goo blog サービス終了のお知らせ 

エリグロアジサシ(襟黒鯵刺)①

2017-06-24 | 宮古島探鳥旅行

宮古島 撮影の旅 2日目
伊良部島 佐良浜港にて

エリグロアジサシの営巣地になっていて 抱卵中のペアーが何ヶ所も見られました

パートナーが帰って来て 呼んでいます




お腹の下に 2個の卵が見えます




少し大きくして見ました




パートナーが飛んで来ました









交代中









頑張ってくださいね~

リュウキュウアカショウビン(琉球赤翡翠)②

2017-06-23 | 宮古島探鳥旅行

宮古島 撮影の旅 1日目
大野山林にて

アカショウビンやサンコウチョウの鳴き声はするものの 池には来ないので周りを少し散策
姿は見れず池に戻って来たら リュウキュウアカショウビンが水浴びにお出まし中でした

飛び込みは シャッタースピードが上がらず・・・でもこんな感じで飛び込みます




水浴び後は 濡れた羽をお手入れ 















ブルブル・・・




足環が両足に付いていました




北大の学生さんが 調査ではめた個体とか?















こちらは足環が付いていません




近くに もう1羽いました




これから 巣作りでしょうか?

オオクイナ

2017-06-22 | 宮古島探鳥旅行

宮古島 撮影の旅 1日目
大野山林にて

薄暗い池のふちに 黒っぽいかたまりが・・・ゆっくりとした動きで忍び足
オオクイナよ! と言われるまで気が付きませんでした




成鳥のオスが水浴びに来ました




全長26㎝ 




虹彩は赤い色




クチバシは黒く下嘴は鉛色




暗いのでシャッタースピードが上がらず 厳しい撮影 水浴び中




濡れぼそった姿は 少し怖い




日中は薄暗い林の中にいる事が多いため 見る機会が非常に少なく ここでは水浴びに来るので見れます(運が良ければ・・・)




2回お出ましでしたが どちらもオスでした




2回目は結構長く 水浴びをしていました




足は暗鉛色をしています




顔から胸までレンガ色 腹から下尾筒までは白黒の横斑があります




亜種リュウキュウサンコウチョウ

2017-06-21 | 宮古島探鳥旅行

宮古島 撮影の旅 1日目

大野山林にて 鳴き声は「ツキヒホシ (月日星・・三つ光) ホイ ホイ ホイ」 と聞こえて来るものの
なかなか水場には来てくれません 来るときは静かに来て 直ぐに藪の中へ・・・難しいです

リュウキュウサンコウチョウのメスが来ましたが 慌ててピンアマになりました









良い所にとまったのに・・・ブレて




こちらは オス




基亜種と比べ やや小さく 背の色もやや暗色見たいですが・・・私にはまったく分かりませんね~




しかし、目の周りのブルーが何とも言えず綺麗ですね~




ほぼ ノートリ レンズ調整まで頭回らず・・・もう少し引けばよかった!反省




直ぐ近くに来たので 慌ててしまい 長い尾羽が全部写っていないではないか・・・まぁ~ 私のやることはこんなものです トホホ・・・   
 

リュウキュウアカショウビン(琉球赤翡翠)①

2017-06-17 | 宮古島探鳥旅行

宮古島 女子3人で楽しい撮影の旅 1日目 (6月13日~16日)

今年の撮りたいリストの1つ リュウキュウアカショウビンに会いに行って来ました
羽田発 6時40分 宮古島に9時35分着 レンタカーで先ずは大野山林へ
水場で迷彩ネットのブラインドを張って待つことに・・・

お隣のご夫婦が来ているよ~と教えていただくまで分かりませんでした (カメラマンさんはご夫婦と男の人1人で少なかったです)




赤いので分かるだろうと思っていましたが 薄暗い中では意外と保護色なのね




しかも 目の前にとまって ほぼノートリです




薄暗いのでシャッタースピードが上がらず 動きのあるのはピンボケになりました




鮮やかな赤で長いクチバシ




上を気にして・・・




本州などで見られるアカショウビンよりも 翼の赤紫光沢が濃いとの事




全長27㎝  ちなみにカワセミは17㎝




後ろ姿は こんな感じです




池の周りでは キョロロロロ・・・と鳴き声は良く聞こえましたが 来てくれたのは2回だけでした