先ほどTVで桜島が噴火警戒レベルを5に引き上げとありました。
LIVEカメラでは噴煙が雲に隠れてよくわからないのですが、噴石が火口から2.5kmまで飛んだらしいのでかなりの噴火だったのでしょうね。
桜島はここ何年かで噴火が昭和火口から南岳火口に移っていまして、ここのところは爆発的噴火があまりない日が続いていました。
でも気象庁の発表では桜島の地下にはだんだんマグマが溜まっていて噴火すると、大正噴火程度の噴火が懸念されるといっていました。
被害がないことを祈ります。
先ほどTVで桜島が噴火警戒レベルを5に引き上げとありました。
LIVEカメラでは噴煙が雲に隠れてよくわからないのですが、噴石が火口から2.5kmまで飛んだらしいのでかなりの噴火だったのでしょうね。
桜島はここ何年かで噴火が昭和火口から南岳火口に移っていまして、ここのところは爆発的噴火があまりない日が続いていました。
でも気象庁の発表では桜島の地下にはだんだんマグマが溜まっていて噴火すると、大正噴火程度の噴火が懸念されるといっていました。
被害がないことを祈ります。
日曜日に福岡のアクシオン福岡で会議がありました。
昼休みにアクシオン福岡で一番空港に近いところに行きました。
ここから空港の滑走路がよく見えますのでいいですよ。
この日も飛行機の写真を撮っている方がいました。時間があれば滑走路の延長上で離発着を見ることが出来ます。
時間がなかったのと、今は新型コロナの影響か便数が少ないようでした。(特に海外便が)
まずはボーイング767の鬼滅の刃の特別塗装のようでした。
先月羽田空港で見た塗装と少し違うようでしたので見比べてみるとやはり機体も違うようでした。
こちらが先月羽田空港で見た鬼滅の刃です。
先月大分空港から乗ったボーイング737と同じ機種です。
格安便のため座席の間隔も狭くモニターもなくて、天気も荒れて散々でした。
とにかく安くという方にはいいのかもしれませんね。
次はボーイング787です。EVA AIRとありますので台湾の飛行機のようです。
同じくボーイング787のANA便です。
今はこの飛行機が主力になっているようですね。羽田にもたくさんありました。
ANAのエアバスA321もいました。
ちょうど学校の屋上の上を飛んでいるように見えます。後方に福岡タワーが見えます。
JALが最近導入したエアバスA350を見たいと思っていましたらやってきました。
両翼のウイングレットと操縦席の窓の形が特徴的ですね。
確認のためお尻を撮ってみました。
エアバスA350-900とあります。初めて見ました。
福岡空港も以前は2・3分に一回くらいに離発着をしていましたが今はだいぶ少なくなっているようですが、やはり近くの北九州空港や大分空港とは違い大型の飛行機や海外の飛行機が見られて楽しいですね。
時間があったらゆっくり見てみたいですね。一日いても飽きませんね。
今年初めてのゆいきららのホタルです。
仕事から帰っても疲れてなかなかホタルを見に行けなかったのですが、今日は少し蒸し暑いし風もないので行ってみました。
今日は月が半月過ぎということで迷ったのですが、雲も出ていましたので行ってみました。
が、撮影し始めたころから徐々に月が顔を出してきまして、あたりも真っ暗にはならずに月の明かりで影が見えるくらいでした。
なので早めに切り上げました。
まずは写真を
今は最盛期くらいのようです。
月明かりがなければ木々はほとんど映らずにホタルの光だけが浮き出るのですが、今日はしようがないです。
今年から整備協力金をお願いいたしますと言っていました。(任意のようですが)
以前あった杉林も伐採したようでよく見えるようになっていました。
明日は天気が悪くなるようですので月が隠れてくれるときれいに蛍が見られるかもしれません。