goo blog サービス終了のお知らせ 

My Favorite Things

私、ポーラの日常、大好きなこと(フィギュアスケート、サイクルロードレース、宝塚歌劇、その他)を語るページです!

全日本選手権終了

2009-12-31 00:28:23 | Figure Skating
2009年の全日本選手権もあっという間に終わってしまいました。
毎年、あっという間に来て、あっという間に去っていくものが、全日本だなあ。しかも一年も一緒に終わっちゃうし。

鈴木あっこちゃんが五輪切符を掴めたことは本当に嬉しくて、友人Mと二人で並んで観戦しながら、会場で号泣してしまいました。
ちょうどキスクラの上あたりの席だったので、派遣選手発表のときに長久保先生が気が付いて下さって、「おめでとうございます~!!」と、手を振ってご挨拶できたのも嬉しかったです。

男子シングルは、何と言っても郡山くんの最終グループ入りが素晴らしかったです!フリーが放映されたということで、今まで智くんを知らなかった方々から、『このブログでよく名前が出てくるので、どんな選手なのかと思っていましたが、素敵ですね』、というメールを沢山いただきました。智くんご本人も、学校等のお友達から沢山メールが来て、「全日本に出ているんだ」とびっくりされたようです。東京から荷物を引きずって会場に到着下ときに、偶然コンビニ前で智くんと会ったんですよ。で、SPの滑走順が16番だと教えて貰ったのですが、
「(高橋)大ちゃんと同じグループなんですよ・・・」と、ちょっと複雑そうでした。で、
「健ちゃんの滑走順、知ってますか?」
「!?、知らないけど・・・」
「最終グループ、28番ですよ」
って、わざわざ教えてくれる智くん。有難う!!
SPが終わった後にお話ししたときに、
「いや~、後は落ちるだけですから。でも、(アイスチャレンジや先月の県大会のような)途中でやめたくなるような演技だけはしないようにしますから」
なんて言っていましたが、あの凄いメンバーの中で、堂々としたフリーでしたよね!直前に滑った無良くんが激突してはがれ落ちたフェンスの紙片を、滑る前に冷静に拾ってリンク外に捨てるなど、ちゃんと周囲の状況が見えているなあ、と、とても落ち着いて見えましたが、フリー後にそう言うと、
「周りが見えていないっていうより、むしろ6分間練習は、周りのみんなが凄すぎて、『すげ~!!』って思いながら、かえって見ちゃいましたよ」
なんて言っていました(笑)。
今回は残念ながらルッツが入らなかったけれど、次は3Aとルッツ、両方入ると良いですね♪

さて、中庭くんですが、今回は本当に残念な結果になってしまいました。
SPでは4Tで転倒してしまったものの、唯一4回転にトライした選手ということで、会場のお客さんからたくさんのスタオベを貰っていました。3Aも少し危なかったけれど何とかきまり、ステップからの3Lzも良い感じで、ステップでは大拍手でしたね。会場中のお客さんみんなに、中庭くんの意気込みが伝わった感じがして、一体感があり、本当に素敵なSPでした。
その後、予期せぬところで石原先生とトレーナーの池上さんとご一緒のところでお会いできたので、
「4Tは残念だったけれど、やらなくてはならないことを、攻めてやった結果だから、悔いは少なくないですか?」
と聞いたら、
「そうですね。前日練習で跳んだような4Tが入ったらと思うと、ちょっと悔しい。それくらいあの4Tは凄かったんですよ。でも、昨年の全日本のSPは、一応ノーミスだったじゃないですか。今回は転倒したのに、そのときの点数と殆ど変わらないので、全体的な底上げは出来ているのかな、と思います」
と仰っていました。
ロシア選手権のプルシェンコのSP100点越えのことを、何故かものすごく気にされていました(笑)。

フリーは、気合が空回りしてしまったのかな。
お母様からは、県大会からの約一月間、お母様もこれまで見たことがないというくらい、真剣に練習に取り組まれていたと伺いました。以前は部分練習が主だった曲かけも、最初から最後まできちんと通して滑りきる練習を、多くされていたようですし、4回転も調子が良いと、色々な方々から伺っていました。
曲を「ブレイブハート」に戻して1ヶ月余りで、それがちょっと間に合わなかったのかな、とも思うのですが、何故ああなってしまったのか、真実のところはわかりません。
石原先生に伺いましたが、フリーの後、今後について、先生とトレーナーさんと3時間くらいじっくり話し合われたそうです。人生論から始まったそうで、
「中庭くんも、随分大人になりました」
と、先生が仰っていたのが印象的でした。
実は前日のフリーのあとにお母様から、『長い間、応援有難うございました』というご連絡を頂いたのです。公表はされていませんでしたが、恐らく中庭くん御本人と御両親の間では、今シーズンまでというお話しをされていたのだと思います。でも私は、本当にこれで最後で良いのかしら、これでやめてしまったら、中庭くん自身に納得がいかないのではないかってぐるぐるしてしまったので、実は最終グループの演技をあんまり覚えていなかったりするのですが・・・。なみはやドームからの帰りに、御両親にお会いしたのでお話ししましたが、本当にこれで終わりというわけではなくて、中庭くんご自身に、もしまだ続けたいという強い気持ちがあるようならば、もちろんサポートしますよ、と仰っていました。ここまで来たのだから、あとしばらく延びたところで同じなので、と、笑っていらっしゃいましたが、本当に素晴らしい御両親で、中庭くんは幸せだなあ、と思います。
中庭くんご本人とも、試合の翌朝、福岡にお帰りになる前に、少しだけお話しさせていただきましたが、とりあえず、私の個人的な意見として、こんなに納得のいかない演技で、最後の全日本にして欲しくないということを伝えてしまいました。進退に関してはずっと、ご本人が決めることだからと思っていて、そういう話をしたことはなかったのですが、今回だけは言ってもよいかしら、と思って・・・。で、中庭くんも、これで終わりにするつもりはないようだったので、とりあえず一安心・・・。先生と、来年の全日本とかいう長いスパンではなくて、短いゴールを設定して、そこまでに何が出来るか、と目標を持つようにお話されたようです。
それにしても何故、3Lzを3回跳んでしまったのかだけは聞いてみたんですが、
「いや、自分では冷静なつもりだったんですよ。2回目のルッツが、絶対回転不足でダブルだったと思っていたんですね。で、エラーの付いてしまうフリップを跳ぶよりは、と思ってわざわざルッツにしたんですけど・・・。英生(アシスタントテクニカルスペシャリストの梅谷くん)にも、3回見直したんだけれど救えなかったって言われてしまいました。」
だそうで・・・。うう~ん、勿体ない・・・。
女子フリーは見ないで帰ってしまった中庭くんですが、女子の結果がどうなるか、特に鈴木あっこちゃんが五輪に行かれるかをとても気にされていました。いつも一緒に頑張ってきましたものね。
一年の締めのご挨拶も出来て、良かったです。

他にも全日本でのお話しは沢山ありますが、とても書ききれないので、折を見て書けるようだったらまた・・・。

では、皆様、今年もいろいろとお世話になりました。
良いお年をお迎え下さいませ!!
来年も宜しくお願いいたします。


グランプリファイナルに行ってきました

2009-12-07 22:21:23 | Figure Skating
代々木第一体育館で行われたグランプリファイナルに行ってきました。
もちろん一番のお目当てはペア。
今年のアリョーナ&ロビンのプログラムの「Out of Africa」は、インゴとマンディがプロになってから滑っていた、懐かしい曲です。
とても素敵なプログラムだったんですよね。
インゴが気に入っていたのか、またはマンディとは表現しきれなかった部分を昇華しようとしているのかはよくわかりませんが、シルクドソレイユの「鳥」のプログラムのときといい、今回といい、アリョーナたちに自分達の曲をあげることが間々あるようですね。
彼らの今年のプログラムに関して、賛否両論あるのは知っていますが、私はあくまでもインゴのファンなので、先生がこれでいきたいんだったら良いのでは?と思います。ショートもフリーも静かで綺麗な曲調なので、ん~?というところなのでしょうが、インゴのやりたいことはよくわかるので。それにしてもフリー、難しいプログラムですよねえ・・・。あれがパーフェクトに滑りこなせたら、それはそれで凄いなあと思います。

ペアと言えば、ジュニア女子のロシアのクセニア・マカロワ選手のお父様、オレグ・マカロフさんのお姿を久しぶりに拝見できたのも嬉しかったですv
セレツネーワ&マカロフ組、大好きだったんですよ~。
ムホルトワ&トランコフのコーチのワシリエフさんの組が1985年の東京の世界選手権で優勝したのですが、そのとき2位だったのがマカロフさんのペアでした。そのときインゴはマヌエラちゃんと組んでいて8位でしたねえ。

あとは、やっぱりあっこちゃんの3位が嬉しかったなあ。
グランプリファイナルのフリーで、あの演技で表彰台って、あっこちゃんにとっては今まで本当に頑張ってきたご褒美の勲章のようなものですね。
全日本でも気負わずにのびのびとした演技を期待しています。
今回のジョアニーは、とっても残念でした。

男子はエヴァン上手い~、強い~!!圧巻でした。
優勝インタビューのコメントも素敵だったし、本当に彼はスマート。(←あ、体型ではなく、頭がいいっていうほうのスマートのことですね。日本語では上手く言い表せないなあ。)

ダンスはジュニアで2位に入ったロシアの組の「シンドラーのリスト」が泣けるほど良かったです。う~ん、ジューリン、良い仕事をしているなあ。


全日本ジュニアに行って来ました

2009-11-24 00:10:16 | Figure Skating
22日と23日は、新横浜で行われた全日本ジュニアに行って来ました。
私個人的には、色々と残念な結果だった今年の試合でした。
まずは男子、山田耕新くんは、やっぱり西日本での怪我が治りきっていないようで、(あれだけの怪我だったのでもちろん無理なのはわかっていたのですが)本来の切れのあるジャンプが見られなくて残念でした。
少しゆっくり休んで、インターハイと国体はベストな耕新くんが見られますように・・・。
そして木原龍一くん。
木原くんとは、私が中庭くんを応援しに行った、夏のニュージーランドの試合で初めてきちんとお話しさせていただいたのですが、それ以来、会うといつも笑顔で挨拶してくれ、遠くからでも見かけると手を振ってくれたりして、本当に礼儀正しい好青年(なんか言い回しが古いですが)なのです。
朝、私が新横浜の駅からスケートセンターに向かう途中で偶然会ったので、話しながらリンクまで行ったのですが(←それを見た友人に、『同伴』とか言われましたが・・・!?)、西日本のときと同じように、
「とりあえず今日も最初の3つをちゃんと決めることが目標です!」
と言っていました。で、鈴木明子選手がファイナル進出できてよかったねえ、という話をしたら、
「あ~東京かあ。羨ましいなあ」
というので、
「龍くんも、今日上手くいけばシニアの全日本出場だし、凄いことじゃない!?」
「そうですよね。頑張ります!!」
と言っていたんですよ・・・。
この時点では、私も木原くんが表彰台に乗らないなんて、増して6位以内に入らないなんて絶対に無いと思っていたのでした。
まさかあんな結果になってしまうなんて、本当に残念です。
3Tの跳びすぎで、ひとつキックアウトですか。勿体ない~!!。
あと5点あったら、きっと行かれていたのに。
でも仕方がないので気持ちを切り替えて、来年こそはジュニア表彰台とシニア全日本出場を果たしてもらいたいと思います。

女子も鈴木真梨ちゃんが・・・。
ちらっとお会いしたときに脚をアイシングしていたので、きっとどこか痛めているんだろうなあ、と思ってはいたのですが、右脚が踏み込めていない感じで、ジャンプが・・・。SPの「シェルブールの雨傘」も、フリーの「オペラ座の怪人」も、両方ともものすごく素敵なプログラムなので、是非ベストの真梨ちゃんが見たかったです。次はきっと、最高の真梨ちゃんを見られますように・・・。

上位に入った選手たちは勿論素晴らしかったのですが、
男子は羽生くんもミスが目立ち、ちょっと残念。
ジャンプの軸が全て傾いていて、最後まで修正できなかった感じでした。
中村健人くんは、ジュニア男子の意地を見せて、フリー1位。阿部奈々美先生のプログラムも素敵過ぎでした。
3位に入ったのはノービス推薦枠で出場した宇野昌磨くん。
普段SPとフリーと2本の練習なんて、殆どしていないだろうに、大変素晴らしい演技でした。まだ小6なんですよね。これからどう育っていくのか、楽しみです!!

