goo blog サービス終了のお知らせ 

Paul’s gochamaze blog

ぽーるが愛車インプレッサや日常のことを中心に思いつきで書いてます

インプレッサ掲示板

2006年05月10日 | いんぷれっさLIFE
某車種別掲示板でインプレッサSTIに対する色んな意見が書かれます。


こないだ、純正の割に足が硬くて乗り心地よくない、メーカーにはもっと努力して欲しいとかいう意見が書かれてました。

そんなことをいう人に言いたい。


「自分で足回りを換えれば?」


2Lでポルシェ並の性能を有していながら、300万円台になっているんだから無理があって当然なんです。どこか妥協しなきゃいけない。
もっと乗り心地を良くしようとするともっと高くなっちゃって、庶民の手に届かなくなる。

でもそういう意見に対し、「同じくらいの価格でもランエボの方がビル足で乗り心地がいい!」とかいうことを言う人がいます。

そんな人にはこう言いたい。


「ならランエボに乗り換えればいいじゃん」


クルマの性能は殆ど互角ですし、同じ2Lターボ。
そちらがいいならそちらにすればよかったのに。


でも、そういうと、「いや、インプレッサが好きだから、もっと乗り心地を良くして欲しい」とかいう人がいます。

そんな人にはこう言いたい。

「なら、やっぱり自分で足回り換えなよ。」


みんな試乗してあの足回りなことを確認して買ってるんだから。
自分好みじゃないのを機械の不具合みたいに言うのはやめて欲しいですね。


オーナーでありながらそういうこと言う人って、奥さんや旦那の文句を言う人と似てますね。

「そんなに言うなら別れれば?」というと、「いやぁ~でも・・・」と言うように、「そんなに言うなら乗り換えれば?」とか言うと「いや・・・」と否定するw

何だかね~

腰痛対策

2006年05月08日 | いんぷれっさLIFE
前回の投稿が3/27ですから、随分ひさびさの投稿になってしまいました。

仕事で忙しかったのもありますが、私的にも引っ越ししたりと色々忙しくて・・・

忙しかったせいか、歳のせいか、最近腰が痛くなるようになりました。

以前は痛くなることはあっても大体数日で直ったんですが、最近は痛いのがなかなか直らない。

特にインプレッサを運転していると、だんだん腰が痛くなってくる。
純正シートは一応バケットタイプなんですけど、腰とシートの間にスキマができちゃってるので、サポートはイマイチ。(写真は涙目以降のタイプ)



往復で1時間以上運転するのに辛くなってきたので、対策を考えることに。

そこで、まずクッションを試すことにしました。

最初に購入したのはスーパーオートバックスでも扱っている株式会社 加地のドライバーズバッククッション(詳しくはコチラ)ロータイプ。
腰の左右サポートは良くなったが、やっぱり背中との間にちょっとスキマが空いてダメ。惜しいんだけどね~。
妻にはぴったりのようなので、助手席につけました(´▽`)

「ロータイプで惜しかったなら・・・」とミドルタイプを購入するも、今度は腰の左右サポートがきつくなりすぎてダメ。
会社の営業車のシートにセットしたら良かったので、普通のシートなら良いみたいだけど、元々ちょっとしたバケット形状になっている分、腰のサポートがきつくなりすぎたみたい。

悩みに悩んで結局出した結論。


「RECAROシートにしよう」


腰痛対策とあれば、と、妻もすんなりOK。
どさくさに紛れて、念願のシート交換を行うことにw

早速調べると、何というタイミング。

オートバックス走り屋天国セコハン市場RECAROブティック店でGW期間中、RECAROフェアをやっていて、取り付け工賃が無料のサービスをやっているじゃない。

早速、西新潟店に行き、あれこれ相談。

さすがにRECARO専門だけあり、めちゃめちゃ詳しいっす。
「インプレッサのシートは前上がりなのでキツイんですよね~」とコチラの悩みもすぐわかってくれました。

そして出した結論が

「SR-IMPACT シャイニングメッシュ・ブルー」



本来ならスポーツラインではなく、メディカルシート(ERGOMED-D)とかの方が腰にはいいんでしょうけど、やっぱりSTIですからw

シートレールは高さ調整ができないローポジションタイプ。

これで腰痛と、シートポジションの高さ、クラッチ操作の際の腿の圧迫という三つの悩みを全て解決してくれるはず。

結果(インプレッション)は・・・

素晴らしいっす!!

腰が楽です!さすがはRECARO!
シートポジションは明らかに下がりました!
妻にも「低くなったね」と言われるくらいだから、測ってないけど、たぶん5㎝くらい下がったんじゃないかな?
おかげでシートを一番後ろに下げても腿が圧迫されない!

もうRECAROから離れられないなw

タイヤ交換

2006年03月20日 | いんぷれっさLIFE
その前の週の土曜日(3月11日)は春の様な陽気だったので、つい交換してしまった人も多かったみたいですね。
翌日、まさかあんな雪になるとは誰も想像できなかったでしょうからw

ワタシは友人の結婚式で山形に行くこともあり、交換してなかったからラッキーでした。

でもさすがにもう積もらないだろうと思い、土曜日の陽気にも誘われて交換しました。

雪の降らない地域の方はご存じないでしょうが、タイヤを外したらホイールを含めて洗わなきゃいけません。
洗わないまま保管すると、タイヤがひび割れやすくなったり、ホイールの汚れが落ちにくくなってしまうんで・・・。
洗う為にはやっぱり晴れてないと辛いですからね。

もう一つめんどくさいのは
今回気になっていたのは空気圧です。
普通、3ヶ月も保管していると、ちょっとずつ空気が抜けてくるので、交換した後は補充しなきゃいけないんです。
この時期、スタンドもタイヤ交換やら空気圧補充でメチャクチャ混んでいるので、頼みづらいんですよね。

でも、今回は去年の秋に夏タイヤに窒素ガス充填していたんです。

窒素ガス充填のメリットとして、「抜けにくい」というのがあります。
その効果がいかがなものか気になったので、ゲージで調べてみると・・・

F:2.4 R:2.0

素晴らしい!!

全然減ってない!

乗り心地が良くなるとか、音が静かになるとかは殆ど実感できませんでしたが、効果あるんですねw

でも適正は2.3/1.9なので、逆にちょっと下げました。

ただ思ったのは・・・

ローテーションするなら意味ねーなってコト(^^;)

今回はしませんでしが

シートのお手入れ方法

2006年02月07日 | いんぷれっさLIFE
インプレッサのシートと言えば「アルカンターラ」というのはもはや有名です。

「アルカンターラ」は東レの素材で、人工スエードです。
シートの表面に使うことで、滑りにくくホールド性に優れるのが特徴です。
写真の現行インプレッサSTIのシートももちろん「アルカンターラ」です。

しかし、「アルカンターラ」になったのは最近で、ワタシのインプレッサ(GDB-A型)やGC8の頃は「エクセーヌ」でした。

その「エクセーヌ」のお手入れ方法を調べようと思い、東レのHPからエクセーヌのお手入れを発見しました。
ついでに記事にしようと思い、「アルカンターラ」のお手入れ方法も調べたら。。。

東レ エクセーヌ 自動車内装

「エクセーヌ」と「アルカンターラ」は同じものだったんですねw

知らんかった~

ちなみに「アルカンターラ」のお手入れは公式ホームページを参照下さい。

ま、「エクセーヌ」と同じですけどw

インプが帰ってきた

2006年01月30日 | いんぷれっさLIFE
土曜日にうちのインプレッサが退院しました。

元通りの綺麗な顔になりました。

久しぶりに運転すると、アクセルやブレーキ、ステアリング、全てにおいて操作感が素晴らしい!

やっぱり最高です。


ところで・・・

修理はいつもの中古車屋さんにお願いしました。
が、ウォッシャー液のラインを取り付け忘れ、ボタンを押しても吹き出しませんでした。
ボンネットを修正する為にはずし、修理が終わって戻す際に付け忘れたようです。

また、入院かとかなり焦りましたよww

実は事故りました(T_T)

2006年01月23日 | いんぷれっさLIFE
忙しくて記事に出来ませんでしたが、先週事故りました。

状況はこうです。

ワタシは中央分離帯なし片側2車線の左側を走ってました。
交差点が赤だったので、右側の車線が混んでいて10台くらいならんでました。
ワタシの走行車線は並んでませんでしたが、赤信号だったのでアクセルを緩め、減速にさしかかった時でした。
突然、右車線の車列の間から、びゅっと目の前に対抗車が店に入ろうと右折してきました。
その時点で急ブレーキを掛けましたが、相手の車は歩道の手前でワタシの走る車線を塞ぐ形で目の前に停止。
結局止まりきれず、激突しました。
(さすがはスポーツABS。フルブレーキでも全く挙動が乱れませんでした。)

ただ、赤信号手前で速度もたいして出てなく、止まれるか止まれないかぎりぎりの状態でぶつかったため、バンパーとボンネットが傷ついた程度で済みました。
走行にも全く支障なく、怪我もありませんでした。

しかし、ここからが大変でした。

ワタシはすぐ車を確認したかったんですが、相手は怪我をしている様子もないのに固まって動かない。
しかたなく窓を開けて、相手が入ろうとしていた店の駐車場に入るよう指示することに。

しかも、相手はパニくって車からも降りようとしないため、仕方なくワタシが怪我がないか問いかけ、なさそうとのことなので警察に電話。
相手はこちらに気遣いすることもなく、電話してくるといってどこかに。。。

助手席には子供が乗っていたが、シートから身を乗り出してたりして騒いでいたから元気そうだったにも関わらず、交番から警官到着したら急に「子供が頭ぶつけて痛いといってます」と言い始める。
さらに警官が「どのくらい?」と聞くと「すごく」と言い始める始末。
こらこら、さっきまで身を乗り出して遊んでたクセに。。。

結局

K察「なら、人身になるかもしれないから、交通課呼ばなきゃ」

と大事になっちゃいました。。。

来るまでの間に住所の交換する際に、その際に
ワタシ「お子さん、シートベルトしてたんですか?」
相手 「してなかったんですよ・・・」
ワタシ「ダメですよ!シートベルトしなきゃ!」
相手 「いや、乗ったばかりだったので・・・」
ワタシ「そんなの関係ないでしょ!」

って、説教しちゃったw
しかも、住所見たらクルマで10分くらい掛かるトコじゃん。
全然乗ったばかりじゃないし。

その後、しばらく待つと交通課到着。
いかにもベテランの警官がぬっと降りてきて、状況説明しようとする若い交番の警官に「俺が聞くからいい!!」と一喝。
いやぁ、怖そうだなぁ、説教されるかなぁ。。。

距離を測るローラーが出てきて、いよいよ本格的な現場検証開始。

ワタシは不思議と状況をしっかり覚えていて、ベテラン警官の質問にも的確に回答。
クルマの破損状況などから、ワタシは速度があまり出ていなかったこと、相手が何の前触れもなく曲がってきたこと、その時点で急ブレーキだったこと、相手が車線を塞ぐ形で止まったことを理解してくれました。
しかもワタシに殆ど落ち度がないと理解したのか、非常に同情的でした。

しかし、相手は警官の質問にもちんぷんかんぷんな答え。
何度も何度も同じ質問されてました。

どうも、店に右折で入ろうと待っていたら、列になっていたクルマが間を空けて譲ってくれたので、よく対向車線を確認せず曲がったみたい。
しかも歩道に歩行者が居るのも確認していなかったため、車線を塞ぐ形で止まることになったとか。

でも、相手はワタシのクルマも歩行者も確認したと主張。

確認してたら事故ってねーだろ!!ってツッコミたかった。

すぐに相手の主張と状況が矛盾していることを警官が見抜き、そちらへ誘導しようと質問しますが、相手はそれを理解できない様子。
ちょっと警官もイラってました。

しかも警官は子供の頭の痛みは大したことがないとすぐわかったようで、2日経過を見るようにとだけ。
確かにそんな心配なら救急車

おかげで終わるまでかなりの時間が掛かり、その間、ハンパじゃなく寒い中待っていた為、妻は風邪をこじらせちゃいました。

最悪です(T_T)

しかも最後まで相手はこちらに謝罪の言葉も気遣う言葉もなし。

かなりムカつきました。


翌日、相手の保険屋から電話があり、相手の非常識な行動を教えてやりました。
保険屋から謝罪されましたが、「別にアンタに誤ってもらってもしょうがねぇよ」と言ってやりました。
でも、別に保険屋に怒ってもしょうがないと思い、その後は冷静に話をしていたのに・・・

