goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

ペガサス会 in 剱岳!

2016-08-20 22:38:00 | 山練習

​剱岳って、知ってますかぁ~(^^♪

 

登山者の憧れぇ~的な、山を目指すものならば誰もが憧れる

名山中の名山「剱岳」に登って来ましたぁ~☆彡

P8200170.JPG 

 

今回のコースは、富山県側の馬場島青少年旅行村からの弾丸登山です。

いつもの事ですが、弾丸登山です(^_^;)

 

聞く所によると、ここ馬場島から出発する早月尾根コースは、

北アルプスの中の、三大急登コースになっているみたいです。

 

標準時間は、15時間になっていますが、10時間で帰って来ましたよ!

 

ただ、馬場島までが遠いので、前日の昼ぐらいから愛知県を出発して、

夕方に馬場島に到着して、キャンプです。

P8200174.JPG 

 

早朝2時頃から起きだして準備をして、3時頃にキャンプ場を出発!

早月尾根コースを登って行きます。

P8200005.JPG 

 

まだ真っ暗の中、黙々と登って行きますね!

2時間ぐらいすると、空が明るくなってきます。

P8200013.JPG 

 

月もキレイに見えて、今日は最高の天気になる予感がします。

 

6時ぐらいになると、日本海側の雲海が凄いことになっていますね!

P8200027.JPG 

 

早月尾根コースは、北側になるので朝日が見えるのが日の出と共に

見えるわけではありません。

 

毛勝三山に朝日が当たります。

P8200037.JPG 

 

本日のメンバーは、キウイさん、kimu兄さんとペガサスの3人です。

P8200048.JPG 

 

ここの場所は、早月小屋になります。

 

タイミングよく、小窓・小窓ノ王・三ノ窓の小窓から朝日が出てくるよ♪

P8200053.JPG 

 

こんなタイミングはあるのか???

ラッキーな3人組ですね☆彡

 

ここ早月小屋まで3時間で来ましたが、この先には水場が無いので

補給するならば、ここでしか補給できません!

 

よく整備されたテント場はこんな感じになっています。

P8200063.JPG 

 

小屋を出発して程なくすると、硫黄の煙が見えて来ます、地獄谷ですね!

立山の室堂の建物も見えて来ました。

P8200072.JPG 

 

こんなに立山が近いだなんて知りませんでしたし、多くの登山者は

向かいにある室堂コースが標準みたいですね!

 

標高2600mぐらいから、

剱岳らしい試練と絶景が待ち受けています。

P8200094.JPG 

 

くっ、アレが頂上か???

 

結構近くねぇ~(^_^;)  いえいえまだまだ遠いですよ(^_^;)

P8200100.JPG 

 

標高2800mって、もう少しで山頂???

P8200106.JPG 

 

ここから剱岳が本性を表して来ます。

登っても登っても剱岳は近づいて来ません(^_^;)

P8200108.JPG 

 

P8200150.JPG 

 

足の置き場が無い場所での鎖場!

P8200111.JPG 

 

剱岳鎖場1.jpg 

 

残り700mが長かったよ!

足場としては、岩場がほとんどなので3点支持で登ればほとんど

問題が無いと思うけど、ガスっていたらムチャクチャ怖いね!

 

ただ、下って来る人との交差時は注意が必要です。

 

登ってしまえば、最高の景色が見えて来ます☆彡

 

馬場島から5時間40分ぐらいで山頂に到着です。

 

向かいに剣沢やカニのタテバイ・ヨコバイが見えます。

P8200147.JPG 

 

ほんのちょっとの時間でガスって来ますが、3人で撮ります。

P8200123.JPG 

 

どんどん室堂方面から登山客が登って来ますので、祠の前で写真を

撮るのが大変になってきました(^_^;)

 

今回、kimu兄さんのペースでゆっくりと登らしてもらいましたが、

山頂に居ると頭が痛くなってきます。

 

でもでも、景色は最高ですよ~♪

P8200157.JPG 

 

P8200144.JPG 

 

混雑して来たので下山をします。(山頂滞在時間:19分)

 

おまけ☆彡(8/14の五竜岳から見た剱岳)

P8140153.JPG 

 

岩山は、登りより下る方が危険がいっぱいです。

 

慎重に下山して行きますが、登って来る人との交差が一番危険かも!!

