goo blog サービス終了のお知らせ 

Paul’s gochamaze blog

ぽーるが愛車インプレッサや日常のことを中心に思いつきで書いてます

ヨコハマ ADVAN Sport

2006年09月14日 | いんぷれっさLIFE
先々月、車検を受けた際に「タイヤの溝が車検に通るギリギリです」と言われていました。

でも何とか今年いっぱいはもつかな~と思っていたんですが、最近乗り心地が激しく悪化し、妻からも苦情が出てきました(^^;)

これは危険信号ですw


丁度某SABから10%割引のハガキも来ていたので、早速交換を検討することにしました。

前に履いていたのは「ヨコハマタイヤ DNA GP
インプレッサを購入する際、前に乗っていたホンダ・キャパ(10万kmオーバー)と引き替えに付けてもらったタイヤです。

不満点は、ロードノイズが大きいことと轍にハンドルを取られやすいこと。

ロードノイズや乗り心地は毎日乗っていると慣れるんですが、轍でハンドルが取られやすいのは慣れません。はっきり言って怖いです。

特に高速道路ではハンドルをしっかりと押さえつけてなければならず、翌日筋肉痛になる程です。

ただ、これはクルマのせいなのかタイヤのせいなのかわからなかったんです。

よくアライメントが狂っているとそうなるとか言いますが、調整しても変わらないので関係ないようです。

調べてみると、角張っているタイヤはよくないとの話もあり、タイヤのせいではないかと思い始めてました。


なので、今回重要視したのは「乗り心地の向上」、「ロードノイズの低減」、「角張っていないこと」

そしてもちろん「高すぎないこと」w


そして候補に挙がったのは「ヨコハマタイヤ DNA S.drive」

DNA GPを進化させたもので、グリップはGP並で値段の割に乗り心地や静粛性に優れているようで、インターネット等での評判も上々です。

いざ買いに行きましたが・・・、結局それより良いグレードの「ヨコハマ ADVAN Sport」にしましたw

某SABが余りにも高かったので他の店に行ったところ、「DNA S.drive」は9.0万だったけど、それより良いグレードのがキャンペーン特価で合計10万(定価29400円/本)という格安価格だったもんでw

それに、カタログによると「DNA S.drive」と比較して・・・

グリップ:ADVAN sport > S.drive
静粛性:ADVAN sport > S.drive
乗り心地:ADVAN sport = S.drive

ですから、お得な買い物でしょう!

そして昨日交換してきました。


肝心のインプレッションですが・・・


感動するくらい劇的に改善しました!!

大袈裟に言うと、インプレッサWRX STIがスポーツセダンに変わったみたいです


乗り心地に関しては元々足が固いクルマですから、路面の凹凸はどうしても拾いますが、入力がソフトになりました。
ゴツゴツした感じが軽減され、マイルドな乗り心地になりました。

静粛性は素晴らしいの一言!!
GPと比べると95%減(当社比)という印象です。
オーディオのヴォリュームを20~30%くらい下げれます。

そして轍に対しては、全くと言っていいほどハンドルを取られなくなりました!
道路を改修したんじゃないかと思うくらいです。
やっぱり轍にハンドルを取られるのは、タイヤの形状によるということに確信が持てました。


さすがはヨコハマのフラッグシップタイヤ。

伊達ではありません。


これはオススメですよ!!

運転用の靴

2006年08月22日 | いんぷれっさLIFE
よく見に行く(そのくせなかなかコメントとかはできない、ネットでも人見知りなワタシです)みおさんのブログ「運転をとるか靴をとるか・・・」という記事がありました。

ワタシもマニュアル車ですから、その悩みは非常にわかります。

ただ、みおさんは「ヒールトゥ」ができないとお悩みのようですが、ウチのクルマ(GDBインプレッサ)もなかなか深刻です。

何せ、ちょっと幅の少し広い靴を履くと、「ブレーキとアクセルを一緒に踏んでしまうことがある」「フットレストに左足が入らない」ということが生まれてしまうんです。

また、つま先の長い靴だと、ブレーキを踏んだ時につま先が引っかかることもあるんです。(これはサイズの問題かもw)


ご存じの方もいるかと思いますが、スバルのクルマは左右対称の水平対向エンジンの特長を生かし、「シンメトリカルAWD」という左右対称の構造となっているのが特長です。
そして、写真の通りトランスミッションも縦置き。



その為、運転席の足元がとても狭いんです。

ということで、当然ペダル間隔も狭く、フットレストも狭いんですね。

これはスバル車に限らず、縦置きのミッションのFR車(主に直列エンジンを縦置きにしている車)にも共通していると思います。
横置きエンジン、横置きミッションでもシートとシートの間にドライブシャフトが通るFR車自体がその傾向にあるようですけど。

ずっとFF車ばかりだったワタシは、乗り換えた時にちょっとびっくりしました。


ということで、前置きが長くなりましたが、ワタシは幅の広めの革靴や先の尖った靴を履いて出かけたい時は、運転用の靴を用意することにしてます。

最近は「PUMAスピードキャット」です。

たまたま寄った靴屋さんで、現品限りで特売していたんです。

元々レーシングシューズをベースにしているだけあって、とても運転はし易いです。
ヒールトゥも楽々!

