goo blog サービス終了のお知らせ 

大好きな民謡のお話を・・・

今夜貰うた花嫁様に 花を咲かせて実をならせ
その実を撒いて育て上げ、大黒柱とするわいな・・・那須松坂

富屋特別支援学校ふれあい文化教室

2015年07月02日 | ボランティア

今日は、和太鼓 「 楽 」 の川俣さん、小室さんと 富屋特別支援学校ふれあい文化教室 で 中等部の皆さんに「 日光和楽踊り 」 の授業を行って来ました。 川俣さんは 和太鼓教室を幾つも持っている先生なので、とってもスムーズに分かり易い授業でした。 私は唄の指導でしたが、思った以上に唄ってもらえて、すんなりと 太鼓を合わせることが出来ました。

学校の先生方もとても協力的で、子どもたちも素直で、楽しく授業を行うことが出来ました。

途中の休憩時間に、高等部の〇〇君が飛び入り参加・・・・・・急遽ぶっつけ本番で演奏  

半年振りだそうですが、ビックリするくらい見事な撥捌きで 後輩の中学生たちは 憧れの眼差しを向けていました 

格好良かった~~〇〇君    

小学生の頃から指導していた川俣さんも、思いがけず、彼の発表の場を持つことが出来たことを喜んでいました。 生き生きと自信に満ちた表情の演奏に、胸が熱くなりました。

川俣さん、彼の人生に着実に種をまき、花を咲かせている素晴らしいです

今日は 楽しく「日光和楽踊り」の授業を行わせていただきました。 学校関係者様、中等部の皆さん、川俣さん、小室さん、ありがとうございました。


病院ボランティア 24回目

2015年04月16日 | ボランティア

関東地方、午後から大荒れの天気予報    のなか、群馬のKちゃんのボランティアに伺いました  

  雨の日用、カバー付きの草履、雨コートを着て、出発   

   ところが・・・・

移動中は大粒の雨に降られながら、降りるときには丁度止んでいて、一日濡れずに 済みました

     ・・・・・今年はお天気運が良いらしい  ・・・ 盆踊りが楽しみです 

さて、いつもは洋服ですが、前回の帰りに御約束をしたので・・・・お着物で   

     綺麗ね~~ 素敵よ~~ と お褒めの言葉  ・・・ 大好物でございます 

     いくつになっても嬉しいものですね とっても喜んでいただきました   

                         

 

Kちゃん・・・・外山節 出船音頭 十日町小唄 ドンパン節 ソーラン節 日光和楽踊り(踊り)

貢花・・・・・・・新相馬節 花笠音頭 紅花摘み唄 武田節 日光和楽踊り(唄・三味線)

なるべく、皆さんに一緒に唄ってもらえるようにと 選曲しましたが、 狙い?通り、 楽しく一緒に唄っていただきました 

 

Kちゃん、病院関係者様、お客様、ありがとうございました。

民謡、たっぷり楽しませていただきました   

 

・・・・ボランティアの後は埼玉の実家によるのが いつものコース   

眠くならないように、兄がコーヒーを淹れてくれました  

 ・・・・・・「 ちゃんとブログにアップしとけよ、優しいお兄様が淹れてくれましたって  」 ・・・・

 

             お兄様、言いつけ、半分守りました 

 


病院ボランティア 23回目

2015年03月28日 | ボランティア

アップが遅くなりましたが・・・風邪で寝込んでおりました

水曜日25日 23回目の病院ボランティアに きょうちゃんに呼んでもらって行ってきました

今月は2度目の来訪・・・・ですが、デイサービスは木曜日が続いていたので、お久しぶり~~~な感じで大歓迎していただきました。

病棟のほうはきょうちゃん一人で水曜日に頑張っていて、私は久しぶりですが、此方も大変盛り上がっていただきました。

デイサービスでは前回リクエストいただきました 和歌山県の民謡 「 串本節 」 ・・・・どちらが唄うか三味線を弾くかという話になるのですが、今回は諸事情で きょうちゃんに唄ってもらいました  

