goo blog サービス終了のお知らせ 

ルリカケス(瑠璃橿鳥)

2017-04-19 | 奄美大島探鳥旅行

奄美大島 2日目

今年撮りたいリストのひとつ ルリカケス(日本固有種)に会えて良かったです

前日、戸口ちかくでは遠くで飛んでいました




なかなか 近くに来てくれず・・・




次を期待して これくらいで・・・



2日目は午前中 奄美自然観察の森へ
公園に入って すぐにいたルリカケス




全長38㎝ 瑠璃色のカケスさん




ジャージャーと大きな声で鳴いていると分かりますが 鳴かないで近くにいる事もあり うっそうとした森では なかなか良いアングルで
撮れず・・・うまくいかないわね~




尾が長く クチバシは白っぽい 頭部から胸 翼 尾羽が青紫色できれいです

海岸の鳥

2017-04-18 | 奄美大島探鳥旅行

奄美大島 1日目

夕刻の大瀬海岸にいた鳥さんたち

コチドリ




セイタカシギ



















遠くで カワセミさんも



この夜は 満月の翌日でしたが まだ、丸いですね 海に月の回廊が見られてとても綺麗でしたが 私のカメラレンズでは大きすぎて 
お月様しか撮れません


その他 ホウロクシギ、オグロシギ、タカブシギ、トウネン、ハマシギ、ダイサギ セキレイなどがいました




オオソリハシシギ(大反嘴鴫)

2017-04-18 | 奄美大島探鳥旅行

奄美大島 1日目  

夕刻の大瀬海岸にいた オオソリハシシギ




上に反ったクチバシ 嘴基部はピンク色




こちらは 完全に夏羽になっていました




全長39㎝ 旅鳥として全国で見られます




冬羽と夏羽 仲良く




水辺を歩きながら 長いクチバシを差し込んでゴカイやカニを捕食します



日本野鳥の会が毎月送って来る雑誌(野鳥)にオオジシギの渡りのルートの記事が載っていました
送信機を付けての調査で 北海道苫小牧からノンストップでパプアニューギニアまで7日間 
飲まず食わず 中継地なしで一気に渡った個体がいたなんて・・・すごいですよね~

このオオソリハシシギは9日間飛び続けてアラスカからニュージーランドまで無着陸で渡った個体もいたとか・・・




恐れ入りました

ツルシギ

2017-04-17 | 奄美大島探鳥旅行

奄美大島 1日目

夕刻の大瀬海岸にいた ツルシギ




まだ、冬羽でした 夏羽の真っ黒い姿が見たかったです




赤く長い足 全長32㎝




深いところにもよく入り 泳ぐこともあるとか・・・




貝類やエビなどの甲殻類を食べます




クチバシの下嘴基部が赤い色




名前の由来は 足とクチバシが赤色で ツルを連想させることから・・・ツルシギ

ウズラシギ(鶉鴫)

2017-04-17 | 奄美大島探鳥旅行

奄美大島 1日目

夕刻の大瀬海岸にいた ウズラシギ




砂地でゴカイのようなものを食べていました




ウズラのような ずんぐりした体型で 全長22㎝




頭に茶色のベレー帽




あっちへ行ったり こっちへ来たりとひたすら歩いていました




大群にならず 1羽か数羽でいることが多いとかで この時は1羽の単独でした