今年中に終わると連絡がきました。
このブログの記事も全て消滅してしまうので、「はてなブログ」に引越ししました。
高校水泳部の部活指導員として、若い後輩とおつきあいする事になった。
コロナで部活動の制限を受ける中、昨今は顧問の先生か部活指導員がいないと部活動自体が出来ない。(昔はそんな事なかった)
今年度(今まで)やってくれていた後輩が、学業が忙しくなり、辞退するというので、昼間の時間が取りやすい僕が立候補した訳。
4ヶ月間だけだけど、がんばるぞ!
昨日、今日とメールが使えなかった。アサヒネットのだ。
結局問い合わせをして分かったのだが、メールの改変とかで、SSLが使える状態で今後メールが使えなくなる。
僕のメーラーはMacのMailだが、バージョンが古いのが原因。このままの状態だと、9月13日以降、SSLに対応していないので、僕のMacBookでは、メーラーが使えなくなる。
解消するには、OSのバージョンをシエラ以降にするか、アサヒネットのWEBメールからメール確認をするしかない。
アサヒネットのWEBメールは超見辛いと伝えると、8月に文字化け解消とか見やすくする予定とか。
新しい流れに従う人には関係ないのだろうが、新しい流れに乗りたくない人には、どんどんやり辛くなっていくものだね>この世は。
ずっとブログ、さぼってた。
ジョー・パス物語の方は、実は英語で書いていて、5月23日のジョーの命日に間に合わせようと、せっせと書き完成している。ここに少し上げた中途半端な「ジョー・パス物語」は消去する予定。
実際、ここ半年間はJoe Pass Storyに集中しまくっていた。知らなかった事や、再確認する事など多数。ジョーの家族からの了承が取れたら、そのうちウェブにリンクをはる予定だ。ただし、「日本語版」は今のところ書くつもりがない。(それだけの需要も無いだろうし、興味の有る人は翻訳ソフト等で対処できる。ホントに興味があれば。)
忙しいさなかの4月の終わり頃、Macの愛機が不調となった。暑い日が続いたので、cpuの温度が気になり、2.0Ghzデュアルから1.58Ghzシングルに変えたところ、ファン暴走で起動音もしない。しばらく格闘し、2.0Ghzデュアルに戻すと、こちらも同様の症状!何が原因か分からないまま、ヤフオクで中古を買うはめに。。。(泣
今度の1.0Ghzでバス・クロックも133mhz(いままでは167mhz)という、今までの半分の能力。こうやって物を書く程度なら使えるがネットはキビシイ。
さらに3匹いるネコのうち、一匹が体調を崩し、動物病院での検査の結果腎臓が悪いとの事。今は毎日自宅で看病の日々。腎臓は直らないかもと言われているけれど、少しでも楽に生活できる様になれればと思っている。それに奇跡だってあるかも!
てな感じですが、僕は元気にしております。
あ、ワクチンの予約は出来たけれど、7月末の予定(1回目)。2回目はまだ予約できない。
それにしても、このコロナ禍でオリ・パラを「どーしても」やるって言うんだけど、開会式や閉会式、選手村等での各国選手達の交流も制限されるんだろうと思うし、すでに4年に1回でも無いし、何の為にやるんだろうって思う。各競技の「世界大会」であれば、安全な時期に、安全な地域でそれぞれ開催すればいい。
どうせ無観客でやるんだろうけれど、全ての関わる人達が安全に終われる様願う。(始まる前から終わり方を心配って、変だけど)