保険屋「こちらのクルマが右折した時に、運悪く歩道に歩行者がいたので・・・(明るい声で)」
(ブチッ)←キレる音
ワタシ「あぁ!?運悪くはおかしいだろ!? 歩行者が居るのを確認してから右折するのが、そちらの責任だろーが!」
保険屋「はい(小さな声で)」
ワタシ「だいたい歩行者が居て止まらなくても、ぶつかるタイミングだったんだよ!」
保険屋「はい(更に小さな声で)」

くすぶり掛けた火に見事に油を注いでくれました。

その日の夜、8時半頃になって相手から電話があり、近くまで来たので顔を合わせてお詫びしたいと言ってきました。
せっかくでしたが、ワタシも妻も部屋着に着替え、ゴハンを食べていたトコなので、丁重にお断りしました。

そんなに遅く来るなら、近くに来る前に電話しろよ。
たぶん保険屋に聞いたたんでしょうね、相手怒ってるって。

あまりにも非常識で魂胆ミエミエだったから、腹が立つより呆れました。


事故は加害者も被害者も嫌な思いをします。
みなさん気を付けて下さいね。


最後に

バンパー交換になるんなら、WRカータイプに換えようかと目論んでいましたが、幸か不幸か交換せずに済みそうです。。。

残念w

メンテナンス

2005年12月02日 | いんぷれっさLIFE
昨日、所用で会社を休んだので、ついでにタイヤ交換、オイル交換、ミッションオイル交換、洗車、パーツ交換を行いました。

仕事並みのスケジュールで疲れたw

まずはタイヤ交換。
いつもよりチョット早いけど、今週末から雪の予報だし、来週群馬まで行くからね~。
ワタシは自分でやるんですが、ホイールクリーナーを買いに立ち寄ったオートバックスでは平日の開店直後にも関わらず60分待ち。
今週末はパニックになりそうだな・・・。

昨日は天気が良かったので、いつもは辛いホイール洗いも楽々♪
ちゃんとしとかないと来春大変だからね。
前後をローテーションして、空気圧は標準-0.1で調整(SABにて)。

でもなぜか夏タイヤより乗り心地が悪い・・・w
なぜだろう・・・
ま、いっかw


オイル交換

参考までに今までのオイルは・・・

①5W-40 BP バービスストラーダ
②5W-40 Mobil・1 DE(ドライビングエクセレンス)
③5W-50 日本サン石油(SUNOCO)
④同上

2回続けて5W-50にしたんですが、5W-40の方が良かった気がして、迷った挙げ句に今回は②のオイルにすることにしました。
結果、とってもスムースになり、吹け上がりが軽くなりました。
当然と言えば当然なんだろうけど・・・
でもやっぱり5W-50より相性いいんじゃないかな?と思うので、しばらくは5W-40にすることにします。


ミッションオイル交換

最近1速が入りにくくなってきたので、スバルでミッションオイルを交換(純正)。
当然、良くなりましたw

スバルの6MTは1万kmに1回が基本のようですw

でも、高出力のクルマですから、こまめに交換するにこしたことはないね。


洗車&パーツ交換

オイル交換の待ち時間でSABをうろうろしていたら、フェンダーマーカー(反射板)を車体色と同色にするラ・アンスポーツのパーツが半額(通常約1万円が約5千円)で売っているのを発見!
購入し、洗車後に取り付けました。

↓イメージ写真



見る人が見ないとわからない変化ですw
殆ど自己満足の世界ですなw

来春にはレカロシートかHKSの純正シート用ローポジションシートレールが欲しい・・・

いよいよ冬到来

2005年11月22日 | いんぷれっさLIFE
新潟県人なのに、スキーをやったことない、ぽーるですw

そんなワタシにとって、あまり楽しくない冬がやって来ます。

冬がやって来ると、やらなきゃいけないのが、タイヤ交換。

タイヤを自分で交換したことがないんでやり方がわからない(後輩♂、26歳)、なんて人も一部にはいるけど、雪国の男なら誰でも自分で交換できるはず。
ワタシもスタンドやショップなどには頼まず、自分でやります。

タイヤ交換自体は別にそれ程苦ではないんだけど、タイヤを運んだり棚に載せたりするがしんどい。

何せインプレッサ(GDB-A)のホイールは17インチ。
だから重い!

フーガみたいに19インチ履いている人は、もっとしんどいだろうなぁ。

ちなみにワタシが使用しているのは、横浜タイヤ
です。

ブリジストンがCMで「装着率No.1」をうたい文句にしていて、「一番良いスタッドレスはブリジストン」というのは以前から「神話」の様に語られてます。
しかし値段が一番高く、正直言うと「断念」したクチですw

横浜タイヤはその一ランク下と言われます。
でも、別に不満有りませんでした。

よく、車種別掲示板等で「どこのメーカーのスタッドレスがよいのか?」と話題になっていますが、個人では同じクルマで同じ路面状況を色んなタイヤで試せるワケじゃないですから、あまりあてにならないと思います。

専門店で専門知識を持ったスタッフに相談し、自分の使用環境に合ったものを選ぶのが一番です。

神話は昔話になりつつあるようですよw

ミッコ・ヒルボネン。来年のフォードのドライバーに決定!

2005年11月19日 | いんぷれっさLIFE
今年限りでプジョーが撤退し、シトロエンも来年1年は休止する状況の中、残り少ない来季のシートが注目されていましたが、フォードのシートにミッコ・ヒルボネンが座ることが発表されました。

2004年、同じフィンランド出身のトミ・マキネンやそのマキネンらの有力フィンランド人ドライバーを世界へと紹介した辣腕マネージャー、ティモ・ヨキの推薦でスバルのセカンドシートを得ましたが、期待通りの結果が出せず、今年はシートを失っていました。
しかし、助っ人ドライバー的に6戦に出場し、アクロポリスとフィンランドで4位入賞、ターマックラウンドのカタルーニャでは3位表彰台を獲得する等の好成績を見せたことが大きなポイントとなったようです。

フォードからプジョーに移ったマルコ・マルティンが307を「運転しづらい」と言い、目立った活躍ができなかったのと反対に、スバルでダメだったミッコがフォードで活躍。

フォーカスはよっぽど運転しやすいのかな??

フォードのシートがひとつ埋まるとなると・・・あれ、トニ・ガルデマイスターは??
彼はまだ決まってなかった様な・・・。

今年、意外と言っては失礼だが、ポディウム4回となかなか活躍したと思うんだけど、ミッコの方が速かったからかな?

アライメント調整

2005年10月24日 | いんぷれっさLIFE
日曜日に、うちのインプレッサのアライメント調整に、妻と一緒に行ってきました。
STI新潟の7周年記念特別価格で申し込み、予約を事前に取っておいたんです。

実は今年の春くらいから、ずーっとアライメント調整したかったんです。
中古で買った時からちょっとステアリングのセンターが狂っているみたいだし、走行しているとちょっと寄ってくるし・・・
一度軽い接触事故も起こしているし

でも今までの車で、一度も調整したことなかったので、狂うとどうなるのか、直すとどうなるのかを体感したことがなく、それが原因かどうかも自信がなかったし、2万円近く掛かるので後回しにしてたんです。

それが特別価格で半額以下ですから、このチャンスを逃す手はないと申し込んだわけです。

なお、アライメントに関する説明はこのページを参照下さい。


事前の説明で、調整には約1時間半くらい掛かるとのことだったので、空いた時間で試乗でもしようかと思ってたんですが、あいにくの雨。。。
しかもどしゃぶりの雨だったので、妻に「気分じゃないなぁ」と言われ、断念。

ちょっと現行レガシィにも乗ってみたかったのに残念。
でも、「これがいい!」と言われるよりましかな(^^ゞ

しょうがなくゴハンを食べたりして時間を潰しました。

そして約1時間半後、測定&調整終了。
担当の人から説明を受けることに・・・

測定レポートを見てびっくり!

トー(右フロント)+7㎜、リヤ+2.4㎜って・・・そんなにずれてたの!?

そりゃあ、直進しないっすよねぇ~

キャンバー角もちょっと狂っていたので合わせて調整してもらいました。

調整後は、ステアリングが左右にぶれることが少なくなり、そっと手をそえるだけで直進する様になりました。
いやぁ~、ハンドルをとられるのは、轍のせいだけじゃなかったんですねぇ(^^;)

乗り心地がよくなったとは妻の感想。

確かに、路面の凹凸によって左右にぶれていたのが少なくなった分、左右にぶれなくなったから、乗り心地も多少はよくなるのかも

やっぱり、アライメントは大事ですね~。


そういえば、今回初めてスバルで営業の人に声を掛けられました。
妻と一緒だったからかな?
一人で居ると、いくらドアを開けて座ったりしても全く声も掛けられなかったのに・・・