goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期飼育便

ヤモリ13匹、トカゲ6匹、リクガメ11匹、ミズガメ7匹、イモリ1匹飼育中
もう増やせません!

そりゃあビックリ

2013年08月23日 21時42分55秒 | ヒョウモントカゲモドキ

初夏の頃、何クラッチかの産卵をしていたのですが、全部ダメ。

で、それ以降産む様子もなかったので、産卵床もケージから撤去し、「来年に期待だな」と全くノーマーク。

 

そしたらナント!

 

朝、メンテナンスのために床に降ろしていたプラケの方を何気に見ると。

ん!?

チビッ子がプラケの中のシェルターの脇に!

 

あらら、人知れず産卵して、人知れず孵化していたのね。

 

シェルターを退かすと、さらにもう一匹。

 

お母さんが、産卵のためにシェルター内に床材を溜め込んでいたので、ちょっとバッチイ。

先に発見した仔よりも一回り小さいですが、誰に似たのか気が強くて、鳴きながら噛もうとしてきました\(◎o◎)/!

 

二匹は取りあえず子供部屋(小さめのプラケ)へ

 

 

ちなみに、両親はコイツ等です。(笑)

お父さんの欅(けやき)

 

お母さんの棗(なつめ)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べなくたって

2013年07月09日 17時45分02秒 | ヒョウモントカゲモドキ

ここ1ヶ月程食欲不振の椛(もみじ)さん

 

 

毎年、ヒョウモントカゲモドキが拒食するって言う記事を載せている気がしますが、今年もその時期が来たようです。

今年頑なに食べないのはメスの椛さん。

 

食べなくなった場合の我家の対処法は

①待つ

②食べるのを待つ

③ひたすら待つ

ですね。(笑)

病的に細くなりすぎとか言う以外はこんな感じです。

 

食べだすのを待っている間(拒食期間)も、毎日いつもの時間に餌コオロギを与えます。

その時捕まえて無理やり口を開けてコオロギを口に突っ込むとか、いわゆる強制給餌はしません。

普通にピンセットで目の前でコオロギを持っていき、何回か揺らせたり鼻先にくっつけてみたりして、食べなければまた明日。

数週間それを繰り返しても食べないようなら、ミルワームやデュビア、ピンクマウスなど普段与えない餌を与えみたり、餌を与える時間を変えてみたり、カルシウム等のサプリメントを塗したり、塗さなかったり、強制給餌をする前に考えられる工夫をしながら気長に拒食を止めるのを待ちます。

 

ヒョウモントカゲモドキがいきなり長期間に渡って食べなくなるのは普通の事なので、あまり気にしない事ですね。

ただ食べたくないだけなのに、無理やり口に餌を突っ込まれるのはストレス以外の何物でもない、と思います。

 

飼育環境には問題が無い、と言う大前提でのお話でした。<(_ _)>

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ったけど

2013年06月11日 23時45分46秒 | ヒョウモントカゲモドキ

先々週位から餌を食べなくなり動きも鈍くなっていたクリボーですが、6月10日、力尽きてしまいました。

特にここ1週間の尻尾の細くなり方は異常で、ヤバイかなと言う覚悟は出来ていましたが・・・

 

後ろ足が動かなくなってからも約9ヶ月、頑張って生きてくれました。

 

感謝です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三匹目

2013年03月14日 18時22分03秒 | ヒョウモントカゲモドキ

ヒョウモントカゲモドキの椛(♀)

 

我家のヒョウモンの中で、一番の新入りです。

来年には繁殖を狙いたいな、と。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二匹目

2013年03月13日 21時43分49秒 | ヒョウモントカゲモドキ

ヒョウモントカゲモドキのクリボー(♂)です。

 

相変わらず後ろ足は引きずったままです。

 

この仔もそろそろ脱皮のようですが、少しの介助が必要です。

後ろ足に踏ん張りが効かないので、どうしても皮を剥がし辛い所があるようです。

 

それでも餌は良く食べますし、野生下では無理でも飼育下では生きていくのに支障ありません。

 

李(すもも)のお父さんですが、なかなかおじいさんに成れないですね。

「孫の顔が見たいの~~」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一匹目

2013年03月12日 16時04分24秒 | ヒョウモントカゲモドキ

ヒョウモントカゲモドキの柚(♀)です。

 

干物女なので、めんどくさがって脱皮をしません。

顔に皮が残っていても気にしません。

脱皮皮が視線の邪魔をしても気にしません。

そのおかげで、餌が捕りづらくても気にしません。

 

以前はコオロギのヒゲが嫌で、ちょっとでも顔に触るともうダメで、その日は絶食!って位神経質だったのが、「そんな事気にして生きていけないわ!」と今は全く気にしなくなりました。

コオロギの与え方にまで気を使わなくても良くなったのはOKですが、いつまでも脱皮皮を着たままなのは止めて欲しい。(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間近

2013年02月23日 14時07分56秒 | ヒョウモントカゲモドキ

椛(もみじ)さん、脱皮です。

今更説明はいらないでしょうが、身体の古い皮が白く浮いてきて、脱皮が始まります。

脱皮した皮は食べてしまうため、シェルターからあまり出てこない仔は、知らない間に終わっている事があります。

脱皮が近づくと餌を食べなくなる個体もいるようですが、この仔は関係ないみたいで、脱皮間近のこの時も脱皮が終わった翌日もフタホシコオロギをを食べていました。

可愛いんだけどね。なかなか気が強い御嬢さんです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらずですが元気です

