goo blog サービス終了のお知らせ 

シマフクロウ(島梟)①

2021-01-30 | 北海道 道東にて
初冬の道東 羅臼にて 2020.11月28日

シマフクロウ=河川や湖沼周辺の森林に生息する魚食性の世界最大級のフクロウです。
    北海道中部から東部にかけて約160羽程度が生息するのみです

その、シマフクロウに振られ 振られて4度も足を運ぶ羽目になった私

暗くなるとこの川にやって来ます 大きくないこの小さな川にシマフクロウが来るのです 
この時期はたくさんの鮭も遡上して 泳いでいるのが見えます
しかし、ここで鮭を捕る事は出来ません 密漁になり警察に捕まります


この時期の羅臼は夕方の4時を回ると 真っ暗になります
なので、早くから観察出来ます この日は5時にやって来ました


しばらく辺りの様子を見ていましたが 狩り開始


羽を広げると 175~185㎝にもなります


魚を捕まえたようです





レンズを引いていないと 翼が切れるよ!と 言われていたのに・・切れた


初めて見る 撮るので どこまで引いてよいものか 試行錯誤







至福のお顔 



ご馳走様 全長約71㎝ この子は黄色の足輪を付けていました



食べ終わると 飛んで行きました

つづく


コオリガモ(氷鴨)

2021-01-29 | 北海道 道東にて
一時中断していた北海道道東の続き
 
初冬の道東 羅臼にて 2020,11月28日

夜にならないと目的の鳥さんに会えないので 日中は漁港を覗きながら 根室市内まで行って見た
初冬のせいか 海鳥が少なかった
コオリガモのメスが1羽


こちらを気にしながら 離れて行く


ヒメウのそばを


通り越し


遠くに居る 仲間の所へ


ズンズンと行ってしまった











近くで会いたかったけど 鳴き声は聞こえた「アオッ アオナ」


根室に行く途中は 雪が降ってきた 
ここにはチシマウガラスが居たが 雪の降る中 証拠写真だったけど・・・アップはパス


根室の明治公園 カケス、アカゲラ、カラ類 ここもパス 写真整理が進まない


ナナカマドの赤い実に どの子でもいいから来てほしかった



シロカモメ(白鴎)

2021-01-04 | 北海道 道東にて
初冬の道東 羅臼にて 2020.11月27日

漁港


左堤防の先端で数羽のカモメが休んでいました
 

その中に1羽のシロカモメ


左から2番目


移動して見ましたが 休んでいる子がおジャマで全体が撮れない・・・(苦笑い)




つづく


シノリガモ

2021-01-03 | 北海道 道東にて
初冬の道東 羅臼にて 2020.11月27日

漁港


シノリガモが数羽居ました この時期の羅臼は日が暮れるのが速いです


3時近くですが夕方のような感じです








脇のレンガ色が綺麗










つづく



カモメ

2021-01-02 | 北海道 道東にて
初冬の道東 羅臼にて 2020.11月27日

なかなか写真整理が進まず遅ればせながらアップします
飛行機の減便で直行便がなく 先ずは羽田から千歳へ


千歳発に乗り替え


小さな飛行機で中標津空港へ 50分のフライト  


漁港を覗きながら目的地を目指す 水たまりの水を飲んでいた ワシカモメ


人を嫌がり オオセグロカモメの所へ向かうワシカモメ


手前がオオセグロカモメ 奥がワシカモメ


カモメの識別は難しい 詳しい人頼み 
(私の好きな言葉は他力本願 棚からぼたもち 濡れ手に粟


オオセグロカモメ

つづく