goo blog サービス終了のお知らせ 

キメジロハエトリ(黄目白蝿取)

2023-09-23 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 6日目 (2023・1月31日)

セロ・デ・ラ・ムエルテにて

ガイドさんが見てるものは? この時はトカゲの仲間だったが逃げ足早く見れず


ここでの最後は キメジロハエトリでした


逆光の中で


全長約13㎝


この後、飛んで


反対側の林の中


見えるのもピンポイント


こんなに大きな目をしてた


ぱっと見はヒタキ科の鳥にも見えるね


可愛い鳥だ


昆虫探しで


キョロキョロしていたが 森の奥へ飛んで行ってしまった

つづく



タウンゼントアメリカムシクイとサザナミフウキンチョウ

2023-09-22 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 6日目 (2023・1月31日)

セロ・デ・ラ・ムエルテにて

川に沿って林道があり 鳥を探しながら歩く 大きな石がゴロゴロ


可愛い小さな鳴き声が聞こえてきました 探すと真上


しかし、撮りたくても葉陰に隠れ おいど(おしり)ばかりしか撮れないし 真上なので首が痛い


諦めていたら 少し見える所に出て来た


タウンゼントアメリカムシクイ 全長約13㎝


何んとか 証拠写真は撮れた


次に見た サザナミフウキンチョウも手ごわかった


レンズを向けるも この子もおいど(おしり)写真ばかり


顔が!顔が見えない


全長約13㎝ 胸元のさざ波模様が見れず 愛想のない子でした 




つづく



ウスズミハナサシミツドリ(薄墨花刺蜜鳥)

2023-09-20 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 6日目 (2023・1月31日)

セロ・デ・ラ・ムエルテにて

この花の中にいた ウスズミハナサシミツドリ


いや~! この鳥は非常に撮りにくかった


採餌に忙しく ピンが来た!と思っても直ぐに移動 なかなかシャッターが押せない


押せても顔が見えなかったり ブレブレ連続


そして、全体が撮れなかったりで





今だ~と思って押したら 撮れたのはおいど(おしり)


そんな中で顔だけは撮れた


ズームイン  全長約10㎝ クチバシ先端がカギ針


ハチドリのように差し込むのではなく 花のつけ根を噛んで蜜を吸うようです





大きな石がゴロゴロした川

つづく



タラマンカハチドリ(旧アオノドハチドリ)

2023-09-19 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 6日目 (2023・1月31日)

セロ・デ・ラ・ムエルテにて

自由時間も終わり ガイドさんとロッジ近くの川沿いを散策


あんなに冷え込んだ朝だったが この時間になると日差しが暑い 寒暖差があるようだ
タラマンカハチドリ(旧アオノドハチドリ)発見 タラマンカ山脈と関係があるのだろうか?


微妙に影が


全長約13㎝


この姿勢では 折角の青い喉が見えない 



地味にしか見えないが 光の当たり方によって変わるので仕方ない 



このまま動かず時間切れ 次へ


イトトンボ?

つづく