2度目の自切をしたクリボーの床材を、衛生面を考えて敷いていたキッチンペーパーが汚れて来てあずましくないので、ヤシガラに取り替えました。
とっくにキッチンペーパーをやめても良かったのですが、肝心のヤシガラを切らしていたので替えてませんでした。
再生尾、元の尾と変わらない位の太さになって来ました。
ここからプワーンと膨らんで、立派な尻尾に成長して行く事でしょう。
この時期の尻尾っていずくないのかな?
一昨日位から脱皮をしていて、身体の皮はちゃんと食べた様ですが、指先に脱皮皮が残っていた為、この後ぬるま湯につけてうるかしながら強制的に剥いてあげました。
と言っても殆どうちの奥さんがやってくれたのですが・・・
この時期はストーブを焚いたりするので、どうしても部屋の中は乾燥気味になってしまいます。
湿度には気をつけていたつもりだったのですが、足りなかったようですね。
他のヒョウモンは問題無かったので、ケージを置いている場所のちょっとした違いが指先に皮が残るかどうかの湿度の差になったのかな?
どちらにしても、ヒョウモンの脱皮後はチェックが必要ですね。
とっくにキッチンペーパーをやめても良かったのですが、肝心のヤシガラを切らしていたので替えてませんでした。
再生尾、元の尾と変わらない位の太さになって来ました。
ここからプワーンと膨らんで、立派な尻尾に成長して行く事でしょう。
この時期の尻尾っていずくないのかな?
一昨日位から脱皮をしていて、身体の皮はちゃんと食べた様ですが、指先に脱皮皮が残っていた為、この後ぬるま湯につけてうるかしながら強制的に剥いてあげました。
と言っても殆どうちの奥さんがやってくれたのですが・・・
この時期はストーブを焚いたりするので、どうしても部屋の中は乾燥気味になってしまいます。
湿度には気をつけていたつもりだったのですが、足りなかったようですね。
他のヒョウモンは問題無かったので、ケージを置いている場所のちょっとした違いが指先に皮が残るかどうかの湿度の差になったのかな?
どちらにしても、ヒョウモンの脱皮後はチェックが必要ですね。