 

ずーー~~っと、下界には雲海が見えていますので、みんなで

「天空の城ラピュタ」が出てきそうと話しながら下って行きます。

P8200159.JPG 

 

早月小屋で10分のトイレ休憩をして下って行きますが、

登りと下りのタイムがほとんど変わらないって事は、急登だと云う事ですね。

 

早月小屋から下は、ヘッドライトを付けて来たのであまり登山道の姿が

見えませんでしたが、大きなギャップを越えて歩く所もあって、

本当に身体に堪えるコースだと実感しながら下りました。

 

登って来るときに目にした立山巨杉木ですが、

ほんとに大きな杉ですね\(◎o◎)/!

P8200164.JPG 

 

剱岳巨大杉2.jpg 

 

先週登って来た五竜岳&唐松岳も難易度の高い山でしたが、

今回の剱岳も測量が遅れた険しい山だと思い知らされました(^_^;)

険しい山だけど、楽しい山行が出来て良かったと思いますね(^^♪


山を登る時は、無理をしちゃいかん!!


バイク練習でーす!

2016-08-17 17:44:00 | ロードバイク

​連休中に乗鞍岳へバイクで登ろーと考えているが、

台風7号の影響で天候が悪そうなので、動いていないペガサスです。

 

でも、愛知県は天気最高なので、バイク練習を実行しています。

恋路が浜とビューホテル.jpg 

 

昨日からハンドルステムを10mm下げて、

サドルを10mm上げて 、走っています。

コルナゴは、ハンドルステムの所にある、

スペーサー(10mmX2、5mmX2)を組み替えれば簡単に出来ます。

ハンドルステム変更前.jpg 

 

10mm下げた状態。(スペーサーが上にあるのがわかります?)

ハンドルステム変更後.jpg 

サドルの写真はありませんが、10mm上げて走ってみました。

 

ハンドルステムを10mm下げた感じは ・・・ わからん!?

サドルを10mm上げた感じは、引き足がやりやすくなった感じです。

 

家から伊良湖岬まで、往復約76kmはちょうど良い距離かな???

伊良湖フェリー乗り場.jpg 

写真で見ると、もう少しハンドルステムを下げてもいいかもね☆彡


ペガサス会 in 五竜岳&唐松岳!

2016-08-14 23:34:00 | 山練習

​ペガサス会 五竜岳&唐松岳!

前日21時頃から集合して、北アルプスへ向かう!

今回のメンバーは多かったよぉ~☆彡

MASAさん、山猿さん、キウイさん、K藤君、M崎君とペガサスの6名です!

P8140011.JPG 

 

夜中の2時半頃に、白馬五竜スキー場のテレキャビン乗り場から出発です。

 

初めてのコースなのですが、テレキャビン乗り場には登山口の案内がありません。

 

普通は、登山者専用駐車場があれば、登山口案内があるのに、

ここには無いって事は、普通はここから登らないのか???

 

山と高原の地図にも下からの登山道が無く、テレキャビンのアルプス平からしか

登山道の案内がありませんでした。

 

なので、み~んな初めてのお使いならぬ初めてのコースでーす(^_^;)

 

最初にテレキャビンの発着場に行くと、ブル道ーザーが登るような

玉砂利風の林道が見えて来たので、そこを登って行きますね!

 

この道は、K藤君が事前にGoogleで調べたら林道らしき道が

見えたのでって、聞いたので登りました。(下調べが少ないぞ!)

なので、K塔君が船頭で登って行きます。

 

K藤君、練習していない割にはペースが速くて付いて行けません。

 

キウイさんとペガサスはゆっくりと登って行きます。

P8140006.JPG 

 

4人に遅れる所、テレキャビンの終点 アルプス平には

1時間17分ぐらいで到着!

 

そこからアルプス展望リフトまで17分ぐらいで到着です。

 

最初の写真は、この近くの地蔵の頭前で撮ったものです。

P8140008.JPG 

 

案内板を見ると、リフトを降りた位置から小遠見山まで90分で

小遠見山から4時間で五竜山荘になっています。

 

案内板を撮った時間が、4:10なので、中遠見山までで5:40で、

五竜山荘に着くのが9:20ぐらい(^_^;)

 

ま、あくまでも標準時間で計算されたものですからね☆彡

 

五竜岳のモルゲン☆彡

P8140033.JPG 

 

中遠見が見た 五竜岳!

