goo blog サービス終了のお知らせ 

ハワイミツスイ(アマキヒ)

2018-02-09 | ハワイ島探鳥旅行
 ハワイ島にて
早朝、まだ暗いうちにホテルを出発 マウナ・ケア山(4207m) の西側に面したカオヘ狩猟管理区域に行きました
標高1800~2300m 朝早いと寒い ダウンを着てカイロも貼りました






ハワイ固有種のミツスイ ハワイミツスイ(ハワイ語ではアマキヒ)






全長11㎝ オスは明るい黄緑色でメスは少しくすんだ色でクチバシが小さい













マメ科のママネの木(ハワイ固有の植物)の花蜜が大好きです





クチバシが湾曲












最初は距離があったり 動きが速かったり もう無理かも・・・と思いました
最後に見通しの良い所に来てくれて ほんとに良かった

ハワイガン(ネネ)①

2018-02-04 | ハワイ島探鳥旅行
 ハワイ島にて
チェーン・オブ・クレーターズ・ロードの終点






ここへは観光です ホーレイ シー アーチを見るため寄りました






波で浸食されアーチが出来ていました ただこれだけですけどね・・・






帰りに ハワイガンを車の中から撮影






ハワイ州の鳥さんです ハワイ語では ネネ 可愛い名前ですね





鳴き声が ネー ネーと鳴く事から 名付けられた ネネ 

ヒメクロアジサシ

2018-02-03 | ハワイ島探鳥旅行
 ハワイ島にて
火山国立公園からチェーン・オブ・クレーターズ・ロードを海に向かって 下りて来ました
広大な溶岩は海で岸壁になっていました






岸壁に空洞が出来ていて ヒメクロアジサシ (ハワイ語では ノイオ) が営巣していました






岸壁に沢山 ヒメクロアジサシがいます この日は風が強く 手持ちで撮っていると 吹き飛ばされそうになりました






中には玉子も見えます






大きくトリミング






その洞窟に向かって 次々飛んで来ます






全長約38㎝ 体は黒褐色






くちばしは細くて長い






ハワイの亜種は 足がオレンジ色です。 北西ハワイ諸島を含めた 他の地域の個体群は足が黒色






頭頂部が白い

ハワイツグミ(オーマオ)

2018-02-02 | ハワイ島探鳥旅行
 ハワイ島にて
ハワイ国立公園にある サーストン・ラバ・チューブ(溶岩トンネル)に行って見ました
入口にある案内板に ハワイツグミやアカミツスイ(アパパネ)の図がありました






熱帯雨林が茂る中を歩いていくと 入口があります ここも16年前に来ていますが変わってないな~と感じました






この中を溶岩が流れていき 流れ落ちた後、空洞のトンネルが出来 トンネルの中は広く天井も高くひんやりしています





トンネルを出ると 在来植物の森が広がっていて 小鳥の声が聞こえてきました
小雨の降る中 たか~い木の上で ハワイツグミ(ハワイ固有のツグミ ハワイ島のみ生息 ハワイ語でオーマオ)がいました






遠いので大きくトリミングしました 証拠写真ですが・・・





全長約18㎝ オス メス同色






上面は灰色を帯びた茶色 お腹は灰色













ここがお気に入りなのか しばらくさえずっていました





アカミツスイ(アパパネ)は見るだけで撮れず・・・。
サーストン溶岩トンネルを後にし 火山国立公園を出て 海へ向かって下るチェーン・オブ・クレーターズ・ロードを走ります





辺り一面広大な溶岩景色 





太平洋の海が輝いていました