goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴらにあの写真館 in 伊豆大島→都会へ(新・日記帳)

8年間の伊豆大島生活から都会へ移住しました…
旧日記帳(ODNまいぺーじの思い出)は、BOOK MARKよりどうぞ!

お釜ぶっ壊れる・・・

2010-07-13 20:30:43 | 伊豆大島の暮らし

 「あ~、やっぱり炊けてない~!」と朝から叫んでるぴら奥さん、ちょっと前から炊飯器の調子が悪かった。タイマーで朝炊き上がるようにセットしておいても、ぬるま湯(もちろん生米)のまま保温状態になってしまったり、今朝はインチキお粥モードだったとか。「さて、どうるす?」と困っていてもしょうがない、とりあえず都会の○○カメラ(買った店)に電話だ~!

 「すぐに宅急便(着払いはダメ)で当店へ送って下さい」とお店のお兄さん、しかし、ぴら家~○○カメラ~メーカー修理~○○カメラ~ぴら家とスムーズに進んだとして、ヘタすりゃ1ヶ月は炊飯器の無い生活を覚悟しなくてはいけないと。「代替の炊飯器は?」とダメもとで聞いてみると、「ンなモンありません」とアタリマエか。「少しでも早く直る方法はない?」と聞くと、「メーカーに直接修理に出してみてはいかがでしょうか?」とお兄さん、なら早くそう言ってよ・・・

 で、メーカーの対応に驚いた。まず、「ゴハンが炊けなくてお困りでしょう、レンタルの炊飯器はいかがしますか?」と代替の話を切りだしてもいないのに。「すぐに炊飯器を送りますので、その箱に壊れた炊飯器を入れて送り返して下さい、送料はいりません」とさすが炊飯器メーカーさん。「レンタルの炊飯器は土鍋のヤツではないので・・・」と申し訳なさそうにお姉さんは言うけど、そんなの全然気にしないよ。「ところで、土鍋釜は割れてないですよね?」と何度も確認するお姉さん、それ以外の故障は無料だけど、「土鍋が割れてたら高いよ~!(買う時にも言われた)」らしい・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

するなら観光客を増やす工夫を・・・

2010-07-12 20:13:41 | 伊豆大島の暮らし

 新聞折り込みで時々配られる会報に『船を増やす工夫を』という記事があった。夏の観光シーズンの間、知り合いや親戚が来島したくても、自分や家族が東京に行きたくても、なかなか船の予約が取れないという苦悩が書かれていた。早いけど悪天候に弱いジェットフォイル、悪天候には強くても一年中運航されていない大型船、週末ともなると恐怖の『席無し2等券(デッキで寝る)』でも手に入ればいい方だと。こんな状況じゃ観光客に「島に遊びに来て下さい!」と呼びかけてもムリな話(ぴらにあの要約)と書いてあったけど・・・

 観光客が増えないのは船便の都合だけなんだろうか。ぴらにあは外で仕事をすることが多いけど、よく観光客の方に「どこか面白い所はありませんか?」と聞かれて困る。都会の人が面白いと思える場所・・・、島に・・・、悪い事は言わないよお客さん・・・、この先に港があるからそこから船に乗って熱海に行きなさいよ・・・、と(冗談)。いや、島にだって魅力はある。こんなに東京に近くてこれだけ自然が残ってる場所なんかまずないよ。それにさ、考えてみたらコンビニやファミレスの無い所なんてある今どきメチャ貴重じゃん。都会では味わえない珍味だってけっこうあるし、そうゆうのをもっとアピールしてもいいとぴらにあは思うんだけど・・・

 旅好きのぴらにあが考える観光地の魅力、それは「もう一度ここに来たい!」と接客側が思わせるかどうかだと。果たして伊豆大島にその魅力があるのかを、一度真剣に考えてみるべきだと思う。お店、ホテル、食堂、港、公共交通機関、そして伊豆大島の人々、お金なんか掛けなくたっていくらでも観光客に喜んでもらって、「今度は友だちや家族を連れてきたいよね!」と思ってもらうことが出来るんじゃないのかと。それで観光客がワンサと押しかけて搭乗率が増えれば、頼まなくたって誰かが船や飛行機の便を増やすんだと思う。でも、サービスは口で言うほど簡単じゃないし面倒臭い。「観光客が押しかけて忙しくなるくらいなら、儲からなくてもヒマな方がいい」と思うなら、そんなワビサビ系の観光地もアリかと・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配達日指定を信用できるだけマシ・・・

2010-07-07 20:46:17 | 伊豆大島の暮らし

 巷ではお中元の完熟マンゴーが腐ったとか腐らないとか大騒ぎしてるけど、「小包の1~2日の遅配がなんだ~!、そんなのちゃんと届いてる範囲じゃん。ウチなんか東京都だけどちょっと荒れたら3日、ヘタすりゃ途中で寄り道(行方不明とも言う)して1週間くらいフツーに遅れるぞ!」と本土の人に言ったら、「ンなワケ無いでしょ?」と全然信じてもらえなかった。やっぱり・・・