P8140048.JPG 

 

途中2000mぐらいから高山病が出てきたので、

みんなには先に行ってもらいます。

もうそろそろ限界?ペガサス.jpg 

 

今年初めてのアルプスなので、高山病に順応出来ていないのは

重々承知でいたので、発症したらみんなに

先に行ってもらおうと思っていました。

 

 

五竜岳は登れんのかなぁ~っと、五竜岳を眺めます(T_T)

P8140057.JPG 

 

 

調子が悪いので、陽のあたる所で座り込みます。

すっごい眠たいです。(転がっても安全な場所で眠りました)

 

どのくらい眠ったかわからんが、起きたらちょっと調子がいいですね♪

 

今からみんなを追いかけても、追いつくわけがありませんが、

ペース良く進んで行きます。

 

 

宿泊した登山客がどんどん降りてきますので、

5人組とすれ違ったか?聞きます。

 

耳を疑ってしまったよ???

 

5分ほど前にすれ違ったよ♪ ・・・ ほんと???

 

そんなバカな話しがあるかよ!

 

ほんとに居たよ\(◎o◎)/!

涙は出ないが嬉しかったよ☆彡

 

会えて嬉しかったので、集合写真を撮ろうよって声を掛けると、

もう撮ったからいいよ!? ・・・悲しい答えが帰って来た(T_T)

 

さっきまでガスが晴れてキレイに見えていた五竜岳にガスが掛かっています。

それでもみんなにお願いして、写真を撮ります。

 

ガスが掛かって五竜岳が見えません(T_T)

P8140059.JPG 

 

セクハラ棒をしまっていると、急にガスが取れました(^^♪

 

登山客が降りてきますので、写真をお願いしました。

P8140061.JPG 

 

たった5分ぐらいでこの違い!! 山の天気って、すぐ変わりますね!

 

目指すものが常に見えていると、テンションが上がりますね♪

P8140070ー1.JPG 

 

それでもまだまだ遠いですが、やっぱ景色が良いと止まって写真を撮ります。

P8140079.JPG 

山の天気は変わりやすいですから、撮れるときに撮っておきます。

 

 

プログでは楽しいと感じられますが、結構険しい山でキツかったですよ(^_^;)

P8140097.JPG 

 

五竜山荘手前の、白岳から見た五竜山荘です。

P8140105.JPG 

 

予定では、9:20ぐらいに到着するんですが、7:50に到着です☆彡

 

小遠見山から2時間半で来たことになります。

P8140112.JPG 

 

目指す山は目の前にありますが、結構キツそう(^_^;)

P8140116.JPG 

 

食堂でなにか?食べようとしたけど、まだやっていなかったので登ります。

五竜山荘から標準時間60分ですから、すぐだよねって言いたいけど、

写真でもわかるように半端なく遠いです(^_^;)

 

 

K藤君、お疲れモード???

P8140125.JPG 

 

K藤君、高山病???

 

ペガサスも調子は悪くないけど、一旦休憩すると出だしが悪いぞ!

 

五竜岳も岩場が多いですね!

五竜岳登り.jpg 

 

40分ほどで山頂に到着です。

 

景色が最高! 天気が最高! 仲間も最高♪

P8140168.JPG 

 

南アルプス側は雲海が広がっています。

P8140175ー1.JPG 

 

昨年登った、鹿島槍ヶ岳も見えます♪

P8140171.JPG 

 

遠くには、剱岳が見えますよ♪

P8140154.JPG 

 

次に目指す方向を見ると、まだまだ険しい山が待っていますね(^_^;)

P8140158.JPG 

 

さぁ~五竜山頂を堪能したので、山荘まで下って行きますね!

30分で下って来ました。

 

今回、五竜スキー場から登りにしたのは正解だったかな!?

 

通常は八方から登り、五竜へ降るルートが一般的みたいですが、

五竜スキー場から登ると常に五竜岳が見えてたので良かったと思う。

 

山荘でちょっと休憩して、休憩写真を撮ってもらうと、M崎君との

ツーショットコラボ!?写真が撮れましたぁ~(^^♪

P8140188.JPG 

MASAさん、ナイスタイミング☆彡

 

次は、唐松岳を目指すが、コラボ写真の後ろ側に見える白岳を

約40mほど登り返す事になる。

 

白馬村方面は、常に雲海の下だけど、

下から見ると頂上はガスって見えるのか?

P8140191.JPG 

 

大黒岳手前でMyGPS時計の電池が無くなってしまいました。

7時間51分:13.5kmって、今日はマジきつい山行だ!!

 P8140202.JPG

 

大黒岳を過ぎると、牛首っていう場所らしい鎖場が現れますし、

登っては下って、登っては下っての繰り返しで、だいぶお疲れモードです!

P8140205.JPG 

 

やっと唐松岳頂上山荘に到着です。

 

頭が痛くて、立っていられません。

もうダメペガサス.jpg 

 

唐松岳頂上山荘に到着したのが、11:30ごろなので、

昼ご飯を食べたいが食べる気力無し!!