また続きます。


東京ブロック行ってきました。

2009-10-14 16:13:08 | Figure Skating
本当は近畿ブロックにものすご~く行きたかったのですが、東京都民だし、毎年ほぼかかさず東京ブロックは応援しているし!っていうことで、家から片道170円(でも高円寺エリアからなので、片道30分強歩くけどね。)で行かれるダイドードリンコアイスアリーナへGo!にしてしまいました。
会場に入ってすぐに藤井さんにお会いしました。
今年は東京ブロックのパネルには入らず、既に終了した北海道東北ブロックのジャッジを、飯塚さんたちとされたそう。
チームリーダーとして参加されるスケートアメリカがレイクプラシッドなので、楽しみだけれど遠い~、と仰っていました。
レイクプラシッドといえば、もちろんロビン・カズンズがメダルをとったり、五十嵐さんや渡辺絵美さんが活躍された場所なので、おお~っという感じですが、
「僕等の年代にとってはレイクプラシッドっていえば、憧れの場所でしょ」
と言われたんですが、私、藤井さんと同年代くくりですか(笑)!?
藤井さんが現役でバリバリに活躍されていたころ、私はリンクの隅っこでコンパルソリーとかを描きながら、ほわ~んと憧れの目で見ていたわけですよ。若い頃は例えば一歳違っても、その差がとても大きく感じられましたね。
もちろんレイクプラシッドは憧れの場所のひとつではありますけど、どちらかといえば、私の聖地はカルガリーとアルベールビルかなあ。
レイクプラシッド、遠くて大変ですが、選手は藤井さんを頼りにしているので、気をつけて行っていらして下さいね!!

学生時代についていた先生にもお会いしましたが、
「あら。今日は健ちゃんいないのに、誰を見に来たの!?」
と言われました。
先生~、私、純粋にスケートファンですから(笑)!!
しかも
「健ちゃんのスケートのどこが好きなの!?」
と突っ込まれ、たじたじでした。
そして案の定、
「またスケートしなさいよ。マスターズとかで滑ればいいじゃない」
と仰るので、
「いや~、もう試合とかジャンプは無理ですが、スケーティングとかステップとかはやりたいかな。そうしたら先生、また教えてくれるんですか?」
と聞いたら、
「もちろんいいわよ」
と言ってくださって、ちょっと心が動いてみたり・・・。

さてさて、東京ブロックには日曜と月曜の2日間行きましたが、中四国九州とは正反対で、東京はジュニアもシニアも女子が強くて、東日本に行かれる枠がたくさんあるのです。が、今年は東日本から全日本に行かれる女子が少なくて、激戦が予想されます。

ジュニア女子は押川ロアンナちゃん、今井遥ちゃん、毛間内かれんちゃんの戦いだったのですが、3人3様で面白かったです。ロアンナちゃんは踊りまくり、難しいプログラム。ジャンプにミスはありましたが、休むところのないステップ等が評価されて総合1位。かれんちゃんはジャンプ3Lzと3Fが2本づつ入るすごいプログラム。最後のコンビネーションが両足になってしまいましたが、ほぼノーミスでフリーを終えました。すごいなあ。遥ちゃんはとてもスピードがあって、ジャンプのミスは痛かったけれど、ジュニアという枠を超えて、かなり完成されてきた感じです。ただ、きっとすごく真面目なんだろうなあ、という感じ。もう少し遥ちゃんなりの個性が出てくるのを期待しています。
大好きな佐々木美帆ちゃんが、体型の変化にまだ付いていかれず、かなり苦労していた感じ。滑りは美しいし、スパイラルやスピンも素晴らしいものを持っているので、あせらずにいて欲しいです。今無理をして怪我をすることはないと思うので・・・。
今回、個人的に一番見ていて興奮したのは、浜谷選手。お父様はスピードスケート選手として、サラエボやカルガリー五輪に出場していらしたかと・・・。
お父様譲りなのか、脚のとても強い選手で、瞬発力があります。
横谷花絵先生のプログラムは、曲も振り付けもかなり難しいのですが、よくこなしていました。まだトリプルはトゥループしかないのかな。でもこれからがとても楽しみな選手です!!

ノービスB男子で優勝した石塚選手。
サービス精神旺盛というか何というか、目立つの大好き!演技するの大好き!という感じでポーズを決めていくのが大変面白かったです。
川越先生の生徒さんなのですが、先生を凌ぐ個性の持ち主になりそうで、期待しています。

ノービスA男子は、エレメンツと完成度では梶田選手が群を抜いていましたが、個人的にはルパン3世で演技した五木田選手、ウエストサイドストーリーを滑った鎌田選手も印象に残っています。

ジュニア男子はSPでは板井選手がとても良かったのですが、フリーはちょっとミスが目立ってしまいました。でも本当に彼は滑りが上手くてよいですね~。見ていてとても気持ちの良い選手です。まただいぶ大人っぽくなりましたが、将来どんなにかっこよくなるかな~と期待しているのです。
2シーズンぶりに東京ブロック出場の日野龍樹選手はSPではルッツで転倒、フリップでステップアウトなどミスはありましたが、フリーでは3Tがオーバーターンになったくらいで、ルッツが単独とコンビネーションも決まったし、フリップやサルコウもきっちり3回転が決まり、断トツ1位でした。が、龍樹くん、相変わらずちょっとロボットっぽく、せわしない感じです(笑)。
もう少し演技にメリハリが出ると良いのになあ。
まあ、身体も随分大きくなってきて、まだまだこれからだとは思いますが。

シニア女子は村木祐子選手がSPもフリーも衣装が素敵で大好きです。
SPの衣装は去年と同じでしたけど、女007はカッコいいなあ。
長尾選手は、フリーの「フォレスト・ガンプ」の最初のポーズだけで加点したいほど可愛くて美しいです。心が洗われます~。
久し振りに良い高山睦美選手を見ました。
すごい高さのルッツにフリップをばしばし決め、おお~、大学生になったむっちゃんは違うなあ、と思っていたら、後半が全部シングルジャンプになってしまって残念。中庭くんと一緒にオンドレイ・ネペラとメラノに出場ということで、私もむっちゃんの追っかけとして応援させていただきますね!!
望月選手はSPがしっとりとした「月光」で、フリーが昨年からの引き続きの「シカゴ」。もう言うことの無いプログラム2本です。
フリーでちょっと崩れてしまいましたが、SPの途中でCDが音とびしてしまったハプニングのときのしっかりした態度や、その後に続けた演技の集中の仕方等、とても素敵でした。衣装も素敵で似合っていましたねv
フリーの最初にたばこを踏み消すポーズのとき、まわりで誰かが「自分も踏まれたい」とか言っていましたっけ(笑)。
石川翔子選手は、佐藤先生になって、滑りやジャンプは安定してきて全体的に綺麗になったけれど、その分翔子ちゃん独特のはつらつとした勢いがなくなってしまったように感じました。以前、2年くらい前にDOIに出場したとき、翔子ちゃんのお母様が
「本当に男の子みたいにジャンプを跳ぶことにしか興味がなくて・・・」
と仰っていましたが、佐藤先生はウエルバランスを重視という感じがするので、それは許されないんだろうなあ。
体調を崩されていたというような噂も聞いたり聞かなかったりなので、そういう影響もあるのかもしれませんが、シニアになって思いっきり活躍していただきたいと願っています。

石川憂佳選手も今回はちょっと残念な出来。
大学生になり、新横浜の染谷先生に移られて、環境が変わったせいもあるのかな。全体的にちょっと重たい印象でした。
いつでも割と安定していた印象があるだけに、今回のフリーはちょっと信じられなかったりして・・・。ただ、リンクサイドではにこにこ元気そうな表情を見せてくれていましたので、次に期待しています。

全体的にミスが多く、ん~?という感じだったシニア女子フリーの最後を締めてくれたのは、今年がラストシーズンの萩原綾子選手。
SPもフリーもとても良い出来で、素敵な綾子ちゃんでした。
是非、全日本までこの調子でいって欲しいです。
最後まで楽しみにしています。

近畿ブロックでは、私の大大大好きな青木有葵選手が、なんとシニア女子3位!!
んが~!!すごい!!!見たかったです~!!!!!
でも淀姉妹が・・・。
そして男子は吉田くんと西上くんが見たかったわ~!!
西は相変わらず公開されるかもわからないので、もしかして全日本まで今年は吉田くんが見られないのでしょうか。
それも寂しいなあ。


中四国九州ブロック雑感

2009-10-13 16:12:23 | Figure Skating
「いろいろ」で書きかけたけれど途中でやめてしまったので、今度こそ色々。
今シーズンから公式練習が非公開になってしまい、それは残念ですが、体力的にはちょっとラクになったかも。
その分下のクラスからの試合もしっかり見られて、それはそれでやっぱり良いのかな、と思いました。
ただ、東京ブロックみたいに、開場時間をあらかじめ告知していただけると嬉しいです~。
さすがに全てメモをしながら見ていたわけではないので、フリー中心に・・・。

全部で30人のエントリーだったノービスA女子。
全員分は書けないので、印象に残った選手だけ・・・。

1番滑走で、今回の優勝候補の1人の倉敷の渡辺里衣選手が、白黒衣装の「もののけ姫」で、まずは渡辺選手的に無難な演技。
冒頭の2A意外は、ミスらしいミスは無く、予想通りに良い点でした。
リンクサイドで見守る田村岳斗先生が、相変わらずのオーラを発していらっしゃいました。

11番滑走だったパピオの竹野比奈選手は、中庭くんと同じ石原・津留先生のチームの選手。
いつの間にこんなに良い選手に!?
残念ながらトリプルはダウングレードされてしまったようですが、これからが楽しみです!

個人的に、滑る前から気になっていたのが、パピオの空川亜彩妃選手。
石橋先生の指示にニコニコしながら応えていて、グリーンの衣装も似合っていて、本当に可愛い!
滑り出してもニコニコで、2Aと2Aのコンビネーション、3Lo(ダウングレードでしたが)をきめ、とても良い感じでした。
石橋先生とすれ違ったときに、「とても素敵ですね!」とお話したら、
「郡山くんと同じで、彼女も本当にコツコツと努力してきたから」
と仰っていました。
もうね、私、ファン1号ですよ。

飯塚の北野千鶴選手は、滑りが良くて、脚が強そうで大好きなのですが、今回はちょっとミスが多かったかな。

SING SING SINGで滑った広島の小池選手は2Aが上手で印象に残りました。なんとなく雰囲気が中村愛音選手似。
同じく広島の城代選手。力強い感じで好きです。007で滑り、曲の感じも彼女に合っていました。

