくなく着物を着る方法、帯の結び方などをモデルさんに着せたり、モデルさんに自分で結んでもらったりと楽しく説明するショーがありました。
そのバックミュージックとして、ヘルマンハープを演奏
同じ教え子である高校同級生のMIEYAと二人で演奏しました。

始めは、いくらヘルマンハープの音が大音量でなく繊細からだといって、着物のお話のじゃまになるのでは・・・という心配もありました。
でもリハーサルの時点でスタッフの方に、じゃまにもならず、心地よく聴けてよかったと言われ一安心。

個人宅での個展にもかかわらず、たくさんの方に来ていただき、整理券を発行ということに。予定は1回でしたが、2回公演になりました。2回とも30~40人のお客様で会場はいっぱいです。
演奏中、あゆみさんのトークが面白くて、爆笑になるのですが、それが気になって気になって、でも楽譜から目を離すと弾けなくなるので、「笑いたい~」という歯がゆい思いがたまりながら演奏。面白い体験でした。

今回、初めて弾く曲は「アマリリス」バッハの「メヌエット」 ラモーの「メヌエット」
アマリリスは先生の奥様のリクエストで弾いたのですが、想像以上にヘルマンハープに合っていたし、特に今日のようなBGMには、ぴったりだったと思います。
念願のバロックの曲も弾けて、ピアノで弾くよりいいね~と自画自賛したのでした。
曲数も時間を計っていたわけではないのに、一通り弾いて、計画通りに最後は「川のながれのように」を弾くことができました
2回目が終わったあと、私達の周りにたくさんの方が集まり、ヘルマンハープのパンフレットを欲しいという方でいっぱいになりました。体験された方も何人か、おられ喜んでいただきました。

皆さん、本当にありがとうございました。


「九条の会」での演奏

2006-10-29 | ヘルマンハープ演奏記録
今日は、とある「九条の会」の決起総会の始めに、ヘルマンハープの演奏をしてきました。

アンサンブル「Ruhe」で10曲を演奏
保育所での演奏で、お客様たちは、保育所の可愛い椅子に腰掛け聴いておられました。
赤とんぼと、ふるさと では、たくさん歌ってくださり、嬉しかったです。

今日はたまたま、その地域で音楽祭があり、隣の小学校で、吹奏楽の演奏が・・・
吹奏楽の演奏と共に、ヘルマンハープの演奏でした。

弾いてるときは集中してるので、気にならないですが、
曲の合間に、こんなにも聞こえていて 「大丈夫?」と思いました。

反省点もありますが、経験をつんで、次へといかしたいと思います

歌笛堂にて♪

2006-10-01 | ヘルマンハープ演奏記録
一昨日、くるみさん宅で練習したのは、今日の演奏会のためでした。

ヨッシー♪さんが、高槻の歌笛堂(かふぇどう)というカフェで、ヘルマンハープを演奏されることを知り、「見に行きます」とヨッシー♪さんに連絡したところ、「ぴよさん、2・3曲演奏してください」と言われ、いつのまにやら、10曲もご一緒させていただくことに。

ヨッシー♪さんの、素敵な歌とおしゃべり、くるみさんのセンスあるアレンジで、気持ちよく演奏できました。
お二人には、「先輩」とたてていただくのですが、私のほうが学ぶところが、いっぱいの演奏会でした。


歌笛堂は、グランドピアノが真ん中におかれ、壁には素敵な絵が飾られ、ギャラリーとなっています。
ヘルマンハープの演奏に、ぴったりの場所でした。
ちょっとした、ミニ発表会にもお勧めです。

今日は満員御礼。
お客様に体験もしていただき、3種類のケーキとお茶もあり、私たちも後でいただきました。
とっても美味しかったです

の中、来てくださった、皆様、飛び入り参加のちゃもんさん、ありがとうございました
ヨッシー♪さん、このような機会を与えてくださってありがとう
くるみさん、アレンジの技、教えてくださいね



それから、今日から、インストラクター研修に入ったみなさま、お疲れ様でした。

原爆展での演奏

2006-07-30 | ヘルマンハープ演奏記録
大阪、寝屋川市の公共施設で、戦争と原爆展がありました。
写真などの展示、原爆体験者の語りなどの他にヘルマンハープの時間をいただき、
『Ruhe』のメンバー3人で演奏してきました。

50人くらい集まっておられたでしょうか。
会場は、ほぼ満席でした。

今回、私の苦手なMCをすることになり、案の定かみかみでしたが、
これも、経験を積まないといけないと実感しました。

それと、今日のアクシデントは、先日、メンバーで練習した時にタイムを計って、
カットすることにした曲を間違って、私がプログラムに印刷してしまったことです。
プログラムにある、「宵待ち草」の楽譜を持ってるのは私だけでした。
それで急遽、ヘルマンハープの特長として、楽譜が読めない方でも、演奏ができるという説明をするときに、「宵待ち草」を使うことに。

演奏の時と違って、楽譜面を客席側に見えるように一人で演奏。
なんと、大きな拍手をいただきました。
たぶん、両親がいたので、かなり桜な状態?

川の流れのようにで、伴奏パートの私は、少しミスをしたのですが、メンバーは上手くつないでくれて、私たちの息も合ってきました。
rumiさんすきっぷ♪さん、ありがとう

アンコールにもう1曲と言われましたが、楽譜なしには、他の曲はできないので
「みなさんで、今日のプログラムの中で、歌いたい曲があれば」と言ったところ
大津と同じで「ふるさと」を演奏しました。
3コーラス。今日は、歌詞カードがなかったのですが、3番まで、声が小さくなることもなく、大合唱していただいて、気持ちよく演奏を終えました。
ふるさとって本当に、名曲

終わってからも、たくさんの方に声をかけられ、ありがたかったです。

原爆の写真パネルを見て、被爆者の方のお話を少し聞いて帰りました。

今も紛争の絶えることがありませんが、平和を願わずにいられません。






ヘルマンハープin大津

2006-07-25 | ヘルマンハープ演奏記録
大津の友人のお母様が、ヘルマンハープを購入してくださり、
家族ぐるみで楽しんでいただいてます。
特に友人のご主人さまが、気に入って、レパートリーを増やされています。

今日は、お母様の参加されてる老人会(名前は違ってたらごめんなさい)に招待されて、友人と一緒に10曲演奏してきました。

お互い忙しく、遠いこともあり、当日まで一度も合わせることなく過ぎてしまいました。
朝早く出て、午前中に、二人で合わせ、午後から本番。
友人は、エレクトーンの先生でもあるので、初めてとは思えないアンサンブルができました。

老人会と呼ぶにはふさわしくないほど、皆様、お元気でとても明るい雰囲気の会でした。

四季の歌だけ、プログラムに歌詞を載せていたのですが、他の曲も歌いたいと、
自治会館に置いてる歌詞カードを探されてました。

ふるさとは、10曲を演奏後、リクエストされ、3コーラス弾きました。
みんなで歌うって楽しいですね

友人のご主人さまは、友人が書いた楽譜で、「冬のソナタ」を一人で弾かれました。
冬ソナって、とってもヘルマンハープに合いますよ

友人がお昼に作ってくれた、ビシソワーズとかつサンド。
とっても美味しかったです。写真を撮り損ねました。残念

MIEYA、今日は本当にありがとう

しつこいけど、晴れ女記録更新中



音楽の祭日

2006-06-21 | ヘルマンハープ演奏記録
テレビ出演ではないのですが、NHK神戸でのイベントに参加してきました。
いろんな場所や、他に日にも開催されているイベントです。

ヘルマンハープと歌、ギターで、全4曲。

ハート展という絵の展示会が開かれているロビーの一角(一角というよりは広いです)で演奏でした。
スタインウェイのピアノも置いてあり、よくコンサートが開かれているようです。

初めての曲も2曲あり、練習不足のわりには、緊張感も薄れ、私もだいぶ慣れてきました。
3人だけでない、安心感が大きいですが・・・

ただし、先週から体調が悪く、昨日は、このままでは今日の演奏に出れないかもと思ったので、急遽、病院へ行きました。
前に書いた気もしますが、かなりの睡眠不足なので、またお医者さんにお説教されて(深夜は、何時だと思っているのだ!)薬をいただきました。
薬が効いたのか、今日の演奏には、問題なかったです。やれやれ・・・
本番を控えた緊張感は充分味わいました。

