goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

恵那山 山散歩!

2020-10-25 21:05:00 | 山練習

青空と樹氷と紅葉のコラボレーション!?

 

先週に引き続き、人生を掛けた挑戦に行ってきました(笑)

 

山です。

そーです、山に行って来ました。

 

それも実力に見合った山に行って来ました。

恵那山です。

 

何が?

実力に合ってるのか??

 

高山病になりそーで、ならない、

ギリギリの線の高さなんです。

 

毎年春先に行ってる山ですが、

今回は紅葉を見に、見えるはずと思い出発です。

この場所は、恵那神社になります。

 

登り口は前宮ルートです。

標準時間で片道7時間のルートです。

 

ヤマレコには、1800mからしか、

ルートとして載ってません。

 

まずは工事用の林道を約1kmぐらい進むと登山口があります。

ここから川を渡るんですが、橋が横になってます(^▽^;)

 

ま、今回は登山靴を履いて来たんで、問題ありません♪

 

ここから2kmぐらいは展望が無いまま進みます。

 

進むと大きくがけ崩れして工事してる場所に出ます。

行きは日影になりまだ暗いですが、

帰りは下の写真のように、日なたになります。

 

迂回路がまた困難な道になり、ズルズル滑ります。

ここら辺から、少しづつ展望が良くなってきます。

 

下の写真は、目的の山ではありませんが、何も見えないよりマシか(笑)

 

スタートの恵那神社が670mぐらい登って、

1時間50分ぐらいで「枯大桧」に到着です。標高1400mぐらいです。

 

ここら辺から、紅葉が見れるようになってきました。

 

ですが、地面を見るとほとんど落ちて来てるような(^▽^;)

 

青空と紅葉♪

 

冒頭に書いた景色がこれです。

 

無い心が・・・心が癒されます(笑)

 

標高約1800mぐらいの「空峠」に到着です。

 

ここからは、遠くに御嶽山、目的の山頂が見えて来ます。

 

なんか山頂付近は・・・雪???

 

「行者越」の1本橋!

ムリです、滑ります、迂回します。

お久しぶりです、おじそう様♪

 

ちょっと挨拶をかわし、進むと木々が変化してます。

 

樹氷~☆彡

 

テンション上がります♪

 

ここは日なたで暖かいですが、

寒さ対策で着込みます。

パタゴニアのヤッケに、モンベルのハットを身に着けます。

 

山の景色が最高になってきます。

 

とうとう、出て来ました☆彡

青空と樹氷と紅葉のコラボレーション♪

もう少しモミジ等が混ざってれば、もっと最高だったかもね!

 

樹氷のトンネルの中をどんどん進みます。

 

恵那山で一番高い場所?で撮影しました。標高2195mぐらい!

 

避難小屋上の岩場から避難小屋を撮影。

 

下に降りると、沢山のハイカーが居ますので、

まずは恵那山山頂へ向かいます。

展望の無い、展望台???

展望台からの眺め!

木々しか見えません。

これは誰が見ても、ハイカーでしょー♪

トレランする人に見えないでしょー♪

 

山頂に来ても、全然高山病の死神が現れません。

過去にはダメな時もありましたが、

今回は大丈夫です。

 

なので、昼を食べます。

昼を食べるんではなく、カップラーメンと

菓子パンとコーヒーを頂く。

カップラーメンの麺を食べたら、おにぎりを入れます。

海苔は別途頂く。

避難小屋のベンチがちょうど空いたので、ラッキーでした。

 

今日は風があり、ここは風が少なくてほとんどの方が

ここ避難小屋付近でお昼を頂いていました。

30分ぐらい休憩して、小屋上に見える岩の上に上がり、

そこから木々の中を行くと祠があります。

その祠の脇を行くと、展望の良い場所があります。

 

そこから・・・富士山が見えました。

写真中央の雲の間から、見えたんです。

心の清らかな人は見えますよ(笑)

 

じゃー、樹氷の中を通って帰ります。

 

最後の景色をまったりと見てます。

 

今回と同じ景色がまた見れるかなぁ~!

 

それとも来年はもっともっともっと凄いものがみえるといいなぁ~!

 

登山道の終わりに、最後の川を渡ります。

泥が沢山付いたので、洗い流します。

無い心も洗い流します。

靴はゴアテックス、カメラは防水で大丈夫ですが、心を落とすと終わりです(笑)

 

今日の1枚♪ コンドル??

 

心の清らかな人には見えるんです(笑)


空木岳山散歩!

2020-10-18 21:48:43 | 山練習

人生を例える時、山を例える事が多い。

ペガサスの山登りをそのまま人生に例えると、

挫折しか無い(^▽^;)

 

だめだぁ~!

だめだぁ~!

やっぱ、俺には山はむいていないんじゃぁ~!

御嶽山に続いて、空木岳も・・・!

