集まれ スピーカー好き!

スピーカーやオーディオに興味がある方に、いろいろな情報を発信していきたいと思っています。

ユニット調整法2

2009年09月02日 22時28分54秒 | オーディオ



こんばんは。今日は前回に続き、ユニット調整法についてです。ちょっとディープな話かも知れませんが、ご興味の無い方は読み飛ばしてください。

先ずは一番お手軽な付加マス、つまり重りを追加する方法から始めましょう。これは一番簡単で、ダメなら簡単に元に戻せますし、また単に調整法ということだけではなく、次の試作をどうするかのあたりをつけるためにも役に立つので、私はよくやります。まぁ一般のユーザーの方の場合は、次の試作というのは関係ないので、あくまで調整法という観点で見てください。

さて重りを追加することでユニットはどのような変化をするかですが、まとめると下記のようになります。

1)SPLが下がる。
これは振動系が重くなるので当たり前の話ですが、ここで重要なことはスピーカーユニットの場合、重りを付ける場所によって影響が変わるということです。図1を見てください。これは17cmPPコーンコアキシャル(
DCP-C171PP)を推奨箱に入れたもので、トゥイーターには入力せずウーファー部のみに直接入力をしています。これに上の写真のようなブチルゴム(0.28g/1個)を4個、場所を変えて付けた時の特性変化です。ボイスコイルに一番近いネック部から順番に外側に位置をずらし、コーン最外周部までで位置を変化させています。

図1のデータを見てください。(大きいサイズはこちら) ちなみにこのデータは、無響室ではなく普通の部屋で測定しているのであくまで簡易測定であり、低域(特に100Hz以下)のデータはあまり信頼性が高くないですが、おおよその傾向は分かりますので、相対的な変化だけを見るようにしてくださいね。このデータでもお分かりのように、同じ重量を追加しても、その貼る場所によって周波数特性に対する影響は変わります。この中で、ネック部に重りを付けた場合(青)は付けてない場合(黄)に比べて150Hz以上からはほぼ同じ感じでSPLが落ちていますね。つまりリニアに付加マスが効いているわけです。

それに比べて、重りを貼る位置がコーンネック部から離れていくにしたがって、重りの影響によるSPLの減衰量は高域にいくほど少なくなり、周波数に対してリニアでないことが分かります。特に最外周部に付けた場合(緑)では、2kHzあたりから上の帯域ではほとんど重りは効いていません。これは重りがコーン(振動板)というコンプライアンス成分(バネ成分、電気回路で言えばコンデンサー)の先に付いていることになっており、高域ではボイスコイルの振動に追従できなくなり効かなくなっているのが主な理由です。ということで、SPLをリニアに減衰させたいなら、付加マス(重り)は出来るだけボイスコイルの近傍に付けるのが基本となります。また同じ理由で、付加マス自体も出来るだけ剛性が高い材質の方がよく、接着もエポキシ等の剛性の高いものでやるのがよりリニアに効いてきます。今回は仮実験ということで、簡易なブチルゴムを使いましたが、ブチルのような柔らかい材料はしっかりうすく貼るのがベターです。

図1



図2は付加マスの重量を変えた時の差です。(大きいサイズはこちら) 接着する場所は全てネック部で同じとしています。接着部位がネック部のため、中域の減衰量は付加マスの重量に比例してきれいに落ちていることが分かりますね。

図2



さてここで低域が付加マスに対してリニアに変化してないことの理由ですが、これはスピーカーユニットの低域特性はF0とその共振の鋭さ(Q0)によって決まることによります。このQ0はざっくり言うとF0と重量(M0)に比例し、磁束密度(マグネットの強さ)の二乗に反比例します。そのため、Q0はもし同じ支持系とマグネットで重量だけが重くなった場合は高くなり、結果として同じ箱なら低域の肩特性は重くなることで逆に上がることになるからです。実際は重量upによりF自体も下がるので、話はそう簡単ではないのですが、簡単に言ってしまえば低域(特に肩特性)は付加マスにより相対的に上がるということです。重くなってSPLが増えるというのはピンとこない方もいるかも知れませんが、これはあくまで相対値つまり中域と低域の特性を比べてのことを言っているのです。図2の黄色と青色をよく見てください。重りの無い黄色の80Hzと200Hzあたりの差と、重りを付けた青色の80Hzと200Hzあたりの差では青色の方が差が大きいですよね。これは低域が中域に比べてより出ている、つまり低域が出たように聞こえるということなのです。もちろん、この場合の低域は制動が弱くなって出ている方向なので、質的に良いかどうかは別の話ではあります。
なお、このQ0の話はこの後の他の調整法でも結構出てきますので、覚えておいてください。

質問がありましたので、今回のテストでブチルを貼った状態の写真をupしておきます。ちなみにこの写真では分かりやすいように全てのポジションを一緒に貼っていますが、実際にこれらを同時にやることはまずありません。
また4つの中で「ネック寄り」の位置はあまり使うことはありません。その他の細かい点は次回以降の制振材のところでお話したいと思います。

図3



-------------------------------------------------------------
さて話が少し長くなったので、この続きは次回とします。ちょっと途中ですが次回は少し早めにupしますので、お楽しみに。それにしても、久しぶりに技術レポートを提出した感じで、ちょっと疲れました。内容はそんなに難しいことでは無いのですが、いざまとめて書こうとすると・・・・。




コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ユニット調整法1 | トップ | ユニット調整法3 »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どのへんに (nhaka)
2009-09-03 16:49:08
具体的な話になってきましたね.

