PEA ~10年先の海外留学~

名門BS留学を目指すブログ
since 2014/9/27

#058 ご近所さんも悩む

2014年11月30日 | 教育
名門BSに留学させようとしている 父親のブログ。58回目 英会話教室から帰ってきたとき 自宅近くで ご近所の お母様と息子さんに会った。 そちらのお子さんは うちの息子が通うインターとは 別のインターに通っている。 息子より1学年下の年少。 小学校以降の進路について お話した。 インターでの英語教育に 魅力を感じながらも 義務教育を放棄することへの不安が あるようで、悩んでいる ということ . . . 本文を読む

#056 第二、第三の選択肢

2014年11月30日 | 教育
名門BSに留学させようとしている 父親のブログ。56回目 うちの息子は 小学校もインターに通わせるつもりだが 今後、息子のクラスも生徒が増えるので その時になってみないと どういった環境になるのか 予測は出来ない。 過去、上級生の学年で 問題児が入学してきた為に その問題児を中心にクラスが荒れ 学級崩壊寸前となった年度がある。 私達夫婦は 仮に、そのような状況になり 現在通うインターの環境 . . . 本文を読む

#055 灘中学受験まで50日

2014年11月29日 | 教育
名門BSに留学させようとしている 父親のブログ。55回目 灘中学入試まで、50日。 受験されるご家庭は、 きっと正月も気が抜けないのだろう。 頑張れ受験生。 来年度、うちの息子は 幼稚園 年長クラス。 中学受験なんて まだまだ先の事と 考えながらも そこに行くまでの過程を 都度、見直しながら 知り得た情報から選りすぐりの 環境を用意し続けなければ。 . . . 本文を読む

#054 格差の再生産

2014年11月29日 | 教育
名門BSに留学させようとしている 父親のブログ。54回目 近頃、教育関連の記事でよく見る 「教育格差」「格差の再生産」 経済的に余裕のない家庭では 子供に充分な教育環境を提供できない為 貧困から脱出できず、 経済的に裕福な家庭の子供は 恵まれた教育環境で育ち 高収入が期待できる職へ就く。 息子の通う塾の壁に 2013年の日本経済新聞の記事が 貼ってあった。 大阪の名門私立小学校 追手門 . . . 本文を読む

#053 英語の理由

2014年11月27日 | 教育
名門BSに留学させようとしている 父親のブログ。53回目 PRESIDENT Online とNTTの 共同調査によるアンケートに 興味深いものがあった。 我が子に英語を身につけさせたい? >身につけさせたい 84.3% >そうは思わない 4.5% >わからない 11.2% 日本人が英語ができるようになるには 何が必要? >早期教育,幼児教育 2 . . . 本文を読む

#052 Xmas演劇

2014年11月26日 | 教育
名門BSに留学させようとしている 父親のブログ。52回目 Xmasイベントに向け 練習が始まった。 インターではXmasコンサート 演劇を披露するのだが 今年の息子の役割はナレーター。 役柄として演じるセリフは無いが 物語のナレーションなので 物語全般に渡ってセリフがある。 覚える量が多く心配だ。 それに英会話教室の方でも 教会で演劇を披露する。 こちらでは王様の役。 セリフは2行ほどしか . . . 本文を読む

#051 インター学費

2014年11月26日 | 教育
名門BSに留学させようとしている 父親のブログ。51回目 インターの授業料は 年間150~180万円ほど その他の諸費用を含めると 年間で最低でも200~230万円の 現金が必要となる。 保護者は、学校と英語でコミュニケーションを取る必要がある為 高額の授業料に加え 一定以上の英語力が求められる。 英会話教室の感覚でインターに 入学(入園)させることは出来ない。 英会話教室の感覚で 入園を . . . 本文を読む

#050 教育費 格差

2014年11月25日 | 教育
名門BSに留学させようとしている 父親のブログ。50回目 (11/25)朝日新聞 朝刊に 「脱・貧困のための進学が… 授業料高騰、重い奨学金返済」 という記事があった http://www.asahi.com/sp/articles/ASGCS64WPGCSUTIL01V.html 家計が許せば、という前提の上だが 実際、教育費に上限は無く かけようと思えば、いくらでも かけることが出来るの . . . 本文を読む

#049 急がば回れ

2014年11月24日 | 教育
名門BSに留学させようとしている 父親のブログ。49回目 今週、友人夫妻に 待望のお子さんが産まれた。 昨今の教育事情というほどでもないが 伝えられることは伝えた。 友人夫妻は、初め驚いたが 途中からは、産まれたばかりの 我が子の20年後の将来を 真剣に考えていた。 どういった知識が必要となるか? どういった技術が必要となるか? 子育てに正解は無い。 ただ、共通するのは 親が どれだけ . . . 本文を読む

#048 第二外国語

2014年11月18日 | 教育
名門BSに留学させようとしている 父親のブログ。48回目 世界の人口は約70億人 英語話者人口は25%の17.5億人 その英語話者17.5億人のうち 約78%の13.6億人は 第二言語として英語を使用している。 つまり、ネイティブではない英語。 世界中の4人に1人が英語を話す。 でも、そのうち3人は非ネイティブ。 幼児期からの英語教育を軸に 平行して母国語である日本語教育 これで世界中の4人 . . . 本文を読む

#047 学習言語

2014年11月18日 | 教育
名門BSに留学させようとしている 父親のブログ。47回目 インターに通う息子の学習言語は 基本的に英語。 語学以外の教科も英語で学ぶ。 しかし小学生になると 塾での学習が主になってくるだろう。 そうなると、学習言語は 日本語ということになる。 おそらく、インターで 遊びながら英会話を吸収し 塾で算数・国語を強化し 英語教室で英検など資格対策 という形になると予想している。 インターで欧米 . . . 本文を読む

#046 慶應義塾NY(高校)

2014年11月16日 | 教育
名門BSに留学させようとしている 父親のブログ。46回目 慶應義塾ニューヨーク学院高等学校 言わずと知れた「慶應」ブランド。 2000年以降、日本からも受験可能になり慶應義塾大学へ内部進学できるということで、近年人気急上昇という記事を ネットで読んだ。 日本国内の附属高校に比べると 偏差値的にはハードルが低く 更に海外留学という付加価値までつく というのが人気の理由。 しかし学費の他、諸費用 . . . 本文を読む

#045 coloring

2014年11月14日 | 教育
名門BSに留学させようとしている 父親のブログ。45回目 息子は「ぬりえ」が好きだ。 学校の工作で ぬりえがあった日は 家に帰ってきてからも 自分で絵を描き ぬりえしたり ネットからプリントアウトした ぬりえ用の白黒の絵に 色を加える。 少し前まで、クーピーを使っていたが 最近は色鉛筆を 好んで使う。 しっかりした筆圧で 枠から はみ出すことなく きれいに塗れている。 何時もの如く 親 . . . 本文を読む

#044 寒い季節の行楽地

2014年11月14日 | 教育
名門BSに留学させようとしている 父親のブログ。44回目 昨日から急激に寒くなった。 こう寒くなると家族での行楽も なるべく室内で、と考えてしまう。 ネットで息子が楽しめそうな所は ないかと、検索していて 福井県の恐竜博物館を見つけた。 楽しめそうだが、大阪から遠い上に うちの車では冬の北陸方面は 走れそうにないので ここは 来年、暖かくなったら また考えよう。 兵庫県伊丹市の昆陽池にある . . . 本文を読む

#043 毎年400校廃校

2014年11月14日 | 教育
名門BSに留学させようとしている 父親のブログ。43回目 公立1000校超、 2年間で廃校に 少子化が影響 (産経新聞 11月13日)  全国の公立学校のうち平成24年度に598校、25年度に482校が廃校になったことが、文部科学省が13日に発表した調査で分かった。少子化による児童・生徒数の減少や、市町村合併に伴う統廃合が主な原因で、15年度以降の廃校数は毎年度400校を超え、高止まりの状況が . . . 本文を読む