きょうちゃん・・・・斉太郎節 ・ 串本節(花笠音頭) ・ 秋田おばこ ・ さんさ時雨 ・ 日光和楽踊り

貢花・・・・・・・・・・真室川音頭 ・ だんちょね節 ・ 新相馬節 ・ 会津磐梯山

今回は病棟にとっても民謡に詳しい方がいらして 大きな声で唄って下さり、大変盛り上がりました

    なんだーこーらよーと

リクエストできょうちゃんが唄った 串本節も皆さん、ご存知のようでした。 私たちの知らない 流行唄のようなものだったのでしょうか・・・

だんだん、楽しみに待ってくださっている方のお顔も覚えられるようになり 益々楽しくなってきました 

来月も楽しく唄ってもらえる民謡をお届けできるよう 頑張ります 

きょうちゃん、病院関係者様、お客様、ありがとうございました   


病院ボランティア 22回目

2015年03月05日 | ボランティア

今日は きょうちゃんに呼んでもらって 病院ボランティア 22回目・・・・先月に続いて木曜日のデイサービスに伺ってきました。

先月のことを覚えてくださっていて 歓迎ムード一杯で とっても嬉しかったです。 水曜日の日光和楽大好きな方も今日は特別にいらしていて びっくり・・・・もちろん演目を追加して 日光和楽踊りも 入れました 

きょうちゃん・・・・九州炭坑節 淡海節  秋田大黒舞  越名舟唄  そーらん節 日光和楽踊り(踊り)

貢花・・・・・・・・・・会津磐梯山  木更津甚句  ひえつき節  新相馬節 日光和楽踊り(唄・三味線)

まだ2回目にも関らず、とっても 声も出ていて 踊りも上手に踊っていただきました 

きょうちゃんと一緒のボランティアはとっても楽しいです 

デイサービス〇〇〇様、お客様、 きょうちゃん、 ありがとうございました 

今日も民謡、楽しませていただきました  


病院ボランティア 21回目

2015年01月29日 | ボランティア

きょうちゃんに誘ってもらい、行っている病院ボランティアも21回目・・・・昨年11月26日はアップできませんでしたが

今回は、都合が付かず、木曜日のデイサービスのみ参加させてもらいました 

水曜日の方々は慣れて来たので、随分と盛り上がりますが、今日はどうかしら 

・・・・という心配は無用だったようで・・・

きょうちゃんの軽快な会話に乗せられ、唄ったり、手拍子したり、踊ったり・・・・積極的に参加していただきました

打合せでは(一応 リハしてます)唄を聞いてもらうだけの予定だった「日光和楽踊り」でしたが、 急遽、 きょうちゃんの日光和楽踊り講習会が行われ、 しっかり踊っていただきました。

日光和楽踊りの良いところ、とっても簡単な踊りなので、誰でもすぐに真似できます  

上半身だけでも様になります 

何だか、始めた頃みたいに シャカリキに頑張らなくても とっても 自然に 2人の息が合って、 それが伝わって お客様も心なしか リラックスして頂けているような・・・・・

とっても心地良い時間でした   ありがとうございました   

   きょうちゃん・・・草津節・外山節・真室川音頭・上州鏑野糸挽き唄・ソーラン節

   貢花・・・・・・・・・ダンチョネ節・お立ち酒・日光和楽踊り・南部俵積唄 リクエストで 会津磐梯山 

今日は はじめての方ばかりだからということもありますが・・・・私、いつも同じ曲ですね 

一寸 考えないといけませんね・・・  


病院ボランティア 19回目

2014年10月29日 | ボランティア

今回は病棟が社員旅行で手薄であるため、 デイサービスのみの公演となりました

毎回おなじみの面々で、お客様との息もあってきました 

今回はなるべく一緒に唄ってもらえる民謡、知っていると思われる民謡を唄ってみました 

イケメンくんの太鼓も入り 楽しいボランティアとなりました。

kちゃん・・・・斎太郎節・生保内節・正調生保内節・栃木苺音頭・ソーラン節

桜・・・・・・・・黒田節・お立ち酒・真室川音頭・九州炭坑節・日光和楽踊り

Kちゃんの栃木苺音頭は私の熱烈リクエスト 明るくてとっても良い新民謡です  

Kちゃんの楽しいトークにつられ、お客様もお話してくれるようになり、さながら民謡サークルのようになって来ました。

来月はどんな民謡がよろしいでしょうか? と リクエストも頂き、来月はそれを唄ってみたいと思います

それは・・・・秘密です   来月のお楽しみ  

 


氏家小学校 民謡授業 その2

2014年10月22日 | ボランティア

台風18号の影響で、延期となっていました 「 氏家小学校5年生の民謡授業 」 ですが、 先生方のご協力を頂き、本日22日午後行わせていただきました。 色々と融通を利かせていただき、当初の予定通り 7人で伺う事が出来ました。 写真は氏家小学校HPから・・

唄・鳴り物・・・・・増渕貢風先生

細棹三味線・・・藤本一峰先生・藤本峰親先生

津軽三味線・・・熊倉徳利先生

尺八・・・・・・・・・小川清真先生

囃子・・・・・・・・・浅間日出子先生

そして、私 飯村貢花という メンバーです    

5年生170名を体育館でということで、聴いてもらうだけになって飽きてしまったらという不安がありましたが、注意力が散漫になることもなくしっかり聴いてもらえたように思います。

オープニングは賑やかに 「 花笠音頭 」 ・・・そして 各先生に伴奏をしてもらい その音色を楽しんでもらいました。

 

その後、教科書に掲載されている民謡 「 こきりこ節 」 「 茶っきり節 」 「 よさこい節 」 「 ソーラン節 」 そして さくら市の無形文化財 「 野州苗取唄 」 「 野州田植唄 」 縁の詩人 野口雨情の 「 磯原節 」 を お話を交えて聴いてもらい、その後は増渕先生に 「 鬼怒の船頭唄 」 を丁寧な説明と共に披露して頂きました。 そして1部の最後は 「 津軽じょんから節六段合奏 」 を熊倉先生と2人で・・・・ある意味 これが私にとっては難関??な訳で・・・・熊倉先生に助けていただきました      

此処で、10分の休憩・・・・子供たちが先生方の下に殺到・・・・・・やはり楽器に興味があったようです     

元気に休み時間を過ごした後は 「 日光和楽踊り 」 の講習です。 何度か繰り返すと 声も出てきて 「ハアア~ア~ア~ア~エ♪」と調子よく唄ってくれました。 お囃子にいたってはわざわざ教える前に 覚えて元気良く唄ってくれて、あまりの上達振りにビックリです 

唄とお囃子を 半分ずつ交代で唄ってもらい、伴奏の先生方も私も子供達の元気な歌声に笑顔がこぼれて、会場も温かい雰囲気に包まれていました。 此処で終了の予定でしたが、少しだけ、もう一度楽器に触れてもらう時間を設けてもらい、氏家小学校の授業が終わりました。 

170名という人数で通りいっぺんの聴いてもらうだけのものになってしまってはいけないと 工夫をしたつもりでしたが、先生方のご協力や子供達の積極性に助けられ、小さな教室で行う良さも取り入れ、体育館で行うことのメリットも生かせた内容になり、大変喜んでいただけたように思います。

下校途中の五年生に会ったときには、ニコニコ 手を振ってくれました。 嬉しくてまたまたウルウル 

「 子供たちは知らないだけで先入観も何もないんですよ 」 という 大貫先生の言葉通り、すっと抵抗なく受け入れてもらえたように思います。子供達の心に民謡の小さな小さな花が咲いて 心のふるさと 民謡 をいつか思い出してくれると良いと思います。

今回 お声掛け頂きました氏家小学校の先生、そして元気に唄ってくれた子供たち、ご協力いただきました伴奏の先生方、本当にありがとうございました。 

今回のことは私にとっては大変な重責ではありましたが 増渕先生始め伴奏の先生方の協力で無事務め上げることが出来ました 

皆さんに感謝     民謡にも 「 ありがとう 」 と言いたい気持ちでいっぱいです   


氏家小学校 民謡授業 その1

2014年09月25日 | ボランティア

先日、 氏家小学校の O先生から ご依頼を頂き、 民謡授業をさせていただくことになり、今日打ち合わせに行ってきました。 氏家小学校は生徒数増加中のマンモス校で、5年生は5クラス、170名だそうです。 

音楽室で、全員楽器に触れてもらうというような授業はできないので、全員を体育館に集めて100分(休憩10分含む)

前半 鑑賞、後半 歌唱指導 という構成で、行うことになりました。

O先生もとっても気さくな先生で、とっても楽しみにしてくださっているようで、本当にありがたい話です。

小学校の指導要項に民謡が取り上げられ、教科書にも掲載されていますが、今回、小学生に民謡を聴いてもらう機会をいただけて、本当にありがたい話です。 増渕先生に相談しましたら、「 太鼓を持って、お手伝いに行ってあげるよ 」と言ってくださって、 色々相談に乗っていただき、今日の担当O先生との打ち合わせとなりました。

こうして、機会をいただけたこと、授業を一緒に行ってくれる先生方に感謝し、10月6日に向けて、頑張っていきたいと思います


病院ボランティア 18回

2014年09月24日 | ボランティア

5月に15回目の記事をアップして以来、 6月25日・・16回目 7月16日・・17回目 と 2回 Kちゃんと病院ボランティアに伺っていました。

そして 今回 18回目 ・・・・・ ディサービスの皆さんとはすっかり顔なじみ

Kちゃんの軽妙なトークに誘われ、今回も楽しいボランティアとなりました 

曲目は

花笠音頭・・・・・・・貢花

白浜音頭・・・・・・・Kちゃん

稗搗節・・・・・・・・・貢花

秋田大黒舞・・・・・Kちゃん

りんご節・・・・・・・・貢花

下野胴突唄・・・・・kちゃん

こきりこ節・・・・・・・貢花

日光和楽踊り・・・・Kちゃん お客様からの熱烈リクエスト

ソーラン節・・・・・・・Kちゃん & お客様

デイサービスでは 民謡好きな方が とっても楽しみにして下さっていて、 一緒に唄ったり、手拍子をしたり、とっても一体感のある楽しいステージでした 

此のとき、熱烈リクエストを下さった男性・・・Kちゃんが「確か7月の病棟の時にいた人だよ・・・・」と言っていたのですが、病棟に貼ってあった写真にいましたいました 退院なさって デイサービスに来てくださっていたんですね

嬉しいですね   

病棟では一寸したハプニングも・・・

7月にもいらしたご婦人、楽しみに待っていてくださっていたのに、始まって2曲くらいでリハビリの順番が来てしまい、看護師さんに連れて行かれてしまったのですが、すぐに戻ってらっしゃって・・・跡で看護師さんに聞いたら 「リハビリはいつでもできる。楽しみにしてたんだから、どうしても聞きたい」 と仰ったそうで・・・・ ありがたい話です 

こちらは 何回もご一緒できるわけではありませんが、 それでも皆さん熱心に聴いてくださって、最後のソーラン節では看護師さんが踊ってくださって大盛り上がり 楽しい楽しいステージとなりました 

 

回を重ね息もピッタリ、Kちゃんの人柄もあり、楽しいボランティアとなりました 

病院関係者様、お客様、Kちゃん、ありがとうございました   


グループホーム愛里須 敬老会

2014年09月06日 | ボランティア

今日は尺八の小川さん、会員の高橋さんと三人で 「 グループホーム愛里須 」 さんの敬老会にお邪魔して来ました。

昨年は小川さんの都合が付かず、急遽ド素人の長女に太鼓を覚えてもらい、二人で伺いました。

敬老会もやはり、皆さんが良く知っていて楽しんで参加できる、元気になってもらえる民謡を中心に構成しました。

   「 花笠音頭 」 「 真室川音頭 」 ・・・貢花

   「 新相馬節 」 ・・・・小川さん

   「 日光山唄 」 ・・・・貢花

   「 富士山(歌謡吟) 」 ・・・高橋さん

   「 ソーラン節 」 「 日光和楽踊り 」 ・・・貢花

皆さん、手拍子・唄・囃子で 元気に参加してくださいました。 和楽踊りではニコニコ笑顔で踊ってらっしゃる方もあり、とっても嬉しかったです  

 敬老会のメインステージも終了し、お食事を頂き、再びアンコールで ステージへ

第二部・・・・・「 お立ち酒 」 「 南部俵積唄 」 を 唄わせていただきました 

高橋さんもお囃子で頑張ってくれて、三人のステージも仲良く楽しく出来たように思います。

愛里須様、入所者様、職員の皆様、ありがとうございました   

今日も民謡、楽しませていただきました