 ちなみに、伊豆大島への小包はゆ○ぱっくかク■ネコヤ▼トのみ島内に営業所があるので普通に届くけど、それ以外の宅配業者で出すとなかなか届かなかったり送り返されてしまったり、トラブル(特に送料着払いと代金引換はキケン)になる事が多い。そういや、ばばさんが沖縄から送ったアイスクリームが常温で届いたこともあったっけ。ばばさんはちゃんとク■ネコを指定したのに、アイス店が勝手にペ△カン便に変更してしまったとゆう。空港の売店とかでオミヤゲを送りたい時、「ク■ネコしか届きません!」とかなり強く言わないと、お店の都合で他の業者に回されてしまうんだよなぁ。ぴらにあが書いて貼ったタグの上に、見覚えのない別のタグが貼ってあったりして・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての保温・・・

2010-07-01 20:59:49 | 伊豆大島の暮らし

 朝6:30の台所で、「ゴハン炊けてない~!」と叫んでるぴら奥さん。どうせ、昨日の夜にタイマーセットするの忘れたんでしょう。「違う~、予約はセットしたけど炊けてないのよ!」と。どうやらセンサーの汚れか不具合で、炊飯のスイッチは入ったけどすぐに保温に切り替わってしまったらしい。とりあえず高速モードで炊飯したのはいいけれど、朝ご飯は急場しのぎでパン食っちゃったから、ぴらにあのお弁当では使い切れないくらいのホカホカのゴハンが。「残りのゴハン、冷凍していいかな?」ってぴら奥さん、そんなアツアツなのを冷凍庫に入れたら、ぜ~んぶ溶けちゃうでしょうよ。キミの頭を冷凍庫に入れて少し冷やした方がいいんではないかと・・・

 かといって、そのまま夕方まで常温でゴハンを放置したら、梅雨真っ只中の伊豆大島じゃ間違いなく米麹または天然寿司になってしまう。「しょうがない、保温しておこう」と夕方まで温めておく事に決める。初めて使った土鍋釜の保温機能、だってぴらにあ保温したゴハンがキライなのよ~。保温で水気が抜けてパサパサになるくらいなら、冷えたゴハンのがまだマシ、とゆうよりむしろ冷たいゴハンの方が好きだったりして・・・

 で、夕方。恐る恐る土鍋釜のフタを開けると、意外にも中からホカホカ&シットリのゴハンが。とても10時間保温したとは思えず、「前のお釜の炊きたてみたいだね」ってぴら奥さんも。いや~、技術の進歩は凄いんですな、さすが実売価格5万円以上のお釜だと関心した。でも、たぶん二度と保温機能は使わないと思うけど・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水没・・・

2010-06-23 22:08:57 | 伊豆大島の暮らし

 いや~、凄かったですな昼すぎの雨。バケツをひっくり返したという表現があるけど、あれはプールの底が抜けた雨だな。先週やっと植えたサツマイモは完全に田んぼ状態、でも三原山の土は水はけよすぎなのですぐに引いて元通りに。いつも思うけど、あの大量の雨水はどこへ吸い込まれていくんだろうか・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お近くのスーパーまたはコンビニへ!と言うけれど・・・

2010-06-17 23:09:04 | 伊豆大島の暮らし

 春にJ△Lでゴーヤチャンプル&ブルーシールの旅へ行った時のキャンペーンで、電子マネーが1,000円分プレゼントされていると。しかし、「全国のイ○ンかファ◇リ-マートに設置してある機械で受け取って下さい!」って、そんなモノどこにあるんじゃい!

 「週末に熱海のジャ◎コに行けば?」とぴら奥さん、いいアイディアですけど3人分で3,000円の電子マネーを受け取るのに、いったいナンボかかると思ってるのよ。う~ん、A□AのEd▽ならウチのパソコンのカードリーダーで受け取れるんだけど、ど~にかならんかWA●Nちゃん。まぁ、カードにチャージしたところでどうせ近所じゃ使えないんだから、急ぐ必要は無いんだけど・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット>テレビの優先順位・・・

2010-04-29 21:50:24 | 伊豆大島の暮らし

 昨日の夕方、いきなりテレビが映らなくなった。社宅でやってる水道工事の影響らしいけど、どうして水道とテレビが関係あるのかはよくわからない。テレビと同時にインターネットの光回線も落ちたと大騒ぎに。日没までの短い時間、すったもんだのあげく「インターネットの復旧を優先させよう」という話に、ぴら家はそんな事もあろうかと光じゃなくてADSLのまんまだから問題ないんだけど。結局テレビの方は一晩中映らず、いつになく静か~な夜が更けていく・・・

 ネットとテレビ、確かに使えないと困るのはネットの方かも。旅行でホテルを選ぶ時にも、便利とか安いよりも、インターネットが自由に使えるかどうかで決めたりするもんなぁ。ちぴらまで何か欲しい時、「ネットで買えば?」ってフツーに言うし。あぁ、これって話題のネット依存症かな・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙の別れ・・・

2010-04-11 09:02:59 | 伊豆大島の暮らし

 ちぴらの看病&オオシマザクラ見物で来てくれていたぴら奥さんのママさんを港まで送っていく。桟橋で一緒にジェットフォイルの列に並んでいた家族が、お父さんとお母さん、それと小学校に上がる前くらいのお姉ちゃんと弟の4人で、ジェットフォイルに乗るママを見送りに来てるらしい。「お父さんの言う事、ちゃんと聞くのよ」ってお姉ちゃんを抱きしめながらママ、まだ小さい弟の方がよほど別れが辛いのか、お父さんにしがみついたまま離れようとしない。お父さんも淋しそう、お母さん、何かの事情でしばらく島を離れなくちゃいけないんだな。何度も何度も子供たちと抱擁するお母さん、そんなの見てたらこっちまでグッときちゃうよ・・・

 「お母さん、どこへ行くの?」と聞いてみると、「東京の歯医者さん」ってお姉ちゃん。えっ?、歯医者?、お父さんとケンカして実家へ帰るとかじゃなくて?。「あのね、明日帰ってくるの」って。明日?、1泊2日なの?、な~んだと言ったら悪いけど。ぴらにあが一人で東京に行くとして、ぴら奥さんは「ふ~ん」、ちぴらは「ずるい!」とは言うけど絶対にウルウルしないよな。ちぴ子は泣いてくれるかな、悲しいんじゃなくて「イヤだ~、自分も行く~!」って・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島巡ラー・・・

2010-03-20 18:34:47 | 伊豆大島の暮らし

 昨日の温泉の中で視線を感じた。ぴらにあと同年代の男の人(男湯だからアタリマエか)が笑顔で会釈してくれてるけど、ハテ知り合いだったっけか。島に長く住んでいるとこうゆう時に困る、たかが9,000人の全島民、おのずとなんとなく顔見知りになるけど、お互いにどこの誰だか知らない事も。「どちらさん?」と聞くわけにもいかず、まぁ、そのうちわかるわ(メーテル風)と・・・

 その男の人(Wさん←単なる仮名)が脱衣所で声を掛けてきた。「ブログいつも見てます、府中支店ってもしかして○○のことですか?」って、いきなり核心を突かれてビックリしたけど平静を装って。「どうして私がブログをやっていると?」としらばっくれてみると、「だって、この子たち(ちぴらとちぴ子)を見ればわかりますよ!」って、そりゃそうか。Wさんはぴらにあと同じくサラリーマン系移住者で、なんとぴらにあが勤めていた府中支店に深い関係があるんだとか。いや、それ以上にぴらにあのWさんが直接関わりがあった可能性も。う~ん、世界は狭いなぁ、まさか伊豆大島で府中支店の関係者と会うなんて、しかも温泉で・・・

 Wさんは近いうちに伊豆大島から離れてしまうらしい。「今度は八丈島で会いましょ~!」とぴらにあが言うと、「もう行ってきました!」てWさん、やっぱり一度島に出てきてしまうと巡っちゃうんだよな。ぴらあもな~、府中支店とかに戻る自信がどんどん無くなるモンなぁ。ちぴらは「次は三宅島か奥多摩がいい!」とか言ってるし・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フードの旅・・・

2010-02-22 21:35:37 | 伊豆大島の暮らし

 ちぴらのジャンパーのフードが行方不明になった。ファスナーで取り外しが出来ると、ヤツが喜んで外して遊んでいたらどこかに落としたらしい。車の中や近所の心当たりを探しても見つからず。だからさ~、いつもおとんが言ってるでしょ、調子に乗ってイタズラしてると面倒臭い事になるって。そんな小汚いフードだけさ、そこらにポテッと落ちてても誰も気にしないよ、名前だって書いてないんだし。泣いたってムリ、もう出てこないと諦めなよ・・・

 で、今日の話。職場のとある部屋に黒いカタマリが置いてあった。な~んか見覚えのある、フワフワがついてる布の切れっ端が。まさか?!、ヤツのフードかと思ったけど、常識ではぴらにあの職場にあるはずもなく。「うちのお母さんがね、ちぴらくんの忘れ物だから持って行きなさいって!」って職場のお姉ちゃん、「秋の踊りの練習の時に落としたみたい」ってお姉ちゃんは言うけどそれは何かの間違いだよな。だって、行方不明になったのは今週末なんだから。しかし、ちぴらの落とし物が家から15Km以上も離れたぴらにあの職場に届く、よく解らないけどなんとも島らしい現象ですな・・・

 そういや、ぴらにあのヒミツの宅配便がぴら奥さんの職場に届いたこともあったっけ。その逆で、ぴら奥さん宛の仕事の手紙がぴらにあの職場に届く事もあったけど。今はそんなのにイチイチ驚かなくなったけど、考えてみたらちょっと怖いよなぁ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする