goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の日記

趣味の家庭菜園 家庭園芸 旅行 マンドリン 太極拳の日記

皇居 二重橋

2017-10-04 23:21:38 | 日記
皇居正門には正門外側の石造り2重アーチの「正門石橋」と
正門内側の「正門鉄橋」があります。俗称としてこの二つの
橋を「二重橋」と呼んでいます。

宮内庁では二重橋は正門内側にある「正門鉄橋」を指します。

私は生れてから今まで、二重橋は「正門石橋」が二重アーチに
なっているので二重橋と呼んでいると思っていました。

なんといっても写真写りが「正門石橋」の方が「正門鉄橋」
よりいい為か、今までに見た「二重橋」の写真は全て「正門石橋」
でした。


「正門石橋」と「正門鉄橋」(俗称二重橋)
「正門石橋」欄干の上に「正門鉄橋」の欄干がわずか見えています。



「正門石橋」






「正門鉄橋」(二重橋)
江戸時代は木造の橋の橋脚を濠が深い為、立てることが出来ず
ローマの何段も重ねられた水道橋のように、途中で橋げたを
組みその上にさらに橋脚を立て橋げたを2段にかけた二重構造
のため、「二重橋」と呼んだそうです。鉄製の橋に掛け替えら
れた後も、二重橋と呼ばれています。


ポリボックス
皇居正門のポリボックスは重厚な石造りです。看板には
警視庁丸の内警察署{祝田町見張所」となっていました



正門へのお堀の柵は見事な装飾がされています。



皇居正門
江戸時代は将軍のお世継ぎが居住していた西の丸の正門でした。
明治時代に名称が皇居正門に改められました。









観光客
中国からの観光客がほとんどで、少しのインドと白人系 殆ど
居ない日本人でした。



















楠正成像
現在の天皇家は北朝系に属しています、楠正成は南朝系に属して
湊川の戦いで足利尊氏に敗れ自害し、北朝系の天皇が誕生しまし
た。北朝系に取っては逆臣ですが皇居に像が置かれているのは、
不思議です。




観光バス
楠正成像の裏が観光バスの駐車場になっており、全てのバスに
中国語のツアー名の貼り紙がされていました。中国人観光客が
多いはずです。



最新の画像もっと見る