普通のOLになりたかったなあ、とPGの友人(女性)と話したことがある。
彼女は専門学校卒で、きちんと基礎があるのだが、私はこの業界に入るなんて
思ってもみなかったからだ。
元々、私は事務職を目指していた。秘書関係の勉強をしていたのだけれど、
当時は就職超氷河期で、秘書なんて望むべくもなく、一般事務でいいや、と
応募しまくっていたのだが、落ちまくった。40社は落とされたと思う。
これだけ落とされれば、幾らなんでも「事務職には向いてないのかもしれない」
と悩んだ。
けれど、いざ、何を目指していいのか分からない。分からないまま時間が過ぎ
て、卒業後しばらくは家事手伝い状態だった。
この時期に無職、という状態がどれだけ辛いか、身にしみて分かった。
仕事をしなければという焦燥感と、社会から放り出されたような孤独感。
あれは、かなりこたえた。
今は、ああいう状態を「ニート」って呼んで、さらに精神的に追い込むので、
辛さ倍増だと思う。働きたくても働けない人を責めるのは、やめてほしいよな、
と心から思う。
数年後、小さなソフトウェアハウスにあっさり入社が決まり、そしてPGとして
の道が始まるのだけれど、今でも、この仕事に向いてないなあ、と思ったりもして、
やっぱり普通のOLに憧れる。
でも、OLの友人に話を聞くと、「IT業界みたいに男女平等な場所にいたら、普
通の事務職の女性差別に耐えられないと思うよ。」と言われた。
普通のOLになったらなったで、苦労していたのかもしれない。
彼女は専門学校卒で、きちんと基礎があるのだが、私はこの業界に入るなんて
思ってもみなかったからだ。
元々、私は事務職を目指していた。秘書関係の勉強をしていたのだけれど、
当時は就職超氷河期で、秘書なんて望むべくもなく、一般事務でいいや、と
応募しまくっていたのだが、落ちまくった。40社は落とされたと思う。
これだけ落とされれば、幾らなんでも「事務職には向いてないのかもしれない」
と悩んだ。
けれど、いざ、何を目指していいのか分からない。分からないまま時間が過ぎ
て、卒業後しばらくは家事手伝い状態だった。
この時期に無職、という状態がどれだけ辛いか、身にしみて分かった。
仕事をしなければという焦燥感と、社会から放り出されたような孤独感。
あれは、かなりこたえた。
今は、ああいう状態を「ニート」って呼んで、さらに精神的に追い込むので、
辛さ倍増だと思う。働きたくても働けない人を責めるのは、やめてほしいよな、
と心から思う。
数年後、小さなソフトウェアハウスにあっさり入社が決まり、そしてPGとして
の道が始まるのだけれど、今でも、この仕事に向いてないなあ、と思ったりもして、
やっぱり普通のOLに憧れる。
でも、OLの友人に話を聞くと、「IT業界みたいに男女平等な場所にいたら、普
通の事務職の女性差別に耐えられないと思うよ。」と言われた。
普通のOLになったらなったで、苦労していたのかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます