goo blog サービス終了のお知らせ 

        ドタバタ主婦の北京駐在妻日記。

オリンピック目前にして北京を離れてしまいました。。。

中国語の早口言葉

2006年04月28日 | 中国語
教科書なしの中国語レッスン、二回目の今日は昨日の苦い体験からタクシーの乗り方を教わりました。

一緒に仕事をする中国人の言い方を真似て(?)、簡単で短い言い方でいいんだ!という夫の主張と違う丁寧な言い方を教わりました。
こちらでもやはり丁寧な言い方をする方がいいとのこと。
(当たり前と思ったのですが、夫は「誰もそんな言い方してない」と言いますので・・・)


さてそのほかに今日は中国語の早口言葉を教わりました♪
文章を丸覚えしてあとから文法やら細かい意味を教わる方式が好きな私としてはこういう楽しいのは格好の教材です。

少し中国語の心得のある方ならわかると思うので、ご紹介します。

四十是四十。     すーしーしーすーしー
十四是十四。     しーすーしーしーすー
四十不是十四。    すーしーぶーしーしーすー
十四不是四十。    しーすーぶーしーすーしー

意味はわかりますよね。
これを、中国語には不可欠な抑揚(四声)をつけて言います。 
アナウンサーも練習する大事な発音の基礎だそうです。

もうひとつ。

吃葡萄不吐葡萄皮。
不吃葡萄要吐葡萄皮。

ちーぷーたおぶーとぅーぷーたおぴー
ぶーちーぷーたおやおとぅーぷーたおぴー

これは音の可笑しさです。漫才みたいな芸の一節なのだそうです。
ちゃんと抑揚をつけて速く言えれば、どこでも大ウケまちがいなし。

これでもう宴会の余興を請われても困らないぞ!
って、そんな機会はもうないけど。。。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