前にアップしていた記事が作業中に忽然ときえたのでもう一度
「江沢民文選」に関する記事を2本貼り付けます
上は 朝日新聞社
下は 読売新聞社
「歴史問題、終始強調を」 江沢民氏が98年に演説
中国の江沢民(チアン・ツォーミン)前国家主席が在任中の98年、「(日本に対する)歴史問題は終始強調し、永遠に語らなくてはならない」と語っていたことが、10日発売の「江沢民文選」で明らかになった。
文選によると、江氏は同年8月に海外駐在大使を集めた会議で国際情勢について演説し、日本を「世界の大国で重要な隣国」と呼ぶ一方、「日本の軍国主義者は非常に残忍」と指摘。「戦後も日本の軍国主義はいまだ徹底的には清算されていない。日本には軍国主義思想で頭がいっぱいの者がいる」と批判した。
また、この問題は「長く警鐘を鳴らす必要がある」とも述べ、対日外交で歴史問題を提起していく必要性を説いた。江氏はこの後の同年11月に訪日し、歴史問題を何度も取り上げた。
3巻からなる「江沢民文選」は、江氏が提唱し、「指導思想」として憲法にも追加された政治思想「三つの代表」をはじめ、計203編が収められ、毛沢東選集などに続く「歴史的意義」があるものとして、中国当局は大々的に宣伝している。 (08/11)
「歴史問題、永遠に言い続けよ」江沢民氏、会議で指示
【北京=藤野彰】中国の江沢民・前国家主席(前共産党総書記)が在任中の1998年8月、在外大使ら外交当局者を一堂に集めた会議の席上、「日本に対しては歴史問題を永遠に言い続けなければならない」と指示し、事実上、歴史問題を対日外交圧力の重要カードと位置付けていたことが、中国で10日発売された「江沢民文選」の記述で明らかになった。
同文選(全3巻)は江氏の論文、演説などを集大成したもので、これまで未公開だった重要文献を多数収録。江氏は同年8月28日に招集した在外使節会議で国際情勢について演説、この中で対日関係に言及し、歴史問題の扱いをめぐる指針を示した。
それによると、江氏は「日本の軍国主義者は極めて残忍で、(戦時中の)中国の死傷者は3500万人にも上った。戦後も日本の軍国主義はまだ徹底的に清算されていない。軍国主義思想で頭が一杯の連中はなお存在している。我々はずっと警戒しなければならない」と述べ、日本の軍国主義はなお健在との認識を表明した。
さらに、台湾問題との関連で「日本は台湾を自らの『不沈空母』と見なしている」と批判、「日本に対しては、台湾問題をとことん言い続けるとともに、歴史問題を終始強調し、しかも永遠に言い続けなければならない」と指示した。
江氏は同会議の3か月後の同年11月に日本を訪問。滞在期間中は歴史問題を再三とりあげ、強硬姿勢を印象付けた。

小泉首相は、最後の機会に参拝をやめてもよいのだ。
小泉氏は一貫して、参拝は「個人の心の問題だ」、「他人がとやかく言うべきことではない」と語ってきた。これについては、紙面を割いて細かく反論するに値しない。一国の首相として、個人の心の問題と国益のいずれが大事か、天秤にかけて測るまでもないだろう。
人々が小泉氏の参拝を単独の個人的な問題と捉えることができないのは、小泉氏の身分が一般人と異なるためだけではない。より重要な原因は、小泉氏の行動が戦争評価を覆そうとする日本の右翼の動きをもたらし、小泉氏がこうした風潮を助長する旗印となっていることだ。
小泉氏は「平和のために祈る」と称して靖国神社に赴きながら、中国や韓国との関係を改善したいと再三述べている。これは不可解なことだ。誰もが知る通り、靖国神社は中韓の人々の血で手を染めたA級、B級、C級の戦犯が祭られているだけでなく、侵略を功績だと吹聴し、戦争評価の転覆を正当化し、東京裁判の正義を極力否定しようとしている場所だ。真に平和を愛する人が、そのような場所で祈ることがあろうか?真に近隣国との関係を改善したいと考える人が、近隣国の国民感情を傷つけるようなことがあろうか?正にこうした点に配慮したからこそ、A級戦犯が合祀された後、昭和天皇は参拝をやめたのだ。これを、天皇が平和への祈りをやめたのだと言えようか?
確かに、小泉氏は政権の座に就いた時、8月15日に靖国神社を参拝すると公約した。そのことが、小泉氏自身の足かせとなっている。しかし、足かせを解くべき理由はある。民意に反する公約を改め、歴史の流れに従う勇気を示す人こそ、賢明な政治家であるからだ。
小泉氏が靖国参拝をやめるにふさわしいタイミングが来ている。まず、昭和天皇が参拝をやめた真の経緯が明らかになり、政界や民間にセンセーションを巻き起こった。これで小泉氏が参拝をやめる大義名分ができた。小泉氏は流れに身を任せるだけでよいのだ。
次に、日本の最近の世論調査がある。首相の靖国参拝に反対する人の割合は60%に達し、参拝を支持する人の割合は20%にまで落ち込んだ。参拝をやめることは、正に民意にかなうことなのだ。上は天皇の意にかない、下は国民の心にかない、縦は歴史の流れに従い、横は近隣国との友好を修復する。小泉氏に必要なのは勇気だけだ。後世に名声を残すことを願う政治家として、何の否やがあろうか?
より重要なことは、小泉氏が靖国参拝をやめることが、国への貢献になるということだ。参拝の停止により、ポスト小泉による国際情勢の打開に向けた良い雰囲気と条件が生まれる。先の小泉氏が参拝していた一方、国際的な圧力に直面しているとあっては、参拝を継続するか否か、後継者にとっては最も困惑し恐れる難題となってしまう。参拝しない場合、小泉路線から離れ、近隣国の圧力に屈服したという印象を与える。参拝する場合、国際社会での日本のイメージがさらに傷つくことになり、日本はアジアから見捨てられてしまうだろう。小泉氏がここで参拝をやめれば、後任者の足かせを解くことになり、後任者は参拝しなかった場合も前例を建前に自分を守り、右翼からの非難をかわすことができる。同時に、執政面でもより大きな融通がもたらされ、日本が対外関係を改善し、正々堂々と国際的な舞台に向かう上でプラスになるだろう。
小泉氏が靖国参拝を停止すれば、勇気をもって行動し、勇気をもって自らを改める賢明な政治家の印象を残せるだろう。(編集UM)
「人民網日本語版」2006年8月11日
人民日報(じんみんにっぽう、中:人民日报)は、中国共産党中央委員会の機関紙。人民日報社発行。
1948年6月15日、湖北省において党の地方支部において創刊。翌1949年3月に本部を北京へ移転し、同年8月に党の公式機関紙となる。1985年7月には海外版の発行もはじめ、現在では7か国語で配信されている。改革解放路線において市場原理が導入されると発行部数が落ちるものの、広告の掲載など紙面の変化が見られるようになった。
党と政府の政策や思想を宣伝する機関紙としての性格からメディアとしての信頼性は低いと言われ、中国においても「題名と日付しかあっていない」と揶揄されることもある。
---------------------------------------------------------------------
中国共産党の機関紙である人民日報で
誰もが知る通り、靖国神社は中韓の人々の血で手を染めたA級、B級、C級の戦犯が祭られているだけでなく、侵略を功績だと吹聴し、戦争評価の転覆を正当化し、東京裁判の正義を極力否定しようとしている場所だ。
と記載されている靖国神社から仮に
A級戦犯を分祀したとしても次に
B級、C級の戦犯の分祀を求めて騒ぐに決まっている
と思うのは私だけ?
そこのところはどのようにお考えですかぁー?
加藤工作員 二階工作員 福島工作員
古賀工作員 山崎工作員 加藤工作員