*家~羽田空港近くの定宿(前泊)~羽田空港~福岡空港~豊後森駅~わいた温泉~別府温泉・・・の巻!
ぴらにあが去年の春に転職してからというもの、平日の休みは多くなりましたが、季節ごとのまとまった休みが取りにくくなってしまいました。というワケでなかなか遠出が出来ませんが(そんなこと言って車で富山とかよく行ってるじゃん!←ぴら奥さんのツッコミ)、お正月は1週間ほど連続の休みが貰えましたので。しか~し、若旦那は「卒論で忙しい!」とケンモホロロ、ぴら奥さんも「う~ん・・・」ってビミョ~な感じ。まぁ、ぴらにあ一人でも九州の温泉とか入りに行きましょうかね。と、最近あんまり会話が無い年頃真っ只中のJK小娘さんに「別府とか行く?」と聞いてみますと、「ハーモニーランドに連れてってくれるなら行く!」と二つ返事。小娘さんは尻尾にニッキ風味のパンがくっついているワンコが大のお気に入りみたいです。ぴらにあは黒いペンギンのオレ様が好きです・・・

【早朝6時台の激早便をゲットしましたが、さすがに当日のタクシーとかでも不安なので空港至近の定宿に前泊しました。小娘さんは年末からゴッホゴホでしたが、やっと熱も下がってお出かけが出来る状態に。念のために別々のシングル泊(初体験)となりましたが、「一人部屋は楽しかった!」そうです。とりあえず、咳止めのヤンニョムチキンで精をつけてくださいまし・・・】

【青ブンはシステムが更新されてから「スマホのバーコードじゃなきゃ乗せません!」的な感じでしたが、やはり色んなトラブルがあったのでしょうね(とにかくやりにくい!)。で、最近はあっさり紙のチケットを出してくれるようになりました・・・】

【まだ搭乗ゲート近くのラウンジも食堂も開いてませんので、外のコンビニで買ったパンとサラダチキンでモーニングやってます。しかし、小娘さんの出で立ちはオレ様のコスプレとしか見えず・・・】

【出発時間なのに真っ暗でございます。「本日は不具合でWi-Fiは使えませんよ、覚悟してね~!」とかしきりにアナウンスしてますけど、どんな不具合なんでしょう・・・】

【シートにはモニターがついてないB737-800なので、天井でピッカーさんが説明してます。ぴらにあは歌舞伎のヤツが好きだったなぁ。機材の不具合によりCAさんの生説明が見られるのかと思ってましたが残念です・・・】

【離陸とともに夜が明けました。多摩川に沿ってぴら家を右手に見ながら上昇していきます・・・】

【しばらくしたら「ネット直りました!」だそうですが、なんだったんだろ~。小娘さんは動画見ながらコンソメスープ飲んでます。しかし、5分先に離陸したS社の便はすっ飛ばして行くのに、我々の便は50ノットも遅いスピードで西へ向かってます・・・】

【まぁ、定刻より少し遅れて福岡空港へ降下していきます。金印で有名な志賀島の辺りが右に見えたらもう着陸です・・・】

【大混雑の福岡空港は2本目の滑走路がもうすぐ完成の予定です。小娘さんとバッピンスを食べに行ったときに乗ったエアープサンが降りてきました・・・】

【草刈機まさお、福岡県の農業機械メーカーが作っている草刈り機の商品名ですが、関係事務所からクレームがつくと思いきや、「別にいいんじゃね?」となったので堂々と。他にも主役芝耕作(芝刈り機)、ブッシュカッタージョージ(大型草刈り機)、伝導よしみ(発電機搭載の運搬車)、三輪駆動静香(配送用電動アシスト三輪車)などがあるそうです・・・】

