何をされますか?
一人暮らし(または二人暮らし)でヒマだったら、ピッツァ(ピザ)作りをしてみませんか?
ドライ・イーストが無いとダメですが、冷凍庫に残りがあればヨシ、無ければこれだけスーパーで買って来ましょう。(日清カメリヤというイーストなら、スーパーで簡単に手に入ります)
基本条件として、ガス台(魚焼きグリル付)、フライパン、フライ返しが必要です。あと適当なボウル、計量スプーン(15ml)も用意下さい。
作るのに必要な材料は
ドライ・イースト / 塩 / 強力粉 / チーズ(とろける) / カット・トマトの缶詰(ホールならつぶして使う)/ あればエキストラ・ヴァージン・オリーヴ・オイル
具財はお好みで、ベーコンとかハムとかナスとかニンニクとか好きなものを用意下さい
以下一人用の作り方です(夜に作って朝食べる、または朝に作って夜食べます)
1 ボウルに15mlの計量スプーンで2杯の水を入れます
2 塩、写真を目安に(この位)ボウルに入れて手で混ぜて溶かします
3 塩が水に溶けたら、さっきの計量スプーンを拭いて、すりきりで5杯の強力粉をボウルに入れます
4 そしたら、ドライイーストをこの位、強力粉の上に落として、全体をまぜて、一つにまとめます。ボウルのヘリに付いたヤツとかも取りながら、手にくっついたのも、取りながらです。
5 ひとつにまとまったら、こんな風に手でギュッ、ギュッと揉みます。これ500回やって下さい。(最近握力付いて来ました)
6 500回のもみを終えたら、くるくると丸めて、裂け目があれば、指でつまんで裂け目をくっつけます。
7 さっきのボウルに丸めた生地を入れて、スーパーで貰ってきた肉等を入れるラップ(?)をボウルに被せて、開け口の方はクルクルとねじってボウルの底で押さえます(完璧に密封しなくてもいいです)さぁて、これで夜作った人は朝起きるまで、朝作った人は夕方まで放っておきます
うちで使ってるドライイーストはサフっていうフランス製のピザ用のイーストです。使い終わったら輪ゴムをして、冷凍庫で保存。450円とかだったと思うけれど、これ1つで随分ともちます
8 7時間経ったとして、こんな具合(それ程膨れません)
9 強力粉を一寸台にふるって、この生地をそこに出します。出す時、指を使って、あまり乱暴に扱わないように、そうっと、そうっと出します。
10 両手の指のハラをつかって、トン、トン、トンと生地を平均に伸ばします。手の平も使いましょう。ある程度まぁるくなったら、
11 片方の手の平で生地を押さえ、片方で引っぱり、45度移動。これを何回かやり、平均的な厚さでまぁるくします。多少真ん中が薄くなってもオッケー、万一ヤブれが出来たら、指で生地をつまんでくっつけます
12 まぁるくなったら、フライパンの上にのせます(魚焼きグリルを"最大"で余熱開始します。グリルの底に水は入れません)
13 トマトの缶詰から適当にトマトを塗り、チーズを載せます
14 ここで用意した具があればこの上に素早く載せて、最後にオリーブ・オイルをスプーン1杯程度、タラ~ッとたらして下さい。オリーブ・オイルをかけなくてもいいし、粉チーズを少しかけてもいいです。オリーブ・オイルをかけると生地がカリッとした感じになります。具を載せたらフライパンを最大加熱です!そして、裏がこんな感じになったら余熱していた魚焼きグリルにゴーッ!
15 1分以内に一度グリルを開けて、フライ返しを使って、180度反転
16 あと1分もかかりませんので、焼き過ぎに注意!(魚焼きグリル、内では「両面焼き」ですが、「片面焼き」しかない場合は、もう少し時間がかかると思います)
17 は~い、できあがりです!(グリルの火を消すのを忘れずに!)
以上、簡単でおいしいピッツァの作り方でしたー
上記は1人分の作り方、グリルに入れる為大きさ制限があるため、夕飯でしたら、2~3枚食べたいですね。分量が増えた場合は、捏ね方がこの方法ではムリ。その場合は大きめのボウルに入れて、グーを作って押す感じで捏ねます。その後1枚分の分量に分けて丸めて、上からボウルで蓋をして7時間とか発酵させて作ります