>これに上の写真のようなブチルゴム(0.28g/1個)を4個、場所を変えて付けた時の特性変化です。ボイスコイルに一番近いネック部から順番に外側に位置をずらし、コーン最外周部までで位置を変化させています。

すいません. 初心者的な質問なのですが,
ネック部 ~ 外周部 というと, コーンの表の話でしょうか?

出来れば貼った写真があると助かります.

ではよろしくお願いします.
返信する
なるほど、なるほど。 (穴 明太)
2009-09-03 21:55:58
図1において2.8KHzから6KHzあたりの赤色:コーン外周部寄り、の特性に注目しました。他の色のカーブと明らかに軌跡が違います。特に4.4KHzあたりのピークが消え、滑らかに上昇しています。おそらくこれは、付加マスの貼り付け位置が、ちょうどコーンの分割振動ポイントで、ダンパーとして付加されたからではないでしょうか?よって分割振動が弱められたのでは?おそらくブチル紐はコーンの円周方向に貼り付けられたのでしょう。中心から外周方向、あるいは斜め方向、半円形形貼り付けなどしたら特性はどうなるか?興味は尽きません。

低域特性のお話はよくわかりました。moを大きくすればfoは下がりピークは低域方向にずれると思っていたのですが
さにあらず。ピーク位置は変わらないんですね。意外でした。

聴感による音色の変化はどんなものでしょうか?概略でもお教え願えれば幸いです。
返信する
Unknown (PARC)
2009-09-03 22:12:17
nhaka様

貼るのは一般的にコーンの表側です。写真は明日までにはupしておきますね。
返信する
Unknown (PARC)
2009-09-03 22:20:21
穴明太様

>図1において2.8KHzから6KHzあたりの赤色:コーン外周部寄り、の特性に注目しました。

さすがですね。実はこの点は次回以降に書こうと思っていました。ご指摘のとおり、コーン外周部に近いところでコーンの分割振動やエッジの逆共振をうまくキャンセル出来るポイントがあり、この時は付加マスというより制振対策としての意味合いが強いのです。初回で書かなかったのは、付加マスと一緒に話をするとちょっとややこしくなるかなぁと思い、あえて分けて書くことにしました。このことを分かりやすくするためにこのポイントの色をあえて分かりやすい赤にしています。詳細は次回書きますが、この制振材によるコーンやエッジの逆共振対策をする件は結構効果があるので、私はよく使います。実際にこれを製品に採用した例もあります。詳しくは次回に・・・。

聴感の件は一概に言いにくいのですが、次回に書きましょう。(忘れていたら催促してくださいね)
返信する
Unknown (Yah!)
2009-09-03 23:48:44
面白いですよね。
続きも期待しています。
返信する
Unknown (PARC)
2009-09-03 23:51:48
Yah!様

喜んでいただけて何よりです。次も頑張って書きますのでよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (GX333+25)
2009-09-04 21:28:48
もともと頭が悪い上、今、脳ミソの具合がおかしいので、少し具合が良くなってから読み返して勉強することにします。
かつてコーン紙の素材競争で百科繚乱だった時代を思い出しますが、ギラリと光る素材の各部をガッチガチに固めて、どうだこれでもか、といわんばかりの「ハイエンド」機の音にどこかキンキンした癖を感じて遂に手を出さなかったのですが、なるほど共振鋭度を上げに上げたも同然、そいつをどっかでダンピングして「音作り」と称していたのでしょうね。今や、それらはすべて消滅も同然ですが、例のバイオセルロース、細々とヘッドフォンの世界に生き残り、驚異的って言ってよいほどのロングセラーですね。
たしかにあれは一味違う、少し華奢過ぎるのが弱点といわれつつ買い替えに買い替えを重ねていらっしゃる方もいらっしゃれば、ラ・ヴォーチェを長く愛用されていらっしゃる方もあるようです。
実際、あのヘッドフォンには高い素質を感じるのですが、未完の大器に終わってしまったようです。
たしかSS-A5やSS-A3にも、ご指摘のようなチューニングの後が見られますね。
それだけに近所の中古屋の店先でまだまだちゃんと音の出そうなSS-A3が無惨な姿でジャンク、なのに8400円などと法外な値段を付けられていたのには泣きたくなりました。
返信する
Unknown (PARC)
2009-09-04 22:59:18
nhaka様

先程写真をupさせていただきました。参考になれば幸いです。
返信する
Unknown (PARC)
2009-09-04 23:01:48
GX333+25様

>SS-A5やSS-A3にも、ご指摘のようなチューニングの後が見られますね。

はいご指摘のようにこれらのモデルでは制振材を使っています。これについては次回以降のエントリーで詳しく紹介できればと思います。
返信する
写真ありがとうございます (nhaka)
2009-09-05 20:49:31
PARCさま

写真ありがとうございます. なるほど, よくわかりました.
同心円状ではなくて, 同心円に直角(直径方向)に貼るとまた違った効果があるのでしょうか?
(自分で試してみるのが一番ですね)

時間のあるときにやってみます.

全然関係ないのですが, アキバの麻布オーディオで
コアキシャル試聴しました.
NWは麻布さんのオリジナルなんだそうですが, 異様にいい音でした.
解像度と音色のツヤとがすごいレベルで両立してました. 聞き入ってしまいました.


返信する

コメントを投稿

オーディオ」カテゴリの最新記事