2012年12月28日 02時22分51秒 | ヒョウモントカゲモドキ

後ろ足が麻痺して、動かなくなってしまったクリボーですが、餌もしっかり食べて元気に過ごしております

一時期より後ろ足も動くようになった気がします。

シェルターの中でジッとしていて、なかなか出てこなかったのが、最近では画像のように自ら出て来る事が多くなりました。

 

でも、恐らく元には戻らないでしょう。

 

餌を食べて、きちんと脱皮して、たまにシェルターから出て来てくれれば、クリボーに対して何も言う事はありません。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムキムキとムキムキムキ

2012年11月11日 00時38分26秒 | ヒョウモントカゲモドキ

ヒョウモントカゲモドキのクリボー。

エサも良く食べていたし元気に活動もしていたのですが、二月程前に再生尾に傷を負った時くらいから、両方の後ろ足をいつもの様に動かすことが出来なくなってしまいました。

こちらから後ろ足に刺激を与えてやると動かしますが、移動は2本の前足のみで下半身は引きずっている状況です。

救いは3日おき位の間隔ですが餌のコオロギを食べてくれる事ですね。

 

そんな状態なので自分で脱皮することが出来ず、先日浮き上がった皮をムキムキしてやりました。

指先に残った皮は、別の日に嫁さんに取って貰いました。

湿らせながら少しずつ・・・

クリボーが元気な普通の状態なら温浴させてやるところですが、今回は皮が残っている指先だけをぬるま湯でうるかせながら

おかげで綺麗に取れました。

こう言うケアは男より女性の方が頼りになると、ホント思います。

感謝感謝

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が彼を駆り立てる

2012年09月22日 23時56分10秒 | ヒョウモントカゲモドキ

今年の春先ごろまでは、食も細く動きもスローで、一言で言うと「元気がない」状態だった欅(けやき)君。

それが、メスの棗(なつめ)と離して単独飼育に切り替えてから少しずつ生気を取り戻し、記録的な夏の暑さにも高い湿度にもめげず、今はすっかり元気元気元気。

今は椛が増えちゃった関係で、再び棗と同居していますが、 相変わらずです。

 

北海道は、朝晩すっかり秋めいて来ました。

少しは大人しくなるかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスチックケース

2012年09月09日 21時39分42秒 | ヒョウモントカゲモドキ

椛(もみじ)さんの為に、新しくプラスチックケースとウエットシェルターを買ってきました。

 

 

 

我家に来てからの数日間は、コオロギ用の大型プラケに入ってもらっていたのですが、ちょっとアレなので近所のショップにコオロギを買いに行ったついでに購入。

 

 

 

我家の一員になった翌々日にはコオロギも食べ、一安心の椛さんです。

 

 

あ!床材買うの忘れた・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いらっしゃい椛さん

2012年09月04日 19時47分00秒 | ヒョウモントカゲモドキ

どんな事でも長く続けていると、思いがけず嬉しい出来事が起こる事があります。

 

 

そんなわけで、昨日レオパ軍団に新顔が仲間入りしました。

チョコアルビノの椛(もみじ)さんです。

若いメスで、今年無精卵を何回か産んでいるそうです。

 

ヒョウモンのバリエーションの中では好きな方なので、来年以降に楓との間にベビーが取れると嬉しいですね。

 

 

若い嫁さんをもらってウハウハの楓君。 (ご対面はもう少し先ですが・・・)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオパードゲッコー

2012年09月02日 15時36分02秒 | ヒョウモントカゲモドキ

李(すもも)君です。(スマホで撮影)

 

 

我家のレオパ軍団、元気です。

って言うか、元気すぎです。

 

パターンレスの若い2匹、欅(けやき)棗(なつめ)は、目の前に出されたものならコオロギだろうが、人間の指だろうが、何も挟んでいないピンセットの先だろうが、ウ〇コだろうが食いついてきます。

今、我家の危険指定動物になっています。(笑)

 モニターより危ない・・・

 

 

産まれた時から我家にいる李と、そのお父さんは大人しいです、念のため。

コオロギ食事中

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまごん

2012年04月09日 14時35分33秒 | ヒョウモントカゲモドキ

ヒョウモントカゲモドキの卵。

4月9日の朝、発見しました。

棗(なつめ)

欅(けやき)

この2匹の間で産まれました。

我家に来て以来ず~っと同居させています。

 

実は去年の今頃も産んだのですが、普通に餌も食べていたし、そんな兆候が全くと言っていいほど無かったので、産卵床等の用意をしていなかったので、気が付いた時には卵がシェルターの中で潰れていました。

今年は早めに産卵床を準備してプラケに入れていたので、何とかその中で産卵してくれました。

 

さてさて、うまく孵りますでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜか

2012年03月19日 23時44分08秒 | ヒョウモントカゲモドキ

~脱皮中の欅(けやき)~

 

尻尾が切れたりしないと、なかなか話題に上らない我家のレオパ。

今日は欅が脱皮していたので撮ってみました。

 

リューシスティックです。

プリプリです。

以上。(笑)

 

気が付けば我家で一番の勢力を誇るレオパ軍団。

でも一番地味な存在になっています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする