今日は二十四節気の「大寒」である。ここ数日本当に寒い日が続き、川に棲む鮒の動きも鈍くなる。
鮒のことを書きたくなったのは、昨日の投稿の反応がいつもに増して悪く「意地」もあってのことだ(笑)ちょっと引きずっている(爆)
結構良い内容を書いたつもりだったが現実は厳しい(汗)タイトルがよろしくなかったと言い訳している。
さて、「大寒」の話題である。一年で最も寒い時期。文字通りの気候でその名に恥じない。この週末もかなり冷え込むとの予報だ。
ふと、「次の」二十四節気は?と考えてみる。それは「立春」!つまりは「春」がすぐそこにあるということに気づく。
「春」と聞くとウキウキもする。事実2月になれば春の気配を感じられる日もある。「春」を目指す受験シーズンも本格化する。
先日「自己概念が存在する場所」というタイトルで文章を書いた。しかし「自己概念が存在する季節」もあると感じる。
例えばこの季節。初めて行ったスキーの経験、雪が積もり心躍ったあの日、近しい人の誕生日…など、それぞれの「思い」が存在する季節なのかもしれない。
そして近づきつつ春もまた「自己概念が存在する季節」。人は常に「経験」を積み重ね今を生きている。
鮒のことを書きたくなったのは、昨日の投稿の反応がいつもに増して悪く「意地」もあってのことだ(笑)ちょっと引きずっている(爆)
結構良い内容を書いたつもりだったが現実は厳しい(汗)タイトルがよろしくなかったと言い訳している。
さて、「大寒」の話題である。一年で最も寒い時期。文字通りの気候でその名に恥じない。この週末もかなり冷え込むとの予報だ。
ふと、「次の」二十四節気は?と考えてみる。それは「立春」!つまりは「春」がすぐそこにあるということに気づく。
「春」と聞くとウキウキもする。事実2月になれば春の気配を感じられる日もある。「春」を目指す受験シーズンも本格化する。
先日「自己概念が存在する場所」というタイトルで文章を書いた。しかし「自己概念が存在する季節」もあると感じる。
例えばこの季節。初めて行ったスキーの経験、雪が積もり心躍ったあの日、近しい人の誕生日…など、それぞれの「思い」が存在する季節なのかもしれない。
そして近づきつつ春もまた「自己概念が存在する季節」。人は常に「経験」を積み重ね今を生きている。