goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期飼育便

ヤモリ13匹、トカゲ6匹、リクガメ11匹、ミズガメ7匹、イモリ1匹飼育中
もう増やせません!

欅と書いて、けやきと読む

2010年12月14日 00時36分09秒 | ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキ(リューシスティック)。

名前を欅(けやき)に決めました。

男の子です。



もともと5匹のヒョウモントカゲモドキがいたので、これで6匹になりました。





この画像のみパソコンで自動修正しています。



どうです?かわいいでしょ?
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棗と書いて、なつめと読む

2010年12月13日 00時36分09秒 | ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキ(ブリザード)。

名前を棗(なつめ)に決めました。

女の子です。



もともと4匹のヒョウモントカゲモドキがいたので、これで5匹になりました。





この画像のみパソコンで自動修正しています。



どうです?かわいいでしょ?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うんにゃ、レオパだよ

2010年10月13日 14時16分59秒 | ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキのクルミ(♀)

今、我家のヒョウモンの中で一番絶好調!

拒食知らずで、プリプリです



単に「ヒョウモン」と言うと、ヤモリなのかリクガメなのか分らなくなります。

カメの話をしていて「ヒョウモン」と言う単語が出てきた時は間違い無くリクガメの事で、逆の場合はほとんどがヤモリの事でしょう。

ただ何の前触れも無く、例えば「引っ越すことになったから飼えなくなったヒョウモン貰ってくれないか?」なんて事を言われたら、ん?どっちだ?ってなりますよね。

カメしか飼っていない人には、ヤモリを貰ってくれって話はなかなか来ないと思うので間違う事は無いでしょうし、ヤモリしか飼っていない人にカメを貰ってくれって言う話は来ないので問題ないと思います。


が、僕のように節操無く何にでも手を出している人は迷う所ですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱皮ネタ

2010年04月11日 22時52分31秒 | ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモンとしては、2回連続脱皮ネタを・・・



まるで作業服(つなぎ)を脱ぐかのように脱皮していたので、思わず写してみました。

脱皮した皮の顔の部分から、眼は脱皮しない事が分かりますね。

瞼の切れ目がしっかりと残っています。


この数時間後、脱皮した皮はクリボーがしっかり食べちゃいましたとさ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱皮中

2010年03月21日 22時24分45秒 | ヒョウモントカゲモドキ
李、脱皮中。

ヒョウモントカゲモドキは、脱皮した皮を自分で食べてしまうので、脱皮が終わると殆ど皮が落ちている事はないです。

脱皮中は湿度をあげてやらないと、指の先等が脱皮不全となり、欠指してしまう事が有るので注意が必要です。

一度の脱皮不全位ではそれほどの心配はないと思いますが、同じ指に何度かの脱皮されなかった皮が層になっているようなら、温浴などで柔らかくして強制的に剥いた方が良いでしょう。

普通、脱皮中は餌を食べないですが、まれに関係なく食べる奴がいます。

脱皮が近くなると身体中の皮が白っぽく浮いた感じになります。

大抵の場合はシェルターの中で脱皮を行います。

次にシェルターから出てきた時は、鮮やかな色彩になっています。

その度に模様などが変わっていくのもヒョウモントカゲモドキ飼育の楽しみの一つですね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養袋

2010年03月12日 00時04分41秒 | ヒョウモントカゲモドキ
春が近くなり、だんだん日も長くなってきて、暖かさも増してきているはずなのに、食欲が落ち気味なのがヒョウモントカゲモドキの皆さん。

なかでもこの李(“すもも”と読みます)が食べなくなってしまった。

先日久しぶりにコオロギを勢い良く食べたので、スイッチ入ったかなと思ったら次の日からまた食べなくなった。

尻尾も全盛期に比べたら、かなり細くなってきた。

まだまだ限界と言う細さでは無いので、それほど心配はしていないが、そろそろ尻尾に貯めた栄養も少なくなってきていると思われる。


イキナリ爆食しだしたかと思えば、ピタッと拒食してしまう。

まったくヒョウモンって・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年01月23日 00時01分32秒 | ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキのクルミ。

李(すもも)のお姉さん。

クルミは亡くなった母親のカキピー似です。

李は父親のクリボーそっくりになってきました。


ヒョウモントカゲモドキって、何かの拍子に全く餌を食べなくなる時期があります。

1ヶ月くらい平気で食べなくなります。

そうなると、コオロギでもミルワームでもピンクでも全く駄目。

ダイエットかな?