【さて、福岡空港でレンタカーを借りまして別府に向かう途中、玖珠ICで降りまして豊後森駅へやってきました。こちらは九大本線の拠点駅として栄えたそうです・・・】

【三角屋根の木造駅舎の中は資料館みたいにもなっています・・・】

【駅から歩いて5分くらいの所にある機関庫に行ってみましょう。途中には昔の写真が多く展示されています・・・】

【ちょうどゆふいんの森が走ってきました。何年か前に大分に来たときは災害により九大本線は不通になっていたので由布院駅に停まってましたね・・・】

【9600形(29612号機)は大正8年製造で、昭和49年まで走っていたそうです。キレイに手入れをされていてピッカピカです・・・】

【ターンテーブルと扇形の機関庫もステキです。太平洋戦争時の米軍による機銃掃射の後が残っているそうです・・・】

【青い空と黒光りする9600型が本当にカッコイイです・・・】

【チョイと熊本県に寄り道です。前に何かのテレビで見た、町中で蒸気が沸いてとんでもなくキケンな温泉に来てみたかったのですが、温泉の名前も場所もわかりません・・・】

【インターネットで、「湯気がすごい キケン 温泉 九州」で検索すると、「わいた温泉」というのがヒットしました。ここですよ~!】

【いや、もうホントにヤバイですよ。道端どころじゃなくて、建物や塀の縁とか、道路の真ん中からも湯気がモウモウです。そりゃね、「ライト付けよ!」ですよ・・・】

【名物の鶏の地獄蒸しでランチですよ。小娘さんは「いいでしょ~!」とぴら奥さんにライブ配信中・・・】

【小国町は北里柴三郎先生の故郷だそうです。だから温泉好きで伊東に別荘も作っちゃったのでしょうかね・・・】

【あと0.9℃で3桁じゃないですか~!。ぴらにあの知る限り、これ以上の源泉温は無いと思います・・・】

【そこいら中に蒸し場がございます・・・】

【玄関先でフツーに沸いてるんですよ。どうやって家を建ててるんでしょう・・・】

【道路の脇がグッツグツです。酔っ払って踏み外したら100%死です・・・】

【ぴらにあが共同浴場に調査に行っている間、小娘さんは北里先生と宿題タイム・・・】

【夕方の別府温泉に到着しました、お部屋からは高崎山の絶景です。お正月料金と思いきや、素泊まりでしたがなかなかリーズナブルなお値段で温泉(ザボン入り)を堪能しました・・・】

【晩ご飯を仕入れにスーパーまで、若旦那に高級デコポンを送っておきました。「熊本県産じゃなくてもデコポン?」って若旦那は言ってましたけど、糖度とかの規格をパスしていれば産地は不問みたいです・・・(ブランドがつけられないデコポンは元々の品種名の不知火として売ってます)

【メインはかぼすブリの刺身と塩麹唐揚げです。かぼすブリは養殖の餌にかぼすを混ぜることによって、血合いの色が悪くなるのを防ぐ効果があるそうです。お味もほんのり柑橘系の風味がします。ちなみにかぼすは大分名産、すだちは徳島名産です。かぼすはすだちに比べて実が大きくて、酸味が弱いのが特徴です。かぼすはミカン寄り、すだちはレモン寄りって感じですかね・・・】
ぴらにあが去年の春に転職してからというもの、平日の休みは多くなりましたが、季節ごとのまとまった休みが取りにくくなってしまいました。というワケでなかなか遠出が出来ませんが(そんなこと言って車で富山とかよく行ってるじゃん!←ぴら奥さんのツッコミ)、お正月は1週間ほど連続の休みが貰えましたので。しか~し、若旦那は「卒論で忙しい!」とケンモホロロ、ぴら奥さんも「う~ん・・・」ってビミョ~な感じ。まぁ、ぴらにあ一人でも九州の温泉とか入りに行きましょうかね。と、最近あんまり会話が無い年頃真っ只中のJK小娘さんに「別府とか行く?」と聞いてみますと、「ハーモニーランドに連れてってくれるなら行く!」と二つ返事。小娘さんは尻尾にニッキ風味のパンがくっついているワンコが大のお気に入りみたいです。ぴらにあは黒いペンギンのオレ様が好きです・・・

【早朝6時台の激早便をゲットしましたが、さすがに当日のタクシーとかでも不安なので空港至近の定宿に前泊しました。小娘さんは年末からゴッホゴホでしたが、やっと熱も下がってお出かけが出来る状態に。念のために別々のシングル泊(初体験)となりましたが、「一人部屋は楽しかった!」そうです。とりあえず、咳止めのヤンニョムチキンで精をつけてくださいまし・・・】

【青ブンはシステムが更新されてから「スマホのバーコードじゃなきゃ乗せません!」的な感じでしたが、やはり色んなトラブルがあったのでしょうね(とにかくやりにくい!)。で、最近はあっさり紙のチケットを出してくれるようになりました・・・】

【まだ搭乗ゲート近くのラウンジも食堂も開いてませんので、外のコンビニで買ったパンとサラダチキンでモーニングやってます。しかし、小娘さんの出で立ちはオレ様のコスプレとしか見えず・・・】

【出発時間なのに真っ暗でございます。「本日は不具合でWi-Fiは使えませんよ、覚悟してね~!」とかしきりにアナウンスしてますけど、どんな不具合なんでしょう・・・】

【シートにはモニターがついてないB737-800なので、天井でピッカーさんが説明してます。ぴらにあは歌舞伎のヤツが好きだったなぁ。機材の不具合によりCAさんの生説明が見られるのかと思ってましたが残念です・・・】

【離陸とともに夜が明けました。多摩川に沿ってぴら家を右手に見ながら上昇していきます・・・】

【しばらくしたら「ネット直りました!」だそうですが、なんだったんだろ~。小娘さんは動画見ながらコンソメスープ飲んでます。しかし、5分先に離陸したS社の便はすっ飛ばして行くのに、我々の便は50ノットも遅いスピードで西へ向かってます・・・】

【まぁ、定刻より少し遅れて福岡空港へ降下していきます。金印で有名な志賀島の辺りが右に見えたらもう着陸です・・・】

【大混雑の福岡空港は2本目の滑走路がもうすぐ完成の予定です。小娘さんとバッピンスを食べに行ったときに乗ったエアープサンが降りてきました・・・】

【草刈機まさお、福岡県の農業機械メーカーが作っている草刈り機の商品名ですが、関係事務所からクレームがつくと思いきや、「別にいいんじゃね?」となったので堂々と。他にも主役芝耕作(芝刈り機)、ブッシュカッタージョージ(大型草刈り機)、伝導よしみ(発電機搭載の運搬車)、三輪駆動静香(配送用電動アシスト三輪車)などがあるそうです・・・】

【さて、福岡空港でレンタカーを借りまして別府に向かう途中、玖珠ICで降りまして豊後森駅へやってきました。こちらは九大本線の拠点駅として栄えたそうです・・・】

【三角屋根の木造駅舎の中は資料館みたいにもなっています・・・】

【駅から歩いて5分くらいの所にある機関庫に行ってみましょう。途中には昔の写真が多く展示されています・・・】

【ちょうどゆふいんの森が走ってきました。何年か前に大分に来たときは災害により九大本線は不通になっていたので由布院駅に停まってましたね・・・】

【9600形(29612号機)は大正8年製造で、昭和49年まで走っていたそうです。キレイに手入れをされていてピッカピカです・・・】

【ターンテーブルと扇形の機関庫もステキです。太平洋戦争時の米軍による機銃掃射の後が残っているそうです・・・】

【青い空と黒光りする9600型が本当にカッコイイです・・・】

【チョイと熊本県に寄り道です。前に何かのテレビで見た、町中で蒸気が沸いてとんでもなくキケンな温泉に来てみたかったのですが、温泉の名前も場所もわかりません・・・】

【インターネットで、「湯気がすごい キケン 温泉 九州」で検索すると、「わいた温泉」というのがヒットしました。ここですよ~!】

【いや、もうホントにヤバイですよ。道端どころじゃなくて、建物や塀の縁とか、道路の真ん中からも湯気がモウモウです。そりゃね、「ライト付けよ!」ですよ・・・】

【名物の鶏の地獄蒸しでランチですよ。小娘さんは「いいでしょ~!」とぴら奥さんにライブ配信中・・・】

【小国町は北里柴三郎先生の故郷だそうです。だから温泉好きで伊東に別荘も作っちゃったのでしょうかね・・・】

【あと0.9℃で3桁じゃないですか~!。ぴらにあの知る限り、これ以上の源泉温は無いと思います・・・】

【そこいら中に蒸し場がございます・・・】

【玄関先でフツーに沸いてるんですよ。どうやって家を建ててるんでしょう・・・】

【道路の脇がグッツグツです。酔っ払って踏み外したら100%死です・・・】

【ぴらにあが共同浴場に調査に行っている間、小娘さんは北里先生と宿題タイム・・・】

【夕方の別府温泉に到着しました、お部屋からは高崎山の絶景です。お正月料金と思いきや、素泊まりでしたがなかなかリーズナブルなお値段で温泉(ザボン入り)を堪能しました・・・】

【晩ご飯を仕入れにスーパーまで、若旦那に高級デコポンを送っておきました。「熊本県産じゃなくてもデコポン?」って若旦那は言ってましたけど、糖度とかの規格をパスしていれば産地は不問みたいです・・・(ブランドがつけられないデコポンは元々の品種名の不知火として売ってます)

【メインはかぼすブリの刺身と塩麹唐揚げです。かぼすブリは養殖の餌にかぼすを混ぜることによって、血合いの色が悪くなるのを防ぐ効果があるそうです。お味もほんのり柑橘系の風味がします。ちなみにかぼすは大分名産、すだちは徳島名産です。かぼすはすだちに比べて実が大きくて、酸味が弱いのが特徴です。かぼすはミカン寄り、すだちはレモン寄りって感じですかね・・・】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます