Getty Imagesに有ったんだけど、ジョーがクラシックのチェリスト、シュタルケル(左端)と一緒に写っている。(中央はジョン・ウイリアムス)
上手く「埋め込み」できないなー。下の空欄にある「Embed from Getty Images」クリックするとGettyページで見れますが。。。
Getty Imagesに有ったんだけど、ジョーがクラシックのチェリスト、シュタルケル(左端)と一緒に写っている。(中央はジョン・ウイリアムス)
上手く「埋め込み」できないなー。下の空欄にある「Embed from Getty Images」クリックするとGettyページで見れますが。。。
オーストラリアのパースに住む友人、イアンの訃報が一昨日入った。
1996年にJust Jazz Guitar誌の第1号はJoe Passの特集で、その号に僕のまとめたジョーのディスコグラフィーが載った。ディスコグラフィーの最後に僕の住所が載せてあったので、それを見てイアンが手紙をくれてからの付き合いだ。
「これとこれは知らなかったが、あれとあれが載っていないぞ」といった感じで、ジョーのレコード、インタビュー記事、ラジオで放送されたもの、ブートレグ等を以来共有していた。
「世界に1箇所だけというよりも。世界に2カ所同じ物を保管しておいた方が良い」とイアンは言い、最初は手紙とテープ、ビデオ、その内インターネット経由でのやりとりが増えた。
ビデオはイアンの住むオーストラリアはPAL方式、日本はNTSC方式で変換しないと見られない。その為にPAL-NTSCが両方見れるビデオを買った事もある。
一度も会った事は無い。年は僕より12才上、彼はいつも親身になりジョーを通じて本当の友人となった。
彼はパースにJGSWA(The Jazz Guitar Society of Western Australia)という組織を作っており、隔月のNiewsletterを発行し、そこでジャズ・ギターに関する記事を載せていた。また世界中からギタリスト達はパースに立ち寄り地元のファンの前で演奏した。
元々はたしかクリーニング業をしていたのだと思うが、引退してからはジャズ・ギター三昧の人生だったのだと思う。彼はジョー・バスの友人で有り、大ファンだが、同じくウェス・モンゴメリーの大ファン・コレクターでも有った。
今月もイアンと何度もメールをしていたのだが、7日、8日の返事は、「おやっ?」と思う様な文面で、会話が成り立たない感じがした。何か忙しいのか、この件には答えたくないのか、どうしたんだろうと思っていたら、17日の朝、イアンの娘さんから「父はここのところ病院に入院しており良くない状態だ」とメールをもらう。そして夜にイアンが脳溢血で亡くなったとメールが来た。
「彼が知っているであろう関係者に知らせて欲しい」と言われ、ウルフ・ワケニウス、マーティン・テイラー、ジョン・ピサノ、浅葉裕文(イアンが買っていた日本のギタリスト)、グレッグ・クレイトン(カナダのギタリスト)等に連絡をした。マーティンと浅葉氏は知り合いでは無いが、イアンがNiewsletterでよく取り上げていたので、何とか連絡先を見つけた。(全員から返事が来た)
多くのジャズ・ギタリストに愛されていたイアン、長い事僕の友達でいてくれたイアン、どうか「天国」が有るのなら、そっちの世界に旅立ってしまった友人達と再会し、楽しく過ごして下さい!
1990年、パースにて。(イアン、ジョー、右端は不明)
同じく1990年3月、パース(マーティン・テイラー、ジョー、イアン)
今年の正月に送って来たイアンの写真。元気そうにむ見えるのに。
Oscar Peterson - A Time for Love (Official Audio)
オスカーとのレコーディングは、パブロがファンタジーに身売りをした前年の1986年までだったが、このアルバムは(恐らく)ジョーとオスカーとの最後のツアーのライブ・レコーディング。
ちょうど今発売されたばかりだが(CD2枚組とLP3枚組とがある)発売元がYoutubeにアップしている。(メリットは?あるのだろうか?)
最も著作権の事とか、僕には分からないのだが。
ジョー・パス・カルテットの一員として、1990年代に2度来日したコリンさんが亡くなった。Facebookのコリンさんのページで、彼の奥さんが4時間前に投稿していた。
コリンとはメールを通じてジョーの事を色々と教えてもらった。特に中々記事として見つからないジョージ・シアリングQT時代、その後のTV等のスタジオ・ワーク時代の事を教えてもらった。
コリンはいつも僕の些細な質問に真摯に答えてくれた。ほんの些細な質問にも。。。
87歳だったので、年齢的には、大往生と言えるかも知れない。
心からご冥福を祈ります。
LIVE AT LONG BEACH CITY COLLEGE の映像が有ったなんて、知らなかった。