またまた高山病が発症だぁ~!

もう~山は~諦めるかぁ~!

ぐだぐだだぁ~!

と、なってます(笑)

 

この山人生で、なんどこの挫折を味わったか???

今回は新たな武器は無いまま、挑戦です。

 

家を3時ごろ出発し、6時半ごろ菅の台バスロープウェイ駐車場に到着。

バス乗り場が空いていたら、バスとロープウェイを使って

木曽駒ケ岳に登ろーとしたが、長蛇の列がどこまで続いているのか?

スグに諦めて、1500mぐらいの所にある池山駐車場を目指します。

が、池山駐車場まで登って行こうとしたが、

なんとなんと林道が冬季封鎖で行けず!

駒ケ根スキー場駐車場にしか停めれなかった。

ここから登るとなると、予定より1時間のロスになります。

 

1時間後、空木岳登山口に到着です。

ここは空木岳林道終点駐車場になります。

ほんとはここまで来たかった。

 

ま、体力的には1時間の登りは問題ありませんが、

ここからペースをどうしようか??????

高山病対策で、ゆっくりと登ることにしました。

山地図を持ちながら、まずはペースを掴む為、標準タイムの載っている

場所を目安にチェックします。

林道終点 ⇒ タカウチ場まで、標準タイム30分に対して20分。

まぁまぁかな!

 

次、池山小屋近くの水飲み場。

標準タイム40分に対して30分。

ま、荷物もそれほど重くないからね!

次は、マセナギです。

 

途中、コケがきれいに咲いている?所も沢山ありました、

コケなのか???

よくわかりません(^▽^;)

 

よーやく、マセナギです。

標準タイム1時間に対して40分。

ここら辺から木曽駒ケ岳方面が見えて来ましたが、

なんか雪かぶってるぞ(笑)

 

途中、大地獄や小地獄を通ります。

 

南アルプス方面も雪かぶってますね!

 

足元にも雪が積もっていて、だんだんと危険がいっぱいになって来たよ!

ちょっとペガサスの裏の死神が少しづつ顔を出して来ました。

なんか調子が悪いぞ!

 

ヨナ沢の頭に来ました。

ここら辺は、日当たりが良いのか?

たまたま風の当たりがあったのか?

雪が少ないですね!

 

標準タイム1時間半に対して1時間20分!

途中調子が悪く、立ち止まる時がありました。

 

このままでは山頂に行けないかもと思い、

初の休憩を取ることにする。

 

ザックの中には、山頂で食べようとして、

カップラーメン、おにぎり、菓子パンがあります。

この先、雪がまた多くなってくると思い、

日当たりの良い、乾いた岩の上に座って菓子パンを食べます。

15分程休憩し、出発します。

 

次の目印は、分岐です。

次の分岐は、避難小屋と駒石との分岐になります。

バス乗り場の列に並んでも、木曽駒ケ岳すればよかったかな?

 

全然前に進まん(;^_^A

止まる回数、止まる時間が長くなってきてる。

 

やっと着きました、分岐!

標準タイム1時間半に対して1時間15分!

休憩入れても、だいぶ早いけどね、

でもね、もう限界ですm(__)m

 

途中3回ほど、嘔吐したんで、山頂は諦めます。

が、駒石だけでもみたいですね。

 

ちょうど、駒峰ヒュッテに泊まった人が降りて来て話しを聞きます。

小屋辺りは膝ぐらいまで雪が積もっており、

山頂は膝上まで雪があるそーです、って!

 

最後の最後の力を振り絞って、ちょっとだけ登ります(笑)

 

やっと見えました♪

駒石ですね。

 

木曽駒ケ岳もハッキリクッキリと見えます。

 

南アルプスもきれいに見えます。

 

雪積もって、登山道もこんな感じです。

ここで標高約2600mぐらいです。

あと200mちょいなんですが、ここでの時間が11時半なんですよ!

 

駒峰ヒュッテまで30分、そこから山頂まで30分。

今の状態なら往復で2時間ちょっと。

駐車場に着くのが、17時頃になりそうです。

 

ここから駒ケ根スキー場方面は、東斜面になります。

 

たぶん、たぶんですが、15時ぐらいには暗くなると思います。

ライトは持って来ていないんで、下山します。

 

調子が悪いので、下りもペースが上がらず。

 

途中の景色を見ながら、ゆっくりと降ります。

 

登ってる時気が付かなかったけど、こんな所もあったんですね☆彡

でもごく一部しか残っていませんでした。

 

水飲み場より下は、こんな感じで紅葉が感じ取れなかった。

 

駐車場に着いてやっと高山病が良くなったので、

駐車場でカップラーメン・おにぎり・コーヒーを飲んで帰宅です。

 

やっぱ、山はだめだぁ~!

ですが、ペガサスの挑戦はまだ続くです♪