ジュニア女子のフリーは、黄色の蝶のついたコスチュームで、今年も「コーニッシュ・ラプソディ」を滑ってくれる
河野有香選手。
3Lzまで決まり、素敵な演技でした。

藤澤亮子選手は、今年は大人っぽく「サロメ」に挑戦ですが、ミッシェル・クワンとは違って、とても健康的です(笑)。
色っぽく誘惑という感じではないですが、亮子ちゃんっぽい清潔な感じです。
冒頭の3Lz+2Aのシークエンスが好きだなあ。
二つ目の単独の3Lzで転倒してしまったのが残念でしたが、全体を通してスピードが落ちず、良い演技だったと思います。

同じ飯塚の武富千明選手。
今回は出来ることを精一杯やった感じで、とても良い出来でした。
最後から二つ目の2Aで転倒してしまったのが惜しかったですが、本当に素敵でした。

菊田実希選手は、泰先生から、今年は跳べるトリプルがひとつ増えたんですよ、と伺っていたのですが、
SPとフリーを通して、ちょっと調子が上がらない感じでした。
何だか悩み中という感じでしょうか?
流石にスピンやスケーティングは抜群に上手ですが、ずっと浮かない顔だったのが気になります。

友滝佳子選手は、ノーミスでパーフェクトな出来でした。
全てのエレメンツを淡々と決めていく感じなので、もう少しエモーショナルな部分も出てくると、もっと良いのになあ、と思うのでした。

ジュニア男子は鈴木健太郎くんが、本当にまた一段と上手になったなあ。
昨年のブロックでおお?と思い、西日本でおおお?と思い、今年の飯塚で本当に上手くなったと思いましたが、
もう以前とは全くの別人。
一歩が伸びるスケーティングが気持ちよいです。

岩木くんはスケートを初めて3年ですか?
それでここまで来るってすごいですね。
無良くんのジャンプが大好きで、西日本で間近であのジャンプが見たい!i-Podに無良くんのジャンプの画像も入れているっていうくらい
無良くんのファンのようです。
一緒に出場できることになってよかったですね!

一年ぶりに見た田中刑事くん。ものすごく大人っぽく、男っぽくなっていました。
だいぶ背も伸びたのではないでしょうか。
3Aにもトライしていて、ちゃんと認定はされたし、3F+3Tとかにも挑戦していて、着実に成長のあとが見られるなあ、と。

びっくりなのは川原星くん。
2年前の飯塚で、5級にこんな男の子がいましたよって書いた覚えがありますが、あれからあれよあれよという間に、すごい選手に
なってしまいましたね。
今回、6分練習では、ジャンプに相当苦労していたのに、本番になるとSPもフリーもノーミスに近い出来って・・・。
どれだけ天才肌なんでしょうか。
結局SPもフリーも星くんが一位で通過。

フリーの「サラバンド」が良かった吉野くんが総合3位に入り、ジュニア男子は出場メンバーで年齢の若い3人が表彰台。
お兄さんたち、ファイト~!!
山田くんや野添くんに関しては、前にちょっと触れたので、ここでは割愛。

岡山の坪井くん、フリーの3Aは素晴らしかったですね。
体調が良くなかったということで、順位は上がりませんでしたが、いつも坪井くんの演技は楽しみにしています。

シニア女子は美羅ちゃんが大人っぽくなったなあ。
大熊奈生子選手は、もうもう、ただただ美しいフリーでした。
こうなると、エレメンツがどうのこうのではなく、ほ~っと見入ってしまって、心が洗われるようでしたよ。
1年ぶりに帰ってきた延原友梨奈選手。今回はシニアでの参加。
滑れるようになって、戻ってきてくれただけでも嬉しいです。
前のような迫力のあるトリプルジャンプを見られる日がくるのを楽しみにしています。

シニア男子は豪華メンバーでした。
一瞬、全日本を見ているかと思っちゃうくらいのブロックでした。

愛媛の竹井選手、社会人になっても続けてくれて、本当に嬉しいです。
同じ愛媛の玉田選手と、竹井選手のアイスダンスの元パートナーさんと、ずっと3人御一緒で、
リンクサイドでお互いの応援をし合ったり、素敵なチームですね。
なかなか練習するのは難しいと思いますが、今後も続けていただけると良いなあ。

中庭くんと郡山くんには前に触れたので、ここでは割愛~。

南里くんも、まだまだこれからですが、とりあえず戻ってきてくれて、これだけ素晴らしい3Aを見せてくれたということで、
次を待っています!

SPもフリーも強かったのが、大上選手。
フリーで3回転+3回転のコンビネーションが入らず、ちょっとがっかりな私達でしたが、
「実はルッツの後につけようと思ったんですが、ルッツがああ~ってなっちゃったんで、つけられませんでした」
大上くんファンのAさんが、
「メラノ、行けたら行くね」
と言うと、
「来て下さい!」
と力強い大上くんのお言葉。
羨ましいです。言われてみたいですよ~!!
是非メラノにご一緒しましょうね、Aさん。


中四国九州ブロックいろいろ

2009-10-09 08:20:37 | Figure Skating
いろいろとか言っておいて、なかなかいろいろなことが書けないので、とりあえず先に福岡に行かれなかった仲間うちへのサービスで、素敵な郡山くんの写真をアップ。
私の周りには本当に最近、智くんのファンが多いんですよ~。
しかもみんな、スケーターとしての智くんが大好きなだけでなく、自分が大学生くらいだったら、是非彼氏になってもらいたい!という人気ナンバー1でもあります。
モテモテです。
まあ、智くんも、私たちのようなおばちゃんに好かれても困ると思いますが(笑)。
この写真はフリーのお衣装で、表彰式後に撮らせていただきました。水色のグラデーションで、もともと長い智くんの足が、更に長く見えるというもの。
「(宮本)賢二先生に、『足が長く見える衣装にするように』って指定されたんですよ」
とのことですが、色もデザインも本当に素敵です。
SPも今までのイメージと全く違う「ナイトメア」というプログラムで、これまた素敵なのですが、フリーも本当~に良いです。
が、まだ一度も正面からあのステップを見られていないのが、残念でなりません。
スロヴァキアでは見られるかなあ、見られると良いなあ。(って、1人で本当にたどり着けるのでしょうか、ピエスチャニー???)

実は飯塚杯のときに衣装で写真を撮らせてもらおうと思ったら、タイミングが悪くて、もう着替えてしまったあとだったので、
「じゃあ、ブロックで」
とお約束していただいていたのです。なので、試合の後に、
「智くんに写真を撮らせてもらいに行くんだ~」
と言ったら、一緒に観戦していた友人達も、
「便乗していい!?」ということで、
いきなり智くん撮影会。その様子に気が付かれた他の観客の方も混じられて、楽しく撮影させていただきました。
そのときの写真は、また別の機会にご紹介しようと思いますが、
一枚、一緒に写していただいた写真の私ったら、ものすごい嬉しそうでしたよ・・・。


Fukuoka 3A Boys

2009-10-05 23:40:26 | Figure Skating
福岡のトリプルアクセラーズ+1のお写真。
皆さんあんまり素敵で良い笑顔なので、撮っている私はドキドキでした。

この中にいると、南里くんはやっぱり落ち着いた感じがしますね。
まだまだベストの調子ではなさそうですが、ジャンプの高さやシャープさは、ああ、南里くんが帰ってきたなあ、という感じでした。スケートアメリカでは、より良い演技を期待していますね!!
表彰式のときのデモンストレーションで跳んだ3A+3Tは、さすが!の一言に尽きます。大上くんが表彰台の上で、してやられた、という顔をしていたのも印象的でした(笑)!

郡山くんの3Aも綺麗でしたね~。フリーの前の6分練習ではなかなか決まらず苦労していましたが、本番で綺麗に跳んでしまうんだもの~!!着地直後に転倒したもののの、ジャンプはきちんと3Aと認定されていて、しかもたくさんの加点を貰っていました。3Aを降りたと思ったら、安心してしまったせいで転倒してしまったのかも、と仰っていましたが、本当に素敵な3Aでしたよ!!
ストレートラインもサーキュラーもレベル3だったし、最後までスピードもありました。SPもフリーも、衣装も選曲も振り付けも、とても素敵です。昨年のゲティスバーグも同じ宮本先生の振り付けでとても良かったので、相性が良いんでしょうね。11月の国際大会2試合、楽しみにしています。

山田耕新くんは、今回はちょっと残念でしたが、SPの「シカゴ」が随分良くなりましたね!だんだん演じることに照れがなくなってきたのかな。
来年からは大学生で、進学先も関大に決定されたとのこと、おめでとうございます!!が、ということは、今年で中四国九州ブロックからは卒業なんですね・・・。それはちょっと寂しいかも・・・。
「でも、国体とかは福岡から出ますから」
と言ってくれた耕新くん。ひとり暮らしにもワクワクしているようでした。
長光先生とも、相性が良いといいですね!!

野添紘介くんもいつの間にか3A部隊の仲間入りを果たしていましたね。
この一年でものすごく身長が伸びて、しばらくジャンプを跳びにくそうにしていましたが、ようやく筋肉のほうも骨格に追いついてきたのか、今回はとても良い感じでした。照れ屋さんで、ちゃんと写真を撮らせてくれないことが多いので、久しぶりに素敵な野添くんのショットになりました。

いつの間にかみんな3Aを跳べるようになっていて、岡山の坪井くんや田中刑事くん、ジュニア男子で優勝した川原くんを含め、これからが楽しみです。

それにしてもやっちゃん、羨ましいくらい色白だなあ・・・。


福岡に行ってきました・2

2009-08-11 20:18:04 | Figure Skating
ジュニア女子は、メモとか取らずに見ていたので、残念ながら記憶が曖昧です。
ゆっこちゃんが大人っぽい黒い衣装でラテン系だったのですが、今回はジャンプで苦労していた印象です。
あ!瀬藤さんのSPが「座頭市」ではなくなっていました。マキシムのグリークのピアノコンチェルトになっていましたが、やっぱり岳斗先生の使った曲なのねvって友人と言っていたのでした。

シニア男子は無良くんから。
The Iceでも披露した、「エリーゼのために」のサイバーバージョン。
3Aはまあまあでしたが、3Lzでステップアウトしたので、3Fをコンビネーションにしていましたね。無良くんは随分シニアらしくなりましたね!
個人的には髭を剃ったほうが素敵だと思うんだけど・・・。
大上くんは3Lzがステップアウトして、無理やり2Tをつけていました。だからショートで必須のコンビネーションジャンプとは認められなくなっちゃいますね。3Aは相変わらずの確率の良さ。何故か3Fで転倒・・・。勿体ない!プログラムは昨年と一緒でした。
郡山くんの今年新しくしたSPは、すっごく格好良いです。今までのトモくんは、ストーリー性というか、流れのあるオーソドックスなプログラムが多かったと思うのですが、今回は全然違います。格好良いけれど、とても難しそうなのに、きっちりこなしていましたが、ご本人的には
「一杯一杯で、余裕がありませんでした。通して滑ったことが無かったので・・・」
とか。SPもフリーも宮本賢二くん振り付けで、
「明日のフリーは賢二くんが観にに来るんですよ」
と教えてくれました。
星くんも美羅ちゃんも、あっこちゃんのSPも、その他にも沢山の選手が賢二くんの振り付け!!
本当に売れっ子振り付け師ですね~。
翌日の帰り際、ちらっと賢二先生とすれ違ったのですが、すごく絞って格好良くなっていました。(って言ったら照れていらっしゃいましたがv)
現役時代よりも細いくらいかも!?ですね。
そしてトモくんのSP、3Tx3Tは決まったのに、練習から苦労していたLzが…。
レベル3評価だったというステップシークエンスは必見ですよ~。
リンクで石橋先生にお会いしたのですが、先生の第一声が
「宝塚、如何でした?」
でした・・・。色々とバレています。悪いことは出来ませんね。
町田くんの新SPは「ジェラシー」。
有名な曲だし、どういう振り付けになるのか楽しみにしていたのですが、細かいステップで動きまくり、踊りまくりの印象。
最初の3F+3Tは綺麗でしたが、3Aで転倒、3Lzもステップアウトでちょっと残念でしたが、今の時点でここまで動けていれば良いんじゃないかな~。
実際SPを見た限りでは、無良くんと町田くんの間にそんなに差はないな、と思ったのでした。

