goo blog サービス終了のお知らせ 

モモ、ウマにのる

クルマにものる

鳥海山大物忌神社・吹浦口之宮(山形)

2013-08-24 09:00:00 | 北海道・東北の寺社/ご朱印

蕨岡口之宮の次は吹浦口之宮にお詣り。
庄内ナンバーの赤い86のカップルもお詣りに来ていた。



山寺で千段の階段を上り下りしたモモフウフに追い討ちをかける。



拝殿の奥に階段が見えたのが印象的だった。
神さまの階段?


社務所で蕨岡口之宮にお詣りできなかったと言うと(根に持つツマ)
そちらの分の御朱印もくださった。

(後日掲載)

御座石神社(秋田)

2013-06-22 17:00:00 | 北海道・東北の寺社/ご朱印
旅行をすると、旅先で見つけた神社にお詣りするのが楽しみの一つ。
ホテルにあった田沢湖周辺マップで御座石神社(ござのいし)神社を知り、
朝からお詣りした。



大きなご神木。

御座石神社という社名は、
慶安3年(1650年)に秋田藩主佐竹義隆が田沢湖を遊覧した際、
腰をかけて休んだことに由来するのだそう。



湖に向かって鳥居が立っている。



湖の美しさは、空の美しさなんだな。

田沢湖は深さ日本一(423メートル)だから、
こんな碧さを見ていると吸い込まれそうな気がして怖かった。



湖側から見た鳥居。
水位の高いときは湖面に浮かんでいるように見えるらしい。



数分後には風が出てさざ波が立ち、すっかり様相が変わってしまった。
さっきの美しさを見られてよかった。



拝殿。

茅の輪を初めて見た(意識した)のは、大杉神社だった。
疫病や罪けがれを除くというのに、いまだにまじめにくぐったことがないわたくし。






境内から鳥居と湖を望む。


「古来湖水に斎戒沐浴して龍神を信仰すれば
 美人は益々美を増し、醜女尽く美貌になると伝えられる」

そもそも辰子姫は美貌を保ちたいと願ったのに龍にされちゃって、
それは願いが叶ったと言えるのだろうか??

真山神社(秋田)

2013-06-21 17:00:00 | 北海道・東北の寺社/ご朱印
ホテルで東北道路地図をにらみ、決定した今日のルート。
まずは、真山(しんざん)神社にお詣り。



樹齢千年と言われる榧(かや)の木。
私もハハも読めなかった。
写真では巨大に見えるけれど、実際はそんなに高くなかった。



1本の杉をくりぬいて作られた丸木舟に感動するも、
平成5年のものだという。



拝殿。(珍しく傾かずに撮れた)



薬師堂に続く階段。
上らないと言うハハを置いて一人で参拝。



笑顔でお出迎え。
ホイップクリームふたたび。






薬師堂の右側にまだ階段が続いていたので上ってみた。
上っても上っても終わりが見えず、



階段がなくなってもまだまだ続いていたので断念して下山。



「あの階段の先には何があるんですか」
と巫女さんに聞いてみると
「15分ほど登られますとと五社殿がありまして、
 さらに1時間ほど登られますと山頂に奥宮がございます」。
1時間。
登らなくてよかった。
ハハに通報されるところだった。



私たちは駐車場から道を間違えたために榧の木に出たらしく、
本当は正面に階段があった。



りっぱな仁王門もあった。


字は「真山」だけど、深山幽谷の「深山」でもぴったり合うような
空気のきれいな神社だった。

八幡秋田神社(秋田)

2013-06-21 15:00:00 | 北海道・東北の寺社/ご朱印
ハハが久保田城の御隅櫓に行っている間に、
私は公園内にある八幡秋田神社にお詣りした。






扇子に日の丸の紋は社殿にもついていて
強烈な印象として残っていたのだけど、
これは「扇に月」と言って佐竹氏の家紋だそうな。
本来は色が反転している。(これじゃ本当に日の丸だよ)

弥高神社(秋田)

2013-06-21 14:00:00 | 北海道・東北の寺社/ご朱印
ハハと合流後、せっかくだから園内を一周してみようか と歩いていると
弥高(いやたか)神社に行き着いた。



ホームページの写真だとずいぶん立派な拝殿だけれど、
すいません、私、お詣りしたのに、あんまり覚えていません…



社務所の巫女さんにお願いすると
電話で「御朱印お願いします」と言っていたので
まさかさっきの八幡秋田神社の宮司さんが兼任していて
「またアナタですか」
なんてことになったらどうしよう
と考えてしまったのだけど、
ちゃんと目の前のお宅から袴姿の宮司さんが現れて御朱印を押してくださった。

毛越寺(岩手)

2013-06-18 17:00:00 | 北海道・東北の寺社/ご朱印
朝から厳美渓に行こうと思っていたのだけど、あいにくの大雨。
近くまでは行くも、渓流だし、
大雨の中行くのは危険な上、行っても楽しめないと判断、
予定を変更して毛越寺に向かった。

去年オットと行ったときは猛暑でもうろうとした記憶があるけれど、
今日は過ごしやすくて助かった。



池の調査は終わっていた。



州浜



本堂

高舘義経堂(岩手)

2013-06-18 16:00:00 | 北海道・東北の寺社/ご朱印
毛越寺の近くに源義経をまつった高舘義経堂があると知り、行ってみた。

以前ハハが来たときはお堂があるだけだったと言うけれど、
今は拝観に200円かかる代わりにパンフレットがあり、
御朱印までいただけた。



義経堂に続く小径から北上川を望む。



義経堂



義経公像

義経の生涯はそれ自体悲劇だけれど、
「妻子を殺害した後、自害して果てた」
なんて、悲しすぎる。



中には大きな絵馬が飾られていた。



小さな資料館があったのであまり期待せずに入ると、
源家の系図、年表や合戦の絵図など、予想以上の資料が展示されていてよかった。
写真は仁王像。
この素朴さ、異様さは見る者を圧倒するが…
かつてどこどこに安置されていた
という説明書きの写真を撮るのを忘れたよー



「馬」という字が目に入ったので
後は読めないけれど一応パチリ。



ふもとの拝観券発行所でいただいた御朱印。


*


この後は高速で弘前まで行き、弘前泊。
日が高いうちに着けてよかった。

北海道神宮(北海道)

2013-06-14 11:30:24 | 北海道・東北の寺社/ご朱印
新千歳空港から車で1時間ほどのところにある北海道神宮



蝦夷国新一の宮であることをオットが調べてきたことで存在を知り、
お詣りした。
明治時代にできた新しい神社だけど、
平日にもかかわらず大勢の人が参拝していた。


ここでいただいた御朱印で、初めて。


日付を書き損じ、修正ペン登場。

間違ったっていいじゃないか、
人間だもの。