goo blog サービス終了のお知らせ 

ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画

映画記事も散在報告も停滞中…ですが、自分が飽きない程度のマイペースで運営中。良かったら読んでいってくださいませ。

ナイト ミュージアム…映画観てる限り展示物少ないよね??

2007-09-17 23:28:06 | 映画
三連休も最後の一日です。
いつも連休明けというのは会社に行きたくないなぁと思考するダメ人間な私なわけですが
明日はいつもより少しだけ憂鬱
何故か、親会社の社長さんと昼食をとらないとイケない日なんですよね
まぁ基本ご飯食べて雑談するだけなんだろうけど、そういうの慣れていないので巧くできるのかどうかは????。

で、いつもはデニムのパンツでの通勤(及び勤務)で何故かOKな我社ですが、
明日はそういうわけにはイカンだろうねぇ。スーツまでは着ないですけどね。


さて、映画の記事です。



「ナイト ミュージアム」
(監督:ショーン・レヴィ、出演:ベン・スティラー、カーラ・グギーノ、ディック・ヴァン・ダイク、2006年アメリカ)

TSUTAYAさんで「マリー・アントワネット」と一緒にレンタル。
2007年9月9日(日曜日)鑑賞しました。



ストーリー
ニューヨークに住むラリー・デリー(ベン・スティラー)。次々に失業を繰り返す彼は、息子から愛想を尽かされようとしていた。息子のため新しい職として選んだものはニューヨークにある国立自然博物館の夜警。しかし、仕事の初日に見回りを開始したラリーは、吸水機から水を飲んでいる恐竜の骨格標本に出くわし追いかけられることになる。
詳しくは…http://movies.foxjapan.com/nightmuseum/





ピロEK的感想&点数
このブログでも何度か記事にしているように私は博物館が割と好きです。
他の地域がどうなのかは知りませんが、
北九州市と福岡市の周辺には割とたくさんの博物館があって、自称博物館派(?)の私はそれらをよく利用します。
お気に入りなスポットは、
「いのちのたび博物館(北九州市)」
…ここには市の財政は大丈夫なの?というぐらいの恐竜骨格標本があります。
「九州国立博物館(太宰府市)」
…ここは建物自体が一番の見どころかな。
あとは
「福岡市博物館」
…ここには教科書に載っていた金印とかが所蔵されています。
等々。

他にも美術館や、小さな博物館を含めると(さらに隣の下関市まで入れると)実にたくさんあって、自分を知的に見せたい男性がチョイスするデートスポットには事欠かない感じです。
デートする相手には事欠いてきた私が言うのもナンですけどね

北九州市内某施設など、ちょっとしたコネで顔パスで入れます。コネの手続きが面倒だったので入場料を払ったら、わざわざ私の顔を知ってる人から返金してもらったこともあります。そこもコジンマリしてるけど割と好きだったりします(※仮にこの施設にアークメンラーの石板が所蔵されても動き出すものは何一つない地味な施設です)。

そんな自称博物館派(?)の私からこの映画の中の博物館を評価すると…
地味で展示物少ない。
かつ
ちょっとゴチャゴチャしすぎでテーマとか絞れていない感じです。
一度行ったらもう行かなくてもイイかなという感じ
展示物が夜に動き出しでもしない限りは退屈な施設かも…
…この博物館の点数は1点(5点満点中)
…もちろん本物のアメリカ自然史博物館はもっと展示物もしっかりした施設なんだろうけどね


映画は終始ドタバタ。
不思議部分には本質的な説明もないし、それがどうなるわけでもない。
こういう映画にありがちな
「展示物のみんなが動かなくなるリスクはあって悲しいけど、重大な危機が回避できる」
的な展開もなく悲しくもなることも、強く感動させられることもありません
最終的には父親としての信頼も取り戻せて
博物館の経営も上向きになって
おじいさんたちもクビにはならなかったんだよね(エンディング見る限り)
…と、得るものばかりの結末(ネアンデルタール人が一人犠牲にはなったけどね)。

教訓とかもあったのかなぁ??
主人公が安定した職に就いたってダケ???
現代社会においては「ニートじゃなくなる」ってだけで教訓なのかも知れません。

観方次第では「何だコレ」とも成りかねない作品ではありましたが、
個人的にはそんなにキライでもないですよ
豪華キャストだったし、
大爆笑ではなかったけど、ゆるめの笑いにはそれなりに反応できましたしね。

ということで、点数は3点(5点満点中)。
何にも考えなくてもよい映画をチョイスしたい場合にはオススメかもしれません。



補足・蛇足
先輩警備員役(というか犯人役)のディック・ヴァン・ダイクって、「新エアーウルフ(駄作)」のバリー・ヴァン・ダイクのお父さん。
息子のバリー・ヴァン・ダイクって、今何をしているんでしょうねぇ。

「超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ(名作)」のファンだった私は、セント・ジョン・ホークが別人として若返った挙句、別任務についていましたといって簡単に登場。しかも「超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ(名作)」のときの回想のセント・ジョン・ホークとは違う俳優さん(※個人的に「新エアーウルフ(駄作)」のバリー・ヴァン・ダイク演じるセント・ジョンは偽者だと思っております)。

ストリング=フェロー・ホーク(ジャン・マイケル・ビンセント)が「新エアーウルフ(駄作)」の第一話で負傷して、“エアーウルフ”は偽セント・ジョンに引き継がれる訳ですが、このくだり、マジンガーZがグレートマジンガーになるような良質な世代交代(?)ではなくて、実にコジツケとご都合と低予算から成り立っている世代交代だったのでかなり醒めた気になったハイティーンの頃を思い出しました
(主演俳優のお父さんを見たぐらいでそこまで記憶取り戻さなくても…)

旧作の重要メンバーであるドミニク・サンティーニを違う俳優さんの後姿でだけ登場させた直後爆死させ、主人公のストリング・フェロー・ホークを敗北させ、どうにも胡散臭い連中(※新エアーウルフのチーム)の手垢で“エアーウルフ”を汚させた「新エアーウルフ(超駄作)」という作品は鬼門であり、偽のセント・ジョンを演じるバリー・ヴァン・ダイクはそれだけで嫌いな俳優だったりもします。

まぁ、お父さん(ディック・ヴァン・ダイク)には関係ないんですけどね





では、今日はこのあたりで





★当ブログ内映画DVDレビューの検索はこちらで★


goo 映画goo 映画


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいですねええ (sakurai)
2007-09-19 08:07:33
田舎のここは、何がないって、美術館と博物館。
一応、あることはあるのですが、それこそ、一度見に行ったら、もういいいや、みたいな。
歴史の先生としては北九州地方の博物館はぜひぜひ見てみたい。
あ、映画でしたね。んーーーと、オーエン・ウィルソンがよかった・・・くらいかな。
子供は結構面白がってました。
返信する
いいですねぇ2 (rukkia)
2007-09-19 08:39:42
こんにちわ。
いいですねぇ、いのちのたび博物館、一度いってみたいと思っているのです。

ナイト・ミュージアムの展示はアメリカ自然史博物館より、ワシントンのスミソニアンに似ているかもしれません。
「自然史」なのに、なぜ人間が > しかもエキゾチックな…、という疑問はさておき。
返信する
いいですね~3 (Aki.)
2007-09-20 02:00:15
こんばんは~♪TB有難う御座いました♪
博物館って行かないですね~(^^ゞ
ちなみにワタクシの地元で一番有名(ワタクシ的に?)な博物館は「ラーメン博物館」かもしれませんw
っと、映画ですね(^^ゞ
まぁ、普通に楽しく観る事が出来ました!
オーウェンとロビンに助けられたよーな気もしますけど^^
にしても、「超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ(名作)」と「新エアーウルフ(駄作)」って表記はピロEKさま的にデフォなんですねw
ところでジャン=マイケル・ヴィンセントって何やってるんでしょうね?

ではでは~、これからもよろしくお願いします♪
返信する
TB、感謝です♪ (カゴメ)
2007-09-22 17:06:38
ピロEKさんが博物館好きだったとは!!

九州での博物館体験と言えば、あれです、
佐賀県の吉野ヶ里遺跡!(博物館じゃないじゃん!)
10年以上前、池が干上がって魚が全滅する程の猛暑の中、ひたすら域内を歩き回って(広いのなんのって)、
危うく熱中症で倒れそうになったのがイイ(?)思い出であります(笑)。
返信する
こんばんは♪ (ミチ)
2007-09-22 21:27:08
すっかり遅くなってしまってスミマセン~。
博物館好きです!
あのひんやりした空気と独特の匂いがいいですよね。
そういわれればこの映画に出てくる博物館はなんとなく脈絡の無い展示だったような気もします。
春休みに公開されていて、連日親子連れで超満員だったような覚えが。
レンタル屋さんにも4,50本近く品揃えしていましたよ!
返信する
★★コメントありがとうございます~その1~★★ (ピロEK(sakuraiさん、rukkiaさん、Aki.さんへ))
2007-09-22 21:45:09
★sakuraiさんへ★

コメントありがとうございます

>田舎のここは、何がないって、美術館と博物館。
>一応、あることはあるのですが、それこそ、一度見に行ったら、もういいいや、みたいな。

やっぱり北九州(と福岡)の施設が多すぎるんですかねぇ(?)
北九州の博物館はチョット前までは数だけでいえばもっと沢山あったんですよね。
北九州市立…「自然史博物館」、「歴史博物館」、「考古博物館」
みたいに。
で、これらをマトメて一つにしたのが「いのちのたび」なんですが、この施設が市の財政をいかにも脅かしそうな立派過ぎる施設。骨格標本だけでも一見の価値はあると思いますよ。

では、また来てくださいね。今後とも宜しくお願いいたします。




★rukkiaさんへ★

コメントありがとうございます

>ナイト・ミュージアムの展示はアメリカ自然史博物館より、ワシントンのスミソニアンに似ているかもしれません。

スミソニアンはいつか行ってみたい憧れスポットです。
でも、来年40になる私はパスポートを作ったことさえ無いんですよね><
老後の計画としておきます。

では、また来てくださいね。
「いのちのたび」にも是非来れたら来てくださいね。
今後とも宜しくお願いいたします。




★Aki.さんへ★

コメントありがとうございます

>「超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ(名作)」と「新エアーウルフ(駄作)」って表記はピロEKさま的にデフォなんですねw

(名作)(駄作)が付くのがデフォなのですね。
って事ですよね。
そうです
というか、表記するのは別として、見たことある人の心の中にはこの文字が(少なくとも駄作の方は確実に)付いていると思いますよ

>ところでジャン=マイケル・ヴィンセントって何やってるんでしょうね?

21世紀になってからの目撃例が無いようですねぇ。どうしたんだろう????

では、また来てくださいね。今後とも宜しくお願いいたします。
返信する
TBありがとうございます (REALLIFE)
2007-09-23 17:48:46
こんにちは。
めっきり遅くなってしまい失礼しました。
私は博物館のディティールなどには、あまり興味がなく、単純に笑いが欲しかったので、そういった部分でヒットしました。こういう映画は深く考えちゃうとダメだなと思ってましたし(笑)
何度か鑑賞してますけど、相変わらず楽しいですし、子供も喜んで観ているので、買って良かったと思ってます。
返信する
★★コメントありがとうございます~その2~★★ (ピロEK(カゴメさん、ミチさん、REALLIFEさんへ))
2007-09-29 23:21:07
★カゴメさんへ★

いつもコメントありがとうございます
返事が大変遅くなってスイマセン。

>佐賀県の吉野ヶ里遺跡!(博物館じゃないじゃん!)

実は吉野ヶ里遺跡って行ったことないんですよね。割と近いはずなんだけど。
出不精な私です。

では、また来てくださいね。今後ともよろしくお願いいたします。




★ミチさんへ★

いつもコメントありがとうございます
返事が大変遅くなってスイマセン。

>博物館好きです!

博物館フリーク(?)仲間ですね。
博物館や美術館の完璧な空調は、インドア派な私の体にも合うようで、私も好きです(って、ミチさんが言ってる意味とは違うんだろうけど

>春休みに公開されていて、連日親子連れで超満員だったような覚えが。
>レンタル屋さんにも4,50本近く品揃えしていましたよ!

そう言われればずいぶん人気のある作品のようですね。
幅広い層で観れるってことなのかな??

では、また来てくださいね。今後ともよろしくお願いいたします。




★REALLIFEさんへ★

お久しぶりです。
コメントありがとうございました
返事が大変遅くなってスイマセン。

>こういう映画は深く考えちゃうとダメだなと思ってましたし(笑)

コメディは何も考えない方が楽しめますよね。
コメディの中には社会風刺作品とかもあるけど、コレはそんな風でもないですしね。

では、また来てくださいね。今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
テディが・・・ (みゆみゆ)
2007-11-07 20:22:37
こんにちは、TBありがとうございました。

一歩見方を変えると本当つまらないと思いますが・・・何も考えないで楽しめました(笑)
個人的にはロビン・ウイリアムズがよかったです!!

私もこういう施設は好きです。
静岡の某大学施設に恐竜の化石とか展示されている所があるんですが、夜に恐竜をみよう!というイベントがこの夏あったそうです。
一度、こういうイベントに行ってみたいです。
返信する
★★コメントありがとうございます~その3~★★ (ピロEK(みゆみゆさんへ))
2007-11-15 12:29:23
★みゆみゆさんへ★

コメントありがとうございます
お返事が遅くなってしまってスイマセン

>夜に恐竜をみよう!というイベントがこの夏あったそうです。

楽しそうですね。
時間に余裕があったら、そういうイベントにも参加してみたいんですけどねぇ。
地元の自然史博物館でも夏休みとかに多分やってそうだし、幸い子どもも居りますしねぇ。

では、また来てくださいね。今後とも宜しくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。