値段もレーシングシューズよりは遙かに安いので、なかなかオススメですよ。

サイズが小さめなので、ちょっと大きめを選ぶのが良いようです。


ただ・・・、つま先がワタシの爪の形に合わないようで、歩くには向かないんですよね・・・

ホントは足形を作ればいいんでしょうけどね。なかなかそういう訳にもいかないので。

自分の足に合う靴って難しいです。ホントに難しいです。。。

ガソリン値上げ

2006年08月01日 | いんぷれっさLIFE
昨日の帰り、普段なら全く混まない何の変哲もないところで道が混んでました。

事故か何かかな~と思ったら、ガソリンスタンドに入る車で混んでいただけでした。

特別セールでもやってんのかなぁ~と思ったんだけど、他の店も一様に混んでいる。


ウチに帰ってニュースを見て納得。

8/1からガソリンが値上げするので、駆け込み需要だったんですね。


しかしねぇ~

大幅値上げとはいっても3~4円/L

年間を通すと大きい差でしょうが、1回の給油では大した影響がないと思うけどなぁ~

50L入れてもたった200円しか違わないのにw

気持ちの問題なんでしょうね。。。


しかし、ハイオク専用で燃費が平均7~8km/hのウチのクルマ。

家庭持ちにはますます肩身の狭い思いです。

オイル交換と・・・

2006年07月31日 | いんぷれっさLIFE
スーパーオートバックスの開店直後、閉店直前の放送は笑えます。


スーパーオートバックスでオイル交換をしました。

元々は前に交換して非常に満足度が高かった、「Mobil・1 DE(ドライビングエクセレンス)5W-40」にしようと思ってたんですが、今回は「オートバックスオリジナル100%化学合成5W-40(名前忘れた)」にすることにしました。

「オートバックスオリジナル」と言うことで見くびっていましたが、実はこのオイル、缶の側面にも書いてありますが、エクソンモービル製なんです。

ネットでの評判も上々みたいだし、Mobilブランドより4Lで1000円くらい安いのは魅力です。

しかもクーポン券のおかげで1000円引き。

当初予算より2500円ほど安くあがりました。


ということで・・・


買ってみました「サイクロン3」w

クルマ好きな人はご存じでしょうが、ちょっと怪しいチューンですw

効果は未知数!!

みたいなw


取り付けたところ、体感できる差がありました。

明らかに吸入ロスが減った気がします。


でも、アーシングと同じ。

すぐ慣れちゃいますw


B級チューンが好きな人は是非お試しあれ・・・

フォレスター

2006年07月10日 | いんぷれっさLIFE
ウチの車をスバルへ車検に出しました。

そしたら代車としてSG5フォレスターを貸してもらいました。

しかも、調べてみたら、特別仕様車の「フォレスター AIRBREAK

どーりで、「試乗車」というフダが入っているわけだ(^^;)

さすがはディーラーですよね。


思えば、インプレッサ以外のスバル車を運転するのは殆ど初めてなので、少しインプレッションを・・・

あくまで、特殊なウチのクルマ(インプレッサWRX STI)との比較ですから、余り参考にならないかもですが。。。


まず驚いたのは音が静かなこと。
エンジン音もそうだけど、ロードノイズも殆ど無いし。
あと、ゴツゴツした感じが殆どなく、轍にハンドルを取られることも殆どないこと。
そのおかげで運転は確かに楽です。

反面、ワタシには腰高でフワフワしているので、運転しているとちょっと酔ってしまいます。

ただ、普通のセダンと比べれば、同等なみのレベルだと思いますけど。


そして意外とパワーあります。
実用域では全く問題ないレベルですね。

登り坂などで踏み込んだ時のレスポンスに不満を覚えるのは・・・贅沢病ですね(^^;)


まとめると、全体的にまじめにしっかり作っているなぁ~という印象です。
そこそこ売れているのもうなずけます。

しかし、意外と天井が低いのはマイナスポイントです。
シートを一番下にしても髪の毛が触れて結構窮屈。
立体駐車場に入れる高さを意識しつつ、アイポイントも高くしたかったからなんでしょうけど、オイラみたいな背の人間もいるので、もうちょっと高さがあるといいですね。
シート高さをあと5cm下げてくれれば、ばっちりなんですけど。

あとは、例の飛行機を意識した斬新なデザイン。

あれはあまり好みではないですね・・・

こんな感じだと好みなんですけどね・・・

インプレッサがマイナーチェンジ

2006年06月26日 | いんぷれっさLIFE
さて問題です。丸目インプレッサの初期型って、今から何年前に発売されたのでしょう?


正解は6年前の2000年でした。ウチのインプ君もまだ2回目の車検です。

GD系だけで、現在までに2回も整形(フェイスリフト)してますので、随分前のようですけど、たった6年なんですよ。
色々変わってますが、ベースとなるシャシーやボディは変わってないんです。


そしてGD系の最後とウワサされる、G型へのマイナーチェンジが行われました。


STIが大きく変わってないせいか、某車種別掲示板などでは限定車の「A-LINE」に注目が集まっている程度で、他には「機械式LSDがオプションで選べない」などの否定的な意見もあるようです。
レガシィがビッグマイナーと呼べるような大きな変化があり、大々的に宣伝しているのに対すると、ちょっと地味な気もしますからね。

しかし、このマイナーチェンジに今後のインプレッサの将来に大きく影響してくる大きな変化が含まれているのを見逃してはなりません。

今回のマイナーで本当に注目すべきはWRXやSTIではなく、1.5Lのセダン/ワゴンの
従来は1.5LのSOHCしかなかったエンジンラインナップに1.5LのDOHCが加わったことです!

しかもSOHCの「EJ15」に対し、今回の加わったDOHCは「EL15」。

つまり新設計のエンジンなんです!!


EJシリーズといえば、レガシィが新発売になった時代から10数年続くエンジンです。

当然インプレッサのSTIもEJ20で、名機といっていいようなエンジンです。

ただ、ボクサーエンジンの特長でもあるショートストロークの為、低回転のトルクが弱いという弱点がありました。

しかし、「EL15」はEJ15のボア×ストローク「85.0×65.8」に対し、「77.7×79.0」とロングストローク化。(諸元はこちら


ということは、いずれ、「EL20 DOHC AVCSターボ」エンジンが開発され、インプレッサの心臓部に収まれば、EJ20の弱点でもあった低速トルクが改善されるのでは?と期待されます。

これでトルクバンドが広くなり、乗りやすくなるのは間違いないと思いますし、今より速くなるのは間違いないと思います。
が、今までインプレッサの特長でもあった、レッドゾーンまで一気に吹け上がる過激なフィールを損なってしまわないようにしてもらいたいですね。

スポーツ志向の車が新しくなる度に性能を追求しすぎるあまり、失敗しているケースが沢山ありますので。。。


そう考えると、今回のマイナーでSTIに大きな変化がないのは、次のFMCに向けてエンジン等の開発を行っているからなのかもしれません。

そう期待しましょう(^^)v


次のFMCでシャシーも変わり、エンジンも新設計の"第三世代"インプレッサは今から楽しみですね。


そのFMCによりハッチバックになるというウワサもありますが、どちらにせよ今の「GD型」よりオーバーハングを削って少しコンパクトにしてくるのではないでしょうか?

実際、街乗りにしても峠道を走るにしても、今の「GD型」はボディがでかすぎます。

GDは2000年からですから、今のトレンドにはもう合わないのかもしれませんね。

もう大型ジェガンタイプでは・・・ww



参考までにGDB(STI)の年改の歴史(A~F)

A:丸目 初期型
B:丸目 顔が若干変更
C:涙目 フェイスリフト 等長等爆化 最大トルクアップ DCCDにオートモード追加など
D:涙目 Vリミテッド(DCCDが標準、新井チューンのダンパー等)
E:涙目 タイヤを225→235、PCD100→114.3、最大トルクアップ、DCCD改良など
F:鷹目(つり目?) 2度目のフェイスリフト 最大トルクアップ、DCCDを標準、カーボンシンクロ採用、ルーフベーン等

車検の見積もり

2006年06月26日 | いんぷれっさLIFE
さすがにF1カナダGPの途中で沈みました、ぽーるです。

アロンソ強いですね。
WRCのローブと同じで、強すぎてつまんなくなってくる。

たまには若者らしくミスして欲しいもんですw


ところで、ようやくスバルで車検の見積もりをしました。

いつまで経っても向こうから連絡が来ないので、こちらから連絡しましたが・・ヽ(`◇´)/

ワタシはディーラーでの車検はしたことないんですけど、結構費用が掛かるもんですね~。

それでも、ミッションオイルやエンジンオイルは定期的に交換しているので、事前に断ったりしたんですけど。
ただ、ブレーキの分解調整やら下回りの防錆塗装など、是非ともやって欲しいものは見積もりに入れてもらいました。

その見積もりの為の車両チェックのなかで、「ライセンスバルブ」が切れていることが判明。

いわゆる「ナンバー灯」ですね。

後で見積もりを見てびっくり。

部品代260円、技術料4000円!!


そんなに大変な作業なのか?

ネットで調べてみると、意外に簡単そうなので自分で交換することに。


バルブはオートバックスで230円。

ナンバーの上のでっぱりを下から除くと、透明カバーがネジで止まっているだけなので、+ドライバーで外し、バルブを手で引き抜くだけ。
後は新しいバルブに交換し、逆の手順で止めるだけ。

掛かった時間は僅か5分足らず。

4000円浮きました(^^)v

こういう簡単なメンテナンスはなるべく自分でやっていきたいですね

野生のカン?

2006年06月19日 | いんぷれっさLIFE
前世は犬じゃないかと言われるぽーるです。

昨日、会社の人と釣りに行くため、朝6時半過ぎくらいに出発し、集合場所に向かおうと新潟バイパスを市内中心部から西へ向かってました。

新潟バイパス(新々バイパス)は県外の人が来ると、高速道路と勘違いするくらい二~三車線の高架で道も良いので、普段の時間でも80km/hくらいの流れになってます。
100以上出してる車も普通にいます。

昨日は時間も早かったので、車の流れも早めでワタシも90km/hくらいのペースで走ってました。
前が空いていたので、そのままのペースで新潟西ICの西バイパスへのカーブにさしかかろうとした時、左側車線に数台の車が妙にゆっくり(といっても法定速度か)走っていました。

その中に2名乗車の白い不審な古いセドリックが・・・

何かいやーな予感がしたので、減速しつつ横に並ぶと、スカイブルーの服を着た2人組が・・・


間違いない、覆面PCですw


並んだ時目が合っちゃいました(^^;)


すーっと減速して前に入り、あとはおとなしゅーしてましたw

すると後ろからエスティマがぴゅーっと来て、一旦ワタシの後ろに付きました。

気付いたかな~と思ったけど、60~70で走るワタシにやきもきしたようにまたぴゅーって追い越していきました。

当然のように追いかける白い不審なセドリック。

すっと斜め後ろにつく。

「はい、検挙!」
「はい、けんきょーーー!」

数十秒後、点滅する赤色灯・・・


ご愁傷様です・・・w


新潟西バイパスは新潟西警察のお膝元ということもあり、最近白バイや覆面PCによる取り締まりが多いですねぇ~。
しかし、まさか朝の6時半から出ているとは。。。

ちなみに新潟にはないみたいですけど、インプレッサのパトカーもあります。


埼玉県警のインプレッサWRX-STIパトカー


愛知県警のインプレッサWRX(F型)覆面パトカー

やっぱりスバル

2006年06月01日 | いんぷれっさLIFE


5月13日のスバルのお客様感謝デーで10ポイント無料点検を受けたんです。

いつもは新潟スバルの本店に行ってたんですけど、引っ越したトコから歩いて5分のところにディーラーがあるので、そこに初めて行きました。

家から近い店にパイプができれば、今後色々整備してもらうのに良いかと思って。

すると、「他の店で担当が付いてなければ、担当を付けてもいいですか?」と聞かれました。

今まで新潟スバル本店で何度も整備したのに、一度も言われたことなかったので、ちょっと感動しましたw

「もうすぐ車検ですし、ご案内もお送りしたいと思いますので・・・」

ようやくこれでディーラーとのパイプができるなぁ~と思ってたのですが・・・


いまだに連絡もご案内も、DMの一通も来ませんw


あと1ヶ月で車検なのに。
新型レガシィが発売になったのに。


やっぱりスバル、って感じですねw


新潟スバルだけなのかもしんないけどw

TOYOTAにひやかしに行った時は2日後にご案内のはがきが来たのに。。。

やっぱりRECAROはいい!

2006年05月23日 | いんぷれっさLIFE
やっぱり・・・というと、「猫が好き!」と続けてしまう、ぽーるですw

でも見たことはないんですよ、あのドラマww
それでもそう想像するのは、タイトルのインパクトが強かったのもあるんでしょうけど、某ビデオ屋でバイトしてた時、何度も場所を聞かれたのが一番の原因ですw


こないだの土曜日、友人の結婚式に行くため、愛車インプレッサで片道250kmを走りました。

シートをRECAROに交換してから初めての長距離ドライブです。

その感想は・・・


やっぱり、RECAROはスゴイ!!


全然腰が痛くならない!

集中力が切れるので一時間半くらいで休憩しながらですけど、以前はそれでも腰が痛くて辛かったんです。

改めてRECAROの良さを体感。

「一度座ったらもう離れられませんよ」というショップの人の言葉がよみがえりましたね~