シニア女子は澤田亜紀ちゃんから。
今年のSPは「ムーランルージュ」。サルコウで転倒、トゥループのコンビネーション。
亜紀ちゃんには是非、ルッツまで跳べるように戻してもらいたいなあ・・・。
で、もう一度国際大会とか出場できるように頑張ってもらいたいです。
それだけのものを持っているんだもの・・・。
水津瑠美ちゃんには長久保先生と成瀬先生がついていました。「The Ice」で披露したプログラム。
そのときよりはかなりスリムになっていましたが、ジャンプは不調・・・。
3Tx2T,1Lo,2Aが両足だったような。
瑠美ちゃんの華のあるスケートが大好きなだけに、残念・・・。
私の個人的大注目選手、大阪の青木有葵ちゃん!!!
スパンっと高く上がって、細い回転軸で回るジャンプがとてもカッコいいです。大好き~vvv
一緒に観戦していた友達にも変な目で見られるくらい、彼女の虜です。
ジャンプがすごいのに、他がちょっとぶっきらぼうな感じのところもすごい好きです~vvv
曲はピアソラの「ブエノスアイレス1972」だったかな。
今回からシニアで参加の中村愛音ちゃん。
とてもお洒落で綺麗になりましたね!
ピアスもあけて、素敵なまつげエクステもしていて、大変女性らしい感じになりました。
SPは昨年と一緒でしたが、スケートをするのが楽しそうだから良かったなあ、と思っています。
南里美羅ちゃんも、やっぱり女性らしく綺麗になっていました。
もともと手足が長くて頭が小さい、理想的なプロポーションの美羅ちゃんですが、ジャンプにちょっと苦労しているみたいですね。
スピンやステップは随分練習の後がうかがえて、昨年よりもプログラム全体の完成度は上がっていますねv
この後が楽しみです。
久しぶりに愛音ちゃんのお母様にもお会いできて、嬉しかったです。
「帰りに宝塚、見て帰ろうと思っていて」
と仰っていたので、大大大お勧めしてしまいました。
鈴木明子ちゃんは、新バージョンの「Fire & Dance」。
何故か今回、ルッツにはまってしまっていたみたいで、SPもフリーも苦労していました。
全体の完成度の高さは群を抜いていて、1人だけ別世界。
FOIからすぐにNZの試合ですが、あっこちゃんなら大丈夫でしょう。
久しぶり(約4年ぶり!?)に中庭くんとあっこちゃんとが一緒に出場する海外試合。
また二人の応援が出来て嬉しいです。
長久保先生に
「NZに行くので宜しくお願いします」
と、ご挨拶したら、
「せっかく日本は夏なのに、好き好んでわざわざ寒いところに行かなくてもいいじゃない~!」
って言われました(笑)。
中庭くんには津留泰先生がついていかれるのですが、中庭くんと泰先生が一緒に試合(特に海外)に行くと、かなりの高確率で何かハプニングがあるので、
(昨年だけでも中国杯の後、乗り継ぎの飛行機が飛ばなくて一日帰りが遅れたとか、NRW杯のときにも飛行機が飛ばなくて一日帰りが遅れたとか・・・。
美和先生がご一緒だったスロヴァキアは順調でした。)泰先生は
「御祓いしてから行きます」って仰っていました。
大好きな岩城優子ちゃんは、ちょっと残念な出来でした。すごく痩せてしまって、ちょっと心配。
わざと絞ったのだったら良いのですが・・・。
スケートと勉強と両立っていうのは、日本ではやっぱり難しいんでしょうね。
三木遥ちゃんの「大奥」、素晴らしかったです。遥ちゃんも今年で4年生か~・・・。早いなあ。
3S+2Tも決まり、好調そう。衣装も素敵でした。
後藤亜由美ちゃんも好調そう。
今年は昨年と比べると、かなり大人っぽいプログラムになっているような。
SPではあっこちゃんに続いて2位に入りました。クリーンな3F(だったと思う)が跳べるのって、シニア女子の中ではやっぱり強いですよね。
最終滑走の藤澤恵理香ちゃんも良い出来でした。

3に続きます。

福岡に行ってきました・1

2009-08-11 20:04:00 | Figure Skating
東京に帰ってきました。
午後から出社予定にしていたのですが、飛行機が台風の影響で遅れていて、5分遅刻になってしまったですよ・・・。
ああ~・・・。

土曜日はお昼くらいの羽田発の便で福岡へ。
友人Mと博多座で合流し、南里くんお勧めの「中州ぜんざい」を食べに行ったのですが、なんと夏季休暇でお休みでした・・・。
が~ん。。。
なので、「川端ぜんざい」を食べに行きましたが、氷宇治金時、美味でしたよ!
商店街の真ん中なのですが、博多座で宝塚宙組が公演中の「大江山花伝」仕様の山笠も置いてあり、宝塚ファン的にはこちらも楽しめます。
16:30からの宙組公演を見に博多座へ戻り、観劇。
博多座はお弁当やおやつが充実していて、とても楽しいです。
お気に入りは無添加ドーナッツ。
舞台もどこから見ても見易いし,、博多座良いですよ。
この舞台が新生宙組の実質的なトップコンビお披露目公演になるのですが、大空祐飛さん、とても素敵でした~!
こんなに素敵なトップさんになられるとは思っていなかったわ。
お芝居のほうは、細かいことを言うといろいろありますが、ショーは本当に楽しいです。
ラテンものの様式美って良いですよねvvv
腕の上げ方と背中から腰のラインがとても重要だと思うんですよ~。
今シーズンのSPがスパニッシュな中庭くんに、是非見ていただきたいと思ったりして。
その後、中洲の居酒屋で夕食。
初物の秋刀魚のお刺身がとても美味しかったです。
そこのお店に「ブラッドオレンジ梅酒」の「アポロン」というのがあり、ちょっと美味しそうなので飲んでみましたが、すごく好みの味でした!!
コレですね~。
http://www.oumi-jizake.com/ume/ume-93.htm
で、バスに乗って飯塚へ移動。

