goo blog サービス終了のお知らせ 

パイカジ日記(海情報など)

毎日の海や陸での出来事を綴っています。

12月11日(水) 天気:くもり

2013-12-11 17:20:03 | Weblog

今日は朝は少しだけ雨が降り、風も冷たい一日になりました。お昼からは少し暖かくなりましたが、くもりの時間が多かったです。とはいっても、まだサンダルを履いているので、そこまで寒いってほどではないんでしょうね。やはり暖かい所に住んでいると体が南国仕様になって、「寒い」という基準が変わってしまいます(笑)。

ツバサさんは朝から皆さんにお送りする年賀はがきを制作していました。綺麗な写真がたくさん載っているはがきなので楽しみにしておいて下さいね!

ヤスさんとよっし~は、もずくの準備・・・もずく収穫船をを陸に上げて船底に付いた苔などを落としたり、もずくの網を束ねたり、もずくの種付け用水槽を綺麗にしたりなどずっと外仕事でした。明日はお天気が良ければ船底塗料を塗ったり、船台のさびている部分を塗装したりする予定です。今週末くらいからお天気が悪い日が続きそうですが、最低気温は18℃くらいと、まだ靴下は履かなくてよさそうなので一安心です(笑)。

よっし~

 


12月10日(火) 天気:くもり

2013-12-10 13:17:21 | Weblog

今日は朝から寒い一日になりました。北風が強めに吹いていたので、フリースの上にもう一枚風よけが必要でしたが、午後になると風も暖かくなり、フリースを着て作業すると暑いくらいでしたよ。

船のステンレスの手すりや柱などは、それ自体はさびないのですが、ワックスコートが取れてくると錆をくっつけてしまい、表面にだんだんと錆が広がっていくので、今日は一日かけて全てのステンレスをきれいにしていきました。ワックスをかけ終えると少しダークに深みを帯びた美しい光沢を放ち出すのでとっても気持ちがいいですね。水がついても表面で玉になっていくのも見ていてうれしくなります(笑)。

今週は気温20℃前後の日が多いようなので、しばらく暖かくすごせそうです!

よっし~


12月9日(月) 天気:雨、くもり

2013-12-09 17:35:36 | Weblog

夜中から雨が降り出して、寒い朝になりました。朝もポツポツ雨が降ったり、激しい雨に変わったり~。今日からはしばらく海はお休みです。

午前中は市内に出かけて、用事をたくさん済ませてきました。船で使う燃料の計算をした後は、書類を支庁に提出します。ついでにガス屋さんや郵便局に出向いたりしました。郵便局では足りない年賀葉書を購入しました。

午前中にまぁさんが年賀状のデザインを製作したので、それからはプリンターがフル活動です!そして、私はコメントを書き始めました。今年も元旦にはみなさんのお手元に届くはずです!頑張って仕上げるので、必ず届くはず!笑。

宮古島を思ってもらえるような年賀状が届くので、楽しみに待っていてくださいね。

ツバサ


12月8日(日) 天気:晴れ、曇り 気温:22℃ 水温:25℃ 東の風:5m 波:2m

2013-12-08 17:20:26 | Weblog

東よりの風なので、過ごしやすい1日となりました。朝は曇っていたのですが、どんどん天気も回復してきて、太陽も出てくれる嬉しい天気となりました。今日も下地のエリアへ!透明度も良さそうなので、海の中を潜るのが気持ち良いです。冬の海!しっかり満喫してきました。

「中の島チャネル」  透明度25m

久しぶりのダイビング!の方もいるので、まずは湾内でのんびり潜ることに!今日も透明度抜群!丸いアーチをくぐって、宮古らしい地形を楽しんできました。キレツには冬の優しい光が注がれてきます。アカマツカサが群れていて、その注がれる光をしっかり見上げてきました。小さなピグミーシードラゴンを見たり、イソギンチャクエビを見たり。ハマクマノミやカクレクマノミとは目と目でしっかりにらめっこ。可愛らしいサカナ達に心奪われてきました。

「一の瀬ホール」  透明度25m

太陽も出ているので、地形のポイントへ!浅瀬の入り口から入って行くと、切り開かれた水面から揺れる光が入ってきます。ぼーっといつまでも見つめていたい光ですね。奥のキレツにも光が入ってきて、じっくりその光を鑑賞してきました。キレツの奥まで入って光を堪能!最後はメインのホールへ!出口の真っ青なブルーがとっても印象的です。深場にはリングアイジョーフィッシュが目をくるくるさせていました。帰りにはオドリハゼやタイヘイヨウウミウシを見てきました。

