こんばんは。今日は、ネットワーク関連でちょっとお知らせです。
前回ブログで多くの皆様から貴重なご意見をいただき、その後いろいろと検討を進めておりましたが、やっと今後の方向が決まりました。
いただいたご意見を整理すると、各パーツを自由に選べる上級者向けのタイプと、初心者に優しい簡単キット的なものに大きく分かれるかと思います。
先ず前者については、WF,TW共に-18dB、-12dBに対応できる汎用タイプのネットワークボードを商品化します。これについてはまた別途詳細をお知らせしたいと思いますが、TW部にはアッテネーター用の抵抗(シリーズ、パラ2系統)が装着でき、付属のジャンパー線でアッテネーターのパスや-12dBと-18dBの切り替えが簡単にできるようにしています。またリクエストのあった、ケーブル接続用のネジ端子と半田付け用パターンを併用し、どちらでも使用できるようにします。クロス近辺の肩特性を微調整するためのダンプ抵抗用のパターンも付けていますので、この基板一つでかなりのレベルまで対応可能かと思います。是非期待していてくださいね。
問題は簡単キットの方ですが、在庫管理等の問題もあり、取りあえずは上記の汎用基板をベースに希望される方には素子やケーブルの取り付けを受注生産で特注対応にすることでスタートしたいと思います。まぁこれのオーダーが多いようなら、レギュラー商品化を考えるということでいいかなぁと。
でコアキシャル用ですが、これはトゥイーター部のみであり、上記の汎用基板を使って素子を付けていくとどう考えても高いものになってしまうので、前回同様あくまで限定生産ではありますが追加発売することに決定しました。台数は今回も100台です。前回の100台は限定ということもあってか、製品が入荷した時点では既に全数完売ということになりましたが、その後も次の発売についてのお問い合わせを多くいただき、まぁ100台くらいの需要は何とかなるかなぁとの思いです。内容は基本的に前回と同じですが、ファストン端子のみ少しグレードの高いものに変更させていただきました。まだ正式な納期が分かっていないので、販売店様での予約受付はもう少し後になるかと思いますが、コアキシャルを使ってみたいがネットワークが自分では作れないのでどうしようと考えられていた方には是非お試しいただければと思います。
------------------------------------------------------------
簡単キットについて、ちょっと私の説明が不十分で誤解を招いたようなので、補足をさせていただきます。
簡単キットとは一言で言えば、ネットワークの組立サービス(つまり半田付けサービス)ということで、オーダーメイドで特別に新規設計のネットワークを製作するということではありません。そのため、前提としては各ユニットの組み合わせに対して推奨ネットワークと推奨素子をホームページ等でupするようにします。ここで、半田付けがどうしても苦手でできないとか、ネットワークそのものの製作に自信がないのでメーカーに全てを依頼したいという方のみに特別に半田付け等の製作サービスを行うということなのです。いってみれば、自作パソコンの組立サービスのようなものです。
パソコンと違ってネットワークは回路さえ決まっていれば非常に簡単ですので、私の予想ではこのサービスの需要はそんなにないのではと思っています。ただ問題は、各ユニットでの推奨ネットワークをいかに早くupするかということで、これに関してはなにぶん一人でいろんな業務をやっていることもあり、是非長~い目で見てやってください。
それと頭が痛いのは、フィルムコンデンサーや空芯コイル等の素子の対応をどうするかですが、これについてはまだ詳細は決まっておりません。最悪は市販品の他社モデルを参考推奨品とするかも知れません。
いずれにしてもこのビジネスは業界で今まで無かった新しい試みですので、まだまだ手探りで進めていきますので、やりながらいろいろ改善していくという感じになるかと思います。
ところで、コアキシャルなんですが、ツイーターのLVをわざと高めにして、ユーザーのほうで下げるなんて仕様はだめでしょうか。
敷居が高くなっちゃうかな?
私も同感です。どうか息長く、とお願いします。
とはいえ、拝見して思ったのは、本格2ウェイ入門者の方が、経験を積むために、むしろ上級キットを選び、「決め打ち」のできる上級者(たとえば受注でエンクロージュアを製作して下さるような方)が特注で簡単キットを選択するんじゃないかな、ということです。どちらにしても、売れれば勝ちですが。
無責任なことは言えませんが、上級キットが大ブレークしそうな気がします。何しろ、他に類例がありませんから。価格的にはPARC Audioのねっとわーく素子も十分に対抗力がありますから、これが呼び水になって、PARC Audioのコイルやコンデンサも入手性がよくなり、コアキシャル・ネットワークのレギュラー商品化が進むといいですね。
GX333+25様
ご心配いただき、ありがとうございます。でも上級者向けのものは汎用ボード1種類での対応ですし、簡単キットも、コアキシャル用を除き、数量がでるまではあくまで受注生産での対応なので大丈夫です。
問題は、まだ発売していないフィルムコンデンサー、空芯コイル、セメント抵抗等の素子ですね。これらは既に他社品でかなりの製品がありますので、あえてPARC Audioで全て揃える必要があるかどうかが悩みの種です。他社製のものを使ってもいいのですが、完成品の組立リクエストをいただいた時に素子をどう手配するか(最悪支給?)の問題があり、結構ややこしいです。
>ツイーターのLVをわざと高めにして、ユーザーのほうで下げるなんて仕様はだめでしょうか。
調整の範囲を広げるにはこれが一番いいのですが、コアキシャルの場合は磁気回路の外形サイズの規制がきつく、なかなかレベルを上げるのは楽ではありません。今回のトゥイーターがウーファーと違い4オームになっているのも、その辺の事情があったりします。
初心者向けネットワーク大変ありがたいです。
これで、代表にこのツイーターとウーハでマルチを制作したい旨をご連絡すれば完成ネットワークの制作をしていただけるのでしょうか?
そうなりますと全てPARCの製品で自分の好きな2ウェイスピーカーの制作にかかれます。
DCU-171AとDCU-T112Aで組んでみたかったんですょね!
そ、それじゃ簡単ネットワークの意味が・・
やるとしても、代理店のほうがサービスを始めてくれたらという話になるでしょう。
このツイーターとウーハー用にネットワークを作るサービスといった感じに。
倉田様
簡単ネットワークでちょっと私の説明が不十分だったかも知れないので、先ほどブログ本文に追記しました。是非そちらをご覧いただければと思います。
いずれにしても、先ずはこちらで推奨ネットワークを早くupするということが先決なのですが、いろいろ他の業務もたまっているので、何卒長~い目で見てやってください。
な、なんと、ネットワークのオーダーメイド!?
社長自ら半田付け・・いや、そんなばかな!
あとはスピーカークラフトの本どうり配線して終わり、そんな感じです。
後、私の脳体積ではそんな複雑なことはどうせできないし、かならずしもウーハー側の高域をおとして綺麗に繋ぐと音が良くなるとは限らないらしいので逆相に繋いでツイターのマイナスの線にコンデンサー1個でも以外に良い音になるかなとか思ってます。
浅はかな考えですみません。
ユーザーの方でDCU-151Wをフルレンジで聞いてる人もいるみたいなので!
他の方に比べて全然勉強してないので色々本読んで、まだ先の話です。