『Ruhe』 デビュー

2006-06-09 | ヘルマンハープ演奏記録
ヘルマンハープアンサンブル『Ruhe』の初めての演奏を無事?終えました

生協でのお食事会の集まりで、食後のくつろいだ時間に、30分ほど時間をいただいて、演奏するという企画でした。

役員さんが、とても雰囲気作りがお上手で、私たちの緊張もほぐしてくださり、会を明るく盛り上げる方でした。

プログラムには、「四季の歌」の歌詞を印刷し、一緒に歌いましょうという予定でしたが、他の曲もたくさん口ずさんでくださり、ますます、緊張がほぐれました。

口ずさんでいただけることが、こんなに嬉しいものとは、ヘルマンハープに出あわなかったら、わからなかったと思います。

ピアノでは、経験できないことでした。
目的も違いますけど。

歌詞を印刷していない他の曲で、歌声の多かった、
ベスト3は(私の印象では・・・)

1.ふるさと
2.見上げてごらん夜の星を
3.川の流れのように



後で役員の方とお話すると、「今日のメンバーはカラオケは、あまり好きでない方もいらっしゃるけれど、みんなで一緒に口ずさむのは楽しいのでしょうね」とおっしゃってました。
うん、うん。


皆さんと同じ食事を後でいただきました。
あぁ、写真撮ればよかった。。
ビーフシチューを始め、デザートまで、何品目も入っていて、とっ~ても、美味しいランチでした
作るのは、ボランティアでされてるそうです。
ごちそうさまでした


最後に反省を
そもそも、本番の前の日に楽譜の書き直しをするなんて
あぶない橋を渡るものだから、ほんとに踏み外してしまいました。
あわてて書いたせいか、微妙にハープから紙がはみ出して、ずれやすくなっていました。
それに、一番低いGの音も多く、ずれやすい状態でした。

とうとう、ずれました
それも、一番つかむのがむずかしい、決めの和音の手前で・・・
ごまかしのきかない場所でした

教訓薄い紙は、ずれやすいので、厚紙にコピーし直さなければなりません。


今日は、実は、私にしては緊張してなくて(川の流れのように以外は)やっと人前で楽しんで弾けるのかな・・なんて思っておりました。
しか~し、この結果。
修行が足りません。はい。




生協のみなさん、聴きにきてくださった皆さん、
マネージャーのERIKOさん、ありがとうございました

rumiさん、すきっぷ♪さん、お疲れ~~

百貨店でのフロアーコンサート

2006-05-07 | ヘルマンハープ演奏記録
先日のテレビと同じメンバーで、コンサートに出演しました
にもかかわらず、2回公演で、用意された椅子は満席でした。

テレビを見て、遠くから来られ、2回とも聴かれた方もおられました。
ありがたいことです

百貨店のフロアーですから、もっとざわざわした感じを予想していましたが、静かに聴いていただきました。

テレビの時は2グループに分かれ1曲ずつでしたが、今日は約30分、全10曲弾きました。
初めて、人前でドイツの曲も弾きました。
知られている曲だけでなく、ドイツの可愛い素敵な曲も、これからどんどん聴いていただき、ヘルマンハープの目的のひとつでもある、

「日本とヨーロッパの間でいまだ伝播されていない、愛唱歌レベルの音楽の伝藩」

を少しずつでも果たしていければと思います。



「四季の歌」は、歌詞を印刷したものをお客様にも配って歌っていただきました。
予想していたより、多くの方に歌っていただき、後からみんなで「良かったね」と喜びました。


すきっぷ♪さんからのネットつながりで、コンサートに来ていただく方がいらっしゃることを、始まる前に聞いて、どんな方だろうとわくわくドキドキしました。
とても、素敵な方で、クッキーの差し入れまでいただきました。
ヘルマンハープとネットで、新たな出会いが会って、本当に嬉しいです



今日の反省。
2回目の最後の曲で、ちょっとほっとしたのか、「マリーは大丈夫かな~」なんて他のことが頭によぎり、全然違う音を出してしまいました。
まだ終わってないのに、ほっとするってダメですね。

画像は、今日のお弁当。
コンサートなのに、この写真だけですが、美味しかったので、自分が食べ終わった後に、まだの方のお弁当撮らせてもらいました。