関西の競馬関係者が初詣に行く京都の藤森神社のように、
関東の競馬関係者が初詣に行く神社もあるに違いない
と、オットと調べて見つけた、
美穂トレーニングセンターにほど近い大杉神社。
行ってきた。
まだお正月から日が浅いからか参拝客が多く、駐車場がいっぱいだった。
最近は考えすぎてどんどん駐車が下手になっているわたくし、
狭い駐車スペースにドキドキだったけれど、
「そのまままっすぐバックして… いっぱいに切って!」
とオットに指示されながら駐車したら
無理と思っていた角度からピッタリ入れられて感動。
あれぐらい角度をつければいいのかー(今さら)

境内にある勝馬神社にお詣りすることが目的だった。

お猿さんがお馬さんを引いている。
ぬ、お馬さんの蹄が割れとりますが…

古い蹄鉄が納められていた。
*
正面に回ると、

狛犬の代わりに、ねがい天狗とかない天狗。

疫病や罪けがれを除くという「茅の輪くぐり」。
八の字を描くように三度くぐりぬける
そのときに唱える古歌というのがそれは長い歌で、
まじめに覚えるやる気と根気がなかったので
チョイと一度通り抜けただけ。
ふまじめでごめんなさい。

絢爛な本殿。

こんな絵馬があった。

陰陽道と関係があるらしい厄除桃。
モモ家の玄関先にあってもいいんじゃない? どう?

阿波(あば)は、現在の稲敷市にかつてあった村だそう。

境内の外の少し離れたところに、樹齢千年の次郎杉があった。
太郎杉は18世紀に「消失」したという。

境内にはたくさんネコがいた。
通りかかった神職の方に聞くと、
のらネコが棲みついたもので、もらわれていく子もいるのだそう。
みんな人なつこいのだけど、
この子はおばちゃんが無理矢理だっこして機嫌を損ねたので
こっちを向いてくれなかった。

立身出世の神さま「最勝稲荷神社」へ続く階段。
「鳥居・幟の奉納を希望される方は」
と書かれているのを読んだオット、
「あ、だからお稲荷さんて鳥居がたくさんあるの?」。
あそういうこと?
知らなかった。
関東の競馬関係者が初詣に行く神社もあるに違いない
と、オットと調べて見つけた、
美穂トレーニングセンターにほど近い大杉神社。
行ってきた。
まだお正月から日が浅いからか参拝客が多く、駐車場がいっぱいだった。
最近は考えすぎてどんどん駐車が下手になっているわたくし、
狭い駐車スペースにドキドキだったけれど、
「そのまままっすぐバックして… いっぱいに切って!」
とオットに指示されながら駐車したら
無理と思っていた角度からピッタリ入れられて感動。
あれぐらい角度をつければいいのかー(今さら)

境内にある勝馬神社にお詣りすることが目的だった。

お猿さんがお馬さんを引いている。
ぬ、お馬さんの蹄が割れとりますが…

古い蹄鉄が納められていた。
*
正面に回ると、


狛犬の代わりに、ねがい天狗とかない天狗。

疫病や罪けがれを除くという「茅の輪くぐり」。
八の字を描くように三度くぐりぬける
そのときに唱える古歌というのがそれは長い歌で、
まじめに覚えるやる気と根気がなかったので
チョイと一度通り抜けただけ。
ふまじめでごめんなさい。

絢爛な本殿。

こんな絵馬があった。

陰陽道と関係があるらしい厄除桃。
モモ家の玄関先にあってもいいんじゃない? どう?

阿波(あば)は、現在の稲敷市にかつてあった村だそう。

境内の外の少し離れたところに、樹齢千年の次郎杉があった。
太郎杉は18世紀に「消失」したという。

境内にはたくさんネコがいた。
通りかかった神職の方に聞くと、
のらネコが棲みついたもので、もらわれていく子もいるのだそう。
みんな人なつこいのだけど、
この子はおばちゃんが無理矢理だっこして機嫌を損ねたので
こっちを向いてくれなかった。

立身出世の神さま「最勝稲荷神社」へ続く階段。
「鳥居・幟の奉納を希望される方は」
と書かれているのを読んだオット、
「あ、だからお稲荷さんて鳥居がたくさんあるの?」。
あそういうこと?
知らなかった。