goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期飼育便

ヤモリ13匹、トカゲ6匹、リクガメ11匹、ミズガメ7匹、イモリ1匹飼育中
もう増やせません!

2012年01月07日 22時22分35秒 | トーチモニター
トーチモニター、こんな環境です。



45×30センチの水槽にビバリアで昔売っていた標準水槽に乗っけて使う底がないケージを重ねて、高さを66.5センチにしたものに流木を組み込んで使っています。


紫外線ランプはZOOMEDの5.0UVB。


ピタリ適温を底面ではなく側面(隣のかん太ケージとの間に挟むようにして)に、網蓋に暖突を取り付けました。

暖突は今回初めて使いますが、これ良いですね。

これまでは保温ランプにやけど防止用のネット(シャトル)を取り付けていましたが、これだとやけどの心配がないですし、新たにソケット、電球、シャトルを買うのとコスト的に変わらないか、逆に安いくらいです。

スポットはケージの外から照らしています。


床材は荒いタイプのヤシ殻。

細かいタイプは、以前ウォータードラゴンのベビーやチェリーヘッドに使っていましたが、個体が床材を掘る時に目に入って乾いて固まってしまい、目が開かなくなると言う事があったので、それ以来使っていません。

床材は水でビチャビチャ状態です。


飲み水兼水浴び用のタッパーは常設。


温湿度計が設置されている場所で27~30度50%。

天井付近とスポット下は温度がもう少し高いです。


暫くはこんな感じでやってみます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ |  »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いんたげ)
2012-01-08 01:39:57
おお、重ねる用にあらかじめ出来てる水槽なんですね。こういうの爬虫類倶楽部でも売ってるみたいですが現物を見るのは初めてです。
樹上性用のケージってなかなかないのが現実なのでこういうのがあると良いですよね!
暖突はリクガメに使ってますが省エネですし、過度に乾燥するのも防げますからいいですよね。
返信する
いんたげさん (kame27)
2012-01-08 10:38:14
この水槽、何年も前にショップの方に頂いたもので、もともとは金具か何かの留具があったのでしょうが、紛失しているので今はビニールテープで張り付けて使っています。
ちょっと貧乏くさいですが・・・(笑)

保温球、徐々に暖突に切り替えていこうかと思っています。切れるまでは使いますけどね。
返信する
工夫されてますね! (りんご)
2012-01-08 20:51:46
暖突、私もショップのHPで見つけて新製品が出たんだな~と思ってました。使い心地よさそうですね。
ケージとかももっといろんなタイプが出て欲しいな。
返信する
暖突 (kame27)
2012-01-08 22:54:46
保温球よりもレイアウトの規制も少なくなりますし、生体のやけどの心配がないのが良いです。

ケージは“これっ!”って物がなかなかないですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

トーチモニター」カテゴリの最新記事