それがまた、何かの拍子にバクバク食べるようになる。


クルミは今、バクバク期。

弟の李はダイエット期。


で、その日の余ったコオロギが鉄平のお腹の中に・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い色の灯かりで暖かさを

2009年12月20日 02時20分27秒 | ヒョウモントカゲモドキ
レオパ水槽の保温用ライト。

使っていた青系のライトが切れたので、それ以前に使っていた赤系のライトを買って来た。

青よりも赤の方が暖かい感じがする。

季節が冬になると特にそう思う。

で、ストロボを焚かずに写真を撮ってみた。

柚がロックヒーターの上で寝ている。

気持ち良さそうだ。

本人達に直接訊いた訳ではないので真相はわからないが、赤い色は光(明るさ)として感じないらしい。

だから24時間点けっ放しでも生活のリズムに問題はないそうだ。

でも、ストロボ無しで撮った写真は、何だかアヤシイ感じがするのは僕だけだろうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生尾野郎

2009年05月16日 21時19分24秒 | ヒョウモントカゲモドキ
久しぶりのクリボー。

再生尾もマルマル太ってパンパンになりました。

この日のメニューはジャンボミルワーム。

この仔は何でも良く食べます。

ピンク、コオロギ、ミルワーム、砂肝・・・

餌を与える時間になると、シェルターから出てきてこちらをジーッと見ています。

カワイイやつです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生尾

2009年03月28日 22時22分29秒 | ヒョウモントカゲモドキ
クリボーの再生尾、大分立派になってきました。

形的には、もう完成系に近いと思われます。

後は色だけですね。




札幌も少しずつ暖かくなってきました。

最高気温がマイナスになる事は殆どなくなりました。

来週末にはプロ野球も開幕します。

いよいよ春ですね。


4月いっぱい忙しい日々が続きそうです・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑模様

2009年03月11日 21時46分26秒 | ヒョウモントカゲモドキ
自切から42日目のクリボー。

再生尾にうっすらと模様らしきものが出来てきました。

ピントが顔にあるので尻尾はピンボケですが、なんとなく模様が見えると思います。


より目ですが、何気にカメラ目線。

食欲普通、元気。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱皮中

2009年03月03日 20時00分58秒 | ヒョウモントカゲモドキ
脱皮中・・・と言っても、再生中の尻尾の話ですが。

自切から34日経ちました。

前回の記事“伸張”の中で先端部分の途中にある白い線の所までが、昨日の位置。と書いていましたが、その白い線を今回脱皮しました。

まあ、くっ付いていた皮がやっととれた。と言うのが正解ですね。

再生部分の太さも増したような気がします。

餌も普通に食べています。

そろそろ、キッチンペーパーから普通の床材に戻そうかな?


全然話が変わりますが、茶碗蒸しに“栗”入れます?

北海道と青森しか入れない、って聞いたんですけど・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸張

2009年02月27日 20時33分40秒 | ヒョウモントカゲモドキ
自切から30日目のクリボー。

細かった先端部分がかなり太くなってきました。

先端部分の途中にある白い線の所までが、昨日の位置。

一日でかなり伸張してきました。

最初の頃、周りの皮が自切部分を包むように伸びて来ていたので、そのまま完全に覆ってから尻尾の形成を始めるのかと勝手に想像していました。

完全に再生した再生尾のレオパを見ると、尻尾の部分だけ模様が違っているのは、クリボーの尻尾の再生過程を見ると納得出来ます。

クリボーの再生部分もソレらしい形になってきました。

日毎に変化しています。

明日はどんな風になっているんだろう?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖端

2009年02月19日 20時43分30秒 | ヒョウモントカゲモドキ
ピント合って無くてすいません。

自切から22日目のクリボー。

突起の先っぽが尖って来ました。

鉛筆の先端の様です。

今日はグリーンフード(サプリメント)とカルシウムを塗したフタホシコオロギを2匹食べました。

さて、この先どうなって行くんでしょう?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突起

2009年02月14日 16時53分27秒 | ヒョウモントカゲモドキ
クリボー自切から17日目。

切れた尻尾の中心が突出してきました。

最初尻尾が切れた時は、切れ口の表面の肉が皮に変化していくものだと思っていたのが、周りの皮が発達して切れ口を覆いかぶさって来た。

このまま皮が伸びて切れ口を塞ぐものだと思っていたのが、ここにきて中心部分の突出。

この先、どうなるんでしょう?

今日もフタホシ2匹食べました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする