温泉に入ってサッパリしたからといって、そのまま帰るにはもったいなく思い、帰り道沿いにある丹生川上神社下社に寄り道・・・
以前から行ってみたかった神社なのでワクワクしながら車を降りました。

なんでも延喜式神名帳に載っている丹生川上神社が、ある時期に廃れてしまい所在が分からなくなったそうで、現在では上社、中社、下社の三つが丹生川上神社として存在しているのだそうだ。
この下社が延喜式に載っている丹生川上神社そのものだとするとかなりの由緒のある神社と言うことになります。

見るからにいい感じです。
拝殿から本殿を覗いてビックリしました!
本殿は拝殿から急傾斜を登った遥か上にあり、本殿まで屋根付きの階段が伸びていました。

うわぁ~~~登ってみたいよぉ~~!
なんだかGWに行った出雲大社を思い出しました!48mあったと言われる出雲大社の古社殿は拝殿から見るとこんな感じだったのではないでしょうか?出雲大社の古代の模型には階段に屋根が付いていなかったけど、ココみたいに付いていたのではないかと思う・・・今の出雲の社殿にも屋根は必ず付いているしねぇ・・・

境内でこんな↑ものをみつけた!

合体しているのは始めてみました!
以前から行ってみたかった神社なのでワクワクしながら車を降りました。

なんでも延喜式神名帳に載っている丹生川上神社が、ある時期に廃れてしまい所在が分からなくなったそうで、現在では上社、中社、下社の三つが丹生川上神社として存在しているのだそうだ。
この下社が延喜式に載っている丹生川上神社そのものだとするとかなりの由緒のある神社と言うことになります。

見るからにいい感じです。
拝殿から本殿を覗いてビックリしました!
本殿は拝殿から急傾斜を登った遥か上にあり、本殿まで屋根付きの階段が伸びていました。

うわぁ~~~登ってみたいよぉ~~!
なんだかGWに行った出雲大社を思い出しました!48mあったと言われる出雲大社の古社殿は拝殿から見るとこんな感じだったのではないでしょうか?出雲大社の古代の模型には階段に屋根が付いていなかったけど、ココみたいに付いていたのではないかと思う・・・今の出雲の社殿にも屋根は必ず付いているしねぇ・・・

境内でこんな↑ものをみつけた!

合体しているのは始めてみました!