~ランチ~

サンドウィッチ、シチュー、シークワーサーゼリー

今日は久しぶりのパンのメニューです。ハムサンドにタマゴサンド、ツナサンドと3種類のサンドウィッチが登場!ついつい食べ過ぎてしまいます。温かいシチューも好評でした。ランチの後は太陽の陽射しを浴びて、のんびりおしゃべりタイムでした。

「ミニ通り池」  透明度25m

ここもクリアな透明度でドロップ沿いを浮遊するのがとっても気持ち良かったです。アデヤカミノウミウシやセンテンイロウミウシ、ニセアカホシカクレエビを見ました。ドロップ沿いにはたくさんのウメイロモドキが群れていました。ミニ通り池へ入って行くと、大きなカノコイセエビの登場。水面に浮上すると観光客の人に出迎えてもらいました。帰りにはお食事中のカメにも遭遇!最後はホワイトロードの上を気持ち良く浮遊してきました。

ツバサ


12月7日(土) 天気:晴れ、曇り 気温:21℃ 水温:25℃ 北東の風:6m 波:1.5m

2013-12-07 17:51:33 | Weblog

今日の天気予報ではあんまり期待できない感じだったのですが、予想に反して晴れ間が多い1日となりました。太陽が出てくれるとポカポカして気持ちが良いです。逆に曇っていると、風が冷たくて、船上でも寒いですね。今日は太陽のお陰で船の上でも防寒対策をすればバッチリでした~♪

「アントニオ・ガウディ」  透明度27m

透明度もバッチリ!海の中がとってもクリアで気持ちが良いです。リクエストは有名ポイント!どちらに行こうか迷ったのですが、ポイント一番乗りになったガウディを選択!朝一番!ってことが清清しい気分になります。船の下にはアカモンガラがいっぱい。キンギョハナダイもハナゴイもたくさん群れていてキレイでした。透明度が良いので、遠くからでもしっかりとガウディの地形が見えてきます。ハートのアーチや水底からのダイナミックな地形を見上げて楽しんできました。水面近くをぴゅーっと泳ぐトビエイやカメにも会えてラッキーでした。

「魔王の宮殿」  透明度27m

続いては魔王の宮殿へ!ここも透明度が良いので、浮遊しているだけでも楽しめます。1の部屋に向かうと、今日も窪みにはホワイトチップシャークが!毎日色んなダイバーさんに写真を撮られているはずですね。いつもじーっとこちらの様子を伺ってくれています。1の部屋には冬の優しい光が入ってとってもキレイでした。2の部屋は手前から見るとダイナミックな地形をしています。念願の魔王の宮殿を潜ったゲストはたくさん写真を撮影していました~♪

~ランチ~

いなり、にゅうめん、かぼちゃプリン

海の上はとっても静かです。ランチ時も太陽の陽射しがポカポカしています。今日は温かいにゅうめん。この季節にはピッタリな嬉しい温かいメニューです。食べるラー油が好評でみなさんしっかり食べて、カラダの中からポカポカ!これで3ダイブ目もバッチリですね。

「パナタ」  透明度27m

パナタも透明度が良かったです。潮の流れがあったので、ドリフトダイビングです。最初は潮に向かって、カメが休憩している根へ向かいました。すぐにアオウミガメが休憩していました。みんなで側に寄っても逃げる気配なし。かなりの至近距離で見ることができました。大きなカメも2匹が休憩していて、存分に楽しませてもらいました。その後、根を移動して、ギンガメアジ鑑賞。すぐに下へ降りてしまって、今日はトルネードではなく、並行に泳ぐギンガメアジを見てきました。

ツバサ


12月6日(金) 天気:曇り 気温:20℃ 水温:25℃ 東北東の風:5m 波:1.5m

2013-12-06 18:07:25 | Weblog

昨日までの晴れ間から一転、今日は雲がかかった天候になりました。時折太陽が出てきたりもするのですが、今日は曇り空を見上げることの方が多かったです。太陽が無いと寒いですね。今日はフリースが大活躍!週末ということで、ちょっと船上の上も賑やかになりました。

「通り池」  透明度20m

リクエストで通り池へ!入り口へ向かうドロップ沿いにはカスミチョウチョウウオとウメイロモドキがたくさん群れていてとってもキレイです。そして、その間から登場したのがナポレオン!ゆっくり華麗に泳ぐ姿を見ることができました。池の手前では真っ白なクメジマオトヒメエビを見て、池へ向かいました。前方の緑色と外洋のブルーの色合いがとっても神秘的です。池に浮上すると、観光バスが到着した時間だったようで、たくさんのギャラリーに迎えてもらいました。帰りには小さなカメも登場してラッキーでした。

「333」  透明度20m

到着のゲストをお迎えしての再出港です。下地の一番奥のポイント、333へやってきました。よくカメが休んでいるので、根へ向かってみると、今日ものんびり休憩中。とっても近くでカメの様子を見ることができました。そして、そのままダイナミックな333の地形へ!中にはアカククリがたくさん泳いでいました。ダイナミックな地形の出口にはアマミスズメダイがいっぱい。最後はノコギリダイやアカヒメジがたくさん群れている間を泳いできました。

~ランチ~

ごはん、おでん、みかん

今日は熱々のおでんがランチです!この天候にピッタリのメニュー。温かいモノを食べるとカラダが元気になります。すっかりエネルギーを蓄えて、3ダイブ目へ向かいました。

「ドロップ1番~4番」  透明度20m

最後はドリフト~♪ドロップ沿いを流すことにしました。早々にクリーニング中のロウニンアジが登場。みんな撮影に必死になっていました。水底近くにはウロウロ泳いでいるホワイトチップシャーク。潮の流れに乗って、泳いで行くと、向こうから大きなロウニンアジが登場して、幾度と無く楽しませてもらいました。お食事中のカメにも近くで会えました。カスミチョウチョウウオやウメイロモドキもたくさん泳いでいて、流れに乗りながら、変わる水中風景を楽しんできました。

ツバサ


12月5日(木) 天気:晴れ 気温:21℃ 水温:25℃ 東北東の風:5m 波:2m

2013-12-05 17:00:41 | Weblog

ここ数日、とっても良い天気に恵まれています。船上でも温かい陽射しがあるだけで、とっても過ごしやすいです。水温も24~25℃をキープしているので、海の中もまだ快適に潜れています。去年の12月の上旬はかなり寒かった記憶があるのですが、今年は天気が良いので嬉しいですね。

「35ホール」  透明度22m

まずはダイナミックな地形、35ホールへ向かいました。ドロップ沿いには今日もペアのハナゴンベが仲良く泳いでいました。オランウータンクラブを見て、群れているノコギリダイやアカヒメジの間を通って、35ホールの入り口へ向かいます。中は真っ暗!そして、2匹のホワイトチップシャークがウロウロ泳いでいます。寝てるかな?と思っていたのですが、元気いっぱいにぐるぐる泳いでいました。ホールから外で出る時には水面から入ってくる光がとってもキレイでした。

「ドロップ1番」  透明度22m

エントリーして早々に大きなロウニンアジが登場してくれました。潮に乗ってドロップ沿いを浮遊していると、大物登場!今シーズン初のマンタに会えました。水底近くを大きなマンタが泳いでいて、みんなで大興奮!そして、上を見上げるとカメ!キレツに入るとロウニンアジ!今日は大物三昧です。キレツから出ると、5匹のロウニンアジが向かってきて、迫力いっぱい!帰りは潮に逆らって頑張って泳いだら、その甲斐あって、ホワイトチップにイソマグロ2匹が登場です。お腹いっぱい~♪しっかり楽しませてもらいました。

~ランチ~

野菜そば、杏仁プリン

今日は海もとっても静か。出港している船も少なくて、広い海を贅沢に貸し切ってきました。ランチの時にも太陽がポカポカしていて、食後にはのんびり日向ぼっこしてきました。

「ミニ通り池」  透明度22m

最後は地形ポイントへ!ドロップ沿いを泳いで行くと、ウメイロモドキやハナゴイがとってもキレイです。お食事中のカメにも会うことができました。そ~っと近づいては撮影タイムです。ミニ通り池の中は探険気分で!みんなでライト片手に3つ又のアーチをしっかり楽しんで、池にも浮上してきました。帰りは潮に乗ってらくちんに!またカメが戻ってきていたので、またまた撮影会!最後は真っ白なホワイトロードで浮遊感を楽しんできました。

ツバサ


12月4日(水) 天気:晴れ 気温:21℃ 水温:25℃ 北北東の風:5m 波:1.5m

2013-12-04 17:33:56 | Weblog

今日も青空が広がるとっても良いお天気でした。波も静かでダイビング日和です。平日なので、ポイントには船も少なく、広い海をの~んびり潜ることができました。濡れると寒いですが、防寒対策すれば、大丈夫です!今日も下地の海で3ダイブしてきました。

