四国八十八箇所霊場のひとつ善通寺にお参りしたのは既述の通り。その際に朱印帳を購入したが、その後の予定は立てていなかった。
ふとしたきっかけでゴールデンウィークに徳島へ行くこととなったのを縁に、一番札所からお参りすることにした。これも既に書いた。
今日までで十二番札所の「焼山寺」まで順にお参りした。
本来は「歩き遍路」を志していたが現段階では断念。できる限り前に進めるよう車や公共交通機関を利用し、また順番にもこだわらずに進めていこうと考えている。
今日感じたことは、やはりどうしても歩いてでしか感じられないものがあろうということだ。十一番札所の藤井寺から十二番札所の焼山寺までは阿波随一の難所といわれる道だ。
峠をいくつか越えながら900メートルもの標高差を登る。12キロ以上の道のりだ。古来の道そのままが残り、空海も歩いたと言われる道である。
様々な情報を見るにつけ、次回の一巡はどうやっても歩いて巡りたいと感じる。かなりハードなことは承知。この道はやはり自らの足で刻むに限る。
昨日話題にした宇宙旅行。そんなものとは比較にならない重みを感じる。自らと向き合い心を見つめる冒険。ワクワクすることこの上ない。
余談だが、お遍路巡りで感じたこと。それは毎回読む「般若心経」。自分で言うのもなんだが至極スムーズなのだ。こんなところで高校時代の経験が生きるとは…
「全国から人が集まる四国」も再発見。面白い連休だった。
ふとしたきっかけでゴールデンウィークに徳島へ行くこととなったのを縁に、一番札所からお参りすることにした。これも既に書いた。
今日までで十二番札所の「焼山寺」まで順にお参りした。
本来は「歩き遍路」を志していたが現段階では断念。できる限り前に進めるよう車や公共交通機関を利用し、また順番にもこだわらずに進めていこうと考えている。
今日感じたことは、やはりどうしても歩いてでしか感じられないものがあろうということだ。十一番札所の藤井寺から十二番札所の焼山寺までは阿波随一の難所といわれる道だ。
峠をいくつか越えながら900メートルもの標高差を登る。12キロ以上の道のりだ。古来の道そのままが残り、空海も歩いたと言われる道である。
様々な情報を見るにつけ、次回の一巡はどうやっても歩いて巡りたいと感じる。かなりハードなことは承知。この道はやはり自らの足で刻むに限る。
昨日話題にした宇宙旅行。そんなものとは比較にならない重みを感じる。自らと向き合い心を見つめる冒険。ワクワクすることこの上ない。
余談だが、お遍路巡りで感じたこと。それは毎回読む「般若心経」。自分で言うのもなんだが至極スムーズなのだ。こんなところで高校時代の経験が生きるとは…
「全国から人が集まる四国」も再発見。面白い連休だった。