 

MASAさんに、「寝る!」だけ言って横になります。

ペガサス倒れる.jpg 

 

1時間ぐらい横になる。

なので、唐松岳には登っていません(^_^;)

 

あとで聞いたら、K藤君と山猿さんも寝てたらしいでーす(^^♪

 

 

あとは、八方尾根を下って行くだけですね。

唐松岳頂上山荘から八方尾根を下って行く時は、人が多くて多くて、

景色を見ながら下ることは出来ませんでした。

 

唐松頂上山荘から1時間ぐらいで八方池が見えて来ました。

P8140225.JPG 

 

そんな大した事がない池なんですが、何が面白くてこの池を見るのか???

 

でも、記念の為に写真を撮ります。(記念になるのか?)

P8140232.JPG 

 

第2ケルンも写真に収めたが ・・・ なんかピンとこない!?

(ピントが合わなかったんじゃないんですよ)

 

15分ほど下ると、クワッドリフト乗り場があります。

 

まず、K藤君が目指したのが、ソフトクリームです☆彡

なぜか?? 6人中5人がブルーベリーを頼む!!

P8140239.JPG 

 

食べ終わったら ・・・ 完全にみんなリフトで下山するつもり!?

 

今日の山行は、上級レベールのキツさになっているので、

みなさんグロッキー状態です(^^♪

P8140241.JPG 

 

クワッドリフトを2基乗り継いで、最後はゴンドラリフト!!

P8140254.JPG 

 

ゴンドラを降りるとそこは、もちろん八方ゴンドラ駅ですね。

 

さぁ~って、五竜まで走って帰りますかぁ~???

 

走って帰るつもりは、M崎君だけですね(^O^)

 

事前調べでは、八方駅~五竜スキー場まで4kmぐらいだと思っていましたが、

いざタクシーを頼んで帰ってみると ・・・ 7~8kmぐらいありました(^_^;)

 

走らんで良かったぁ~♪

 

今日の山行は、

五竜スキー場⇒五竜岳⇒唐松岳⇒八方スキー場の、約20km!

2:30~14:50の12時間20分の山行でした(^-^)/


ペガサス会 in 明神山!

2016-08-06 21:17:00 | 山練習

​今日も暑くなりそうなので、山&川に逃げました(^_^;)

 

明神山を乳岩峡から登り、引き返して三ッ瀬登山口まで降りて、

登り返して分岐まで戻り、乳岩を巡って帰って来る。

P8060001.JPG 

メンバーは、次男坊のキウイさんです。

 

8時頃着いたけど、意外と車が少なかったのと、

トイレが新しくなっていましたね♪(写真は無し)

 

ここの夏場は最高で、ほとんど日陰のまま山頂へ行ける

数少ない山になります。

P8060010.JPG 

P8060018.JPG 

クライミングで有名な、鬼岩があります。

P8060025.JPG 

ここ明神山は全体的に岩山って感じで、岩が多いので鎖場や

ハシゴ等も多い場所ですね!

P8060031.JPG 

P8060040.JPG 

 

鬼岩までは少し走れる感じですが、それ以降は根っこが多くて

走れる所が少なく、低い山ですが登山を楽しめる山だと思います。

 

1時間半ほどで山頂に到着です。

P8060057.JPG 

天気は良いんですが、遠くの山はガスが掛かってよく見えません(^_^;)

ので、すぐに分岐まで降りて行きますね。

 

山頂から分岐まで20分ぐらいで着き、そこから30分ぐらいで

三ッ瀬登山口へ着きます。

P8060062.JPG 

P8060068.JPG 

登山口に沢が流れていますので、顔を洗ってから分岐まで戻ります。

 

分岐まで45分ぐらいでした。

P8060073.JPG 

下って行くと、クライミングをしている人がいましたよ♪

P8060077.JPG 

完全に天井にぶら下がっているスタイルですね\(◎o◎)/!

 

キウイさんが乳岩を見たことが無いっていうので、見に行きますね!

P8060083.JPG 

P8060084.JPG 

 

今日のお目当ては、乳岩峡登山口にある沢に入る???

 

水遊びでーす☆彡

 

ほか写真がありません!

楽しくって、写真を撮るのを忘れたよ(^_^;)

 

遊んだ後は、うめの湯へ寄って、ご飯食べて帰りました♪

P8060095.JPG 

 

コースはこんな感じでーす☆彡

明神山ペガサス会2016-8-6.jpg