「アントニオ・ガウディ」  透明度22m

有名ポイントにやって来ました!海の中はアカモンガラがいっぱいいます。水面にはアオリイカも!ダイナミックなガウディの地形は手前からでも確認することができます。中に入ってそのダイナミックな地形をあちらから、こちらからと見上げてきました。ニライカサゴの子供や、勢いよく泳ぐクロヒラアジ。そして、スミレナガハナダイとサカナ達もじっくり観察。水底から見上げるダイナミックな地形も見事です!帰りにはペアのカミソリウオやキイロウミウシ、ヒメコモンウミウシを見てきました。

「ウォールケーブ」  透明度22m

とっても久しぶりなポイントへやってきました。ドロップ沿いにはたくさんのグルクンが群れていて、とってもキレイでした。小さなトウモンウミコチョウをみんなで囲んで見てきました。ケーブの中に入っていくと、そこは真っ暗です。みんなでライトを照らして、シマクダリボウズギスモドキやオオカイカムリを見ることができました。浅瀬のリーフに戻りつつもドロップ沿いを浮遊~。とっても気持ちが良いです。最後は「大物出ないかな~?」と期待していたのですが・・・。たくさんのグルクンとカスミチョウチョウウオが目の前で泳いでくれました。

~ランチ~

そぼろ丼、アオサと豆腐の味噌汁、グレープフルーツ

午前中は晴れていたのに、お昼時だけ雲がかかってきました。晴れているのと、曇っているのでは、体感温度が違います。わずかなのでしょうが、やっぱり太陽がないと寒い!でも、3本目に向かう時には晴れてくれたので、ダイビング時には晴天を満喫でした。

「ツインケーブ~エイトポールアーチ」  透明度22m

最後もトンネル探険です。ツインケーブに向かうと、手前にストーンと光が落ちていて、その淡い光がとっても癒しになります。トンネルの中はアカマツカサとハタンポがたくさん群れていて、とっても賑やかなトンネルになっています。カノコイセエビも影から姿を見せてくれました。ユキヤマウミウシやムカデミノウミウシ、バブルコーラルシュリンプと小物を見て、最後はエイトポールアーチを手前から鑑賞。アーチをくぐって戻ってきました。

ツバサ

 

 

 


12月3日(火) 天気:晴れ 気温:21℃ 水温:25℃ 北北東の風:5m 波:1.5m

2013-12-03 17:05:12 | Weblog

すっきり青空が広がった1日です。太陽がずーっとにこにこしているようで、船上でもとっても過ごしやすかったです。もう気温が水温を上回ることはないのですが、今日は20℃をキープしていて、休憩中も陽射しがポカポカ。太陽が出ているので、今日は光かな?ということで下地の地形ポイントで3ダイブしてきました。

「一の瀬ホール」  透明度22m

まずは一の瀬ホールへ!昨日に比べると透明度が落ちましたら、ホールに入れば透明度は関係なし!それ以上に注がれる光に夢中になってきました。夏に劣らずのギラギラ光が入ってきて、その揺れる光に魅了されてきました。奥の空間にはアカマツカサがたっぷり。その間を一緒に泳いできました。メインのホールにはホシゾラワラエビが2匹!ミゾレウミウシがいたり~。出口のブルーが真っ青で時間いっぱいまでトンネルの中で光の世界を堪能してきました。

「魔王の宮殿」  透明度22m

続いては有名ポイントへ!閑散期で出港している船は少なくなってきていますが、魔王には船が集結!やっぱり人気ポイントですね。入り口にはハナゴンベがいます。そして、主のホワイトチップシャークも健在!まったく動く気配がなく、じーっとしつつも目をギラギラさせていました。1の部屋には淡い光が入っていて、いつまでも見ていたくなります。2の部屋には入る光は弱いのですが、アカマツカサやハタンポが縦穴で群れていてとってもキレイです。帰りには1の部屋で暴れているカスミアジに会いました。

~ランチ~

ゴハン、カレーうどん、パンプキンプリン

中の島湾でランチにしました。今日は温かいカレーうどんです。温かいメニューは嬉しいですね。ランチの後も太陽を背に日向ぼっこです。この太陽に期待して、3ダイブ目もトンネルに向かうことに!

「マリンレイク」  透明度22m

トンネルの入り口にはゾウリエビの抜け殻が!ゾウリエビには会えなかったのですが、抜け殻でも立派です!トンネルに入って、すぐにメガネの穴から注がれる光を楽しむことが出来ました。ここにもアカマツカサがいっぱい群れていました。そして中の広い空間にもカーテンのように揺れる光が入ってきます。しばらくその揺れる光に見入ってしまいました。マリンレイクの池にも浮上して、青空を見上げてきました。「ダイビングの途中に浮上するのは初めてです!」とゲストはおっしゃってました。帰りにも揺れる光をたっぷり楽しむことができました。

ツバサ

 


12月2