日曜は朝から飯塚杯へ。
今年は日曜にジュニアとシニアのSP、月曜にFPという具合。
朝リンクに到着したら、ザンボニーが壊れた!ということで、先日も書いたように先生方が総出で手製氷。
飯塚の先生方だけでなく、各地からいらしている先生方もお手伝いされていました。
大阪の小泉先生がホッケー靴を履いていらしたけれど、上手でびっくり。
あの整氷の大変さは、実際に見ないとわからないですね。
選手たちも、溝に足をとられたりしていて、ちょっと滑りにくそうだったかも。
お昼ごろ、ジュニア女子の終わる頃に、小倉のリンクからザンボニーが到着。
何とかなって良かったです。

さて、SPのほうはジュニア男子・ジュニア女子・シニア男子・シニア女子の順で進んでいきます。
シチズンクラブの板井くんは新しいSP。ムーラン・ルージュの「ロクサーヌのタンゴ」。
メリハリのある演技が出来るようになってきて、スピンやステップも頑張っているんだなあ、という印象です。
「SPは新しいんですけど、衣装は前のなんで、全く違うものになるんですよ」とのこと。
ジュニア男子SPで、岡山の坪井くんが素晴らしい3Aを見せてくれました。
プログラムは昨年と同じ。
6分練習で派手に転倒し、大丈夫なのかしら、と思っていただけに、逆にあまりにも素晴らしい3Aにびっくりでした。
聞くところによると、肩がはずれかけたとか・・・。
木原くんは3Lzがステップアウトでセカンドがつけられなかったのですが、その他は問題なし!すごいスピードと高さのジャンプ、
回転軸のしっかりしたスピン・・・・。1年前と比較すると別人のようにしっかりして、素敵な選手になりました。
もともと背も高くて、爽やか系ハンサムくんなので、どんな衣装も着こなせるところも良いですね!!
楽しみにしていた山田耕新くんの新しいSPは「シカゴ」。
3T+3Tは総司くん降り(笑)3Aは転倒してしまいましたが、ナイストライ。
最初はエキシビ用に作ったのに手を入れて、試合用プロにしたのだとか。
とても良いプロで、耕新くんにそう伝えたら、
「良いでしょう?良いんですよ、シカゴ!本当に。ブロックはもっと頑張りますから」
と言っていました。滑る選手本人が大好きなプログラムって、見ているほうも嬉しくなりますよね。
山田くんのお母様が、「家でも何回も『シカゴ』のDVDを見せられているんですよ。本当に何度もリピートして・・・。
スターウォーズのときも、何回同じ映画を見せられたかわからないくらいで」
と仰っていましたが、そうやって耕新くんは、その世界に浸って表現しようとしているんですね~。
シカゴのステップに、もうちょっと照れがなくなると、もっと良くなると思うので、ファイト!!
今年からジュニアの川原星くんは、マイケル・ジャクソンのクラシックアレンジ。「ビリー・ジーン」かな。
2年前に初めて飯塚杯で会ったときは、スケートを始めて半年ちょっとで5級だった星くんですが、今や全日本ノービスチャンピオンですよ。
宮本賢二くん振り付けで、結構難しいステップも、ちゃんと踊っていました。
この日はジャンプが決まらず、由美先生に怒られたとかv
吉野晃平くんに無良先生ご夫妻がついていらしたのには、びっくり!
随分身体も大きくなり、スケーティングもしっかりした感じです。
黒と赤の衣装も綺麗で、吉野くんのノーブルな雰囲気にぴったり。
パピオの鈴木健太郎くんも、昨年から無良先生。
スケーティングとかスピンとか、ものすご~く上手くなりましたね!!!
環境が変わって良かったんでしょうね。
高校生になった野添くん。すっかり大きくなっちゃって・・・!
1月末の国体のときも「大きくなったなあ」って言った覚えがありますが、更に大人に。
え~と、もうちょっと眉毛濃くても良いんじゃないかな!?
「パイレーツ・オブ・カリビアン」での演技。1月と比べると、身長との折り合いがついてきたのか、大分ジャンプが安定してきた気がします。

2に続きます。

飯塚杯終了

2009-08-11 00:45:33 | Figure Skating
今年も飯塚杯が終わってしまいました。
私的なハイライトはシニア男子かな。
大前くんが素敵にまとめたフリーを見せてくれたこと、本日(あ、もう昨日になってしまいましたが)お誕生日の大上くんが、リクエスト通りに3x3を決めてくれたこと(認定されたかはわからないのですが、トライして降りてくれたのが嬉しかったです)、郡山くんの新フリー「リバーダンス」の最後のステップの格好良いこと、町田くんの「カサブランカ」の惜しい4T、無良くんの「ゲティスバーグ」の素晴らしいジャンプの数々・・・。
でも鈴木明子ちゃんの「ウエストサイドストーリー」も、冒頭からシェイリーンが乗り移ったかというような格好良さだし、最後のストレートラインステップも最高だし、藤澤絵理香ちゃんの「火の鳥」も、素敵なプログラムで素敵な演技だったし、ジュニア男子で山田耕新くんが、とうとう3Aを降りて認定されたし、坪井くんの3Aも見られたし・・・!
シーズン初めで難しいと思うのですが、どの選手もシーズンオフに努力しているのがわかる試合内容で、本当に楽しく観戦させて頂きました。

明日東京に帰ったら、またもう少し詳しく書きたいな、と思います。
台風、大丈夫かしら~・・・。