goo blog サービス終了のお知らせ 

マミジロキビタキ(眉白黄鶲)①

2024-09-14 | 韓国探鳥

韓国探鳥旅行 (2024年5月1日~5日)

3日目 島にて

2人で鳥待ちしていると 鳥友さんが「キビタキ!」と叫んだ

私は3種のセキレイなどを撮っていたので 気が付かなかった

見るとキビタキでも マミジロではないか!

マミジロキビタキ 14㎝

キビタキと同じ大きさ

白い眉斑が特徴

渡りなどの時期 日本海側には渡来するようだが 私は初見

すこし、移動したが 警戒して固まる

ここはゴミ捨て場近くの 狭い湿地?の水溜まり

水飲みなのか?

しかし動きがない

きのうは見れなかったので この子も到着したばかりなのだろうか?

この後飛び去ってしまった

つづく


ムネアカタヒバリ(胸赤田雲雀)

2024-09-13 | 韓国探鳥

韓国探鳥旅行 (2024年5月1日~5日)

3日目 島にて

ホオジロハクセキレイ、シベリアツメナガセキレイと撮っていると???

胸の赤い子がやって来た!!! だれ?ムネアカタヒバリではないか!

3種揃い踏み

ムネアカの登場で驚いた 一度に3種がお出ましとは・・・

春の渡りの韓国離島あるある?

ムネアカタヒバリは何度か見ていますが

近年では2022年3月 兵庫県加古川にて

ハイイロガンを撮った時に見たのが思い出される

ウロウロ ウロウロ

やっと顔を上げたが

渡って来たばかりなのだろうか? 

採餌に忙しく なかなか顔を上げてくれなかった

この時だけで この後も翌日も見れませんでした

渡りの時期は 見た時にどんな状況でもあっても 

撮っておかないと次会えるとの保証はないので

背景がどうのなどとは 言ってられないのを実感(;^ω^)

つづく


シベリアツメナガセキレイ?

2024-09-12 | 韓国探鳥

韓国探鳥旅行 (2024年5月1日~5日)

3日目 島にて

鳥友さんと2人だけで島を散策中 ツメナガセキレイとばかり思って撮ったけど・・・

帰って図鑑を見ると目の上後方にだけしか白い過眼線がない シベリアツメナガセキレイ?

ホオジロハクセキレイを撮っていた時に飛んで来た!

ツメナガセキレイは日本には5亜種の記録があるようですが

韓国ではどうなのかな?

シベリアツメナガセキレイと思われるが

私には断定はできない

鮮やかな黄色が綺麗だった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つづく

 


イワミセキレイ(岩見鶺鴒)①

2024-09-11 | 韓国探鳥

韓国探鳥旅行 (2024年5月1日~5日)

3日目 島にて

前日の夕刻も見れるには見れましたが 何せ 居た所はゴミ捨て場

遠い上に背景も悪し その日は見るだけにしました・・・が 今日も同じ所😢

 

中央に居ますが 肉眼ではどこどこどこ? 状態

(こんな状況でも一応撮っておく 海外では次会えるとは限らないから・・・)

目いっぱいトリミング

ちょっと目を離すと見失う

厳しい状況

初見は奄美大島

このイワミセキレイは尾羽を左右に振る

(セキレイは上下)

和名の由来は鳥取県岩美町で最初に観察された

 

 

 

この日は島泊り 見るには時間もある

この後、近くに来るかも? また、覗いて見ようと後にした

つづく


ホオジロハクセキレイ(頬白白鶺鴒)

2024-09-10 | 韓国探鳥

韓国探鳥旅行 (2024年5月1日~5日)

3日目 島にて

セキレイかな?と思っていたら ホオジロでした

ホオジロハクセキレイの初見は与那国島でしたが 遠く遠くで肉眼では良く見えませんでした

亜種ホオジロハクセキレイ

ロシア アムール川支流ウスリー 、中国東部 中部 、朝鮮半島、台湾などで繫殖

日本では九州で少数が繫殖との事

採餌に忙しく 

ちょこまか ちょこまかと動き回り

止まらないので撮りにくい

頭頂から上面は黒 顔は白く過眼線がない

 

 

もっと見たかったけど 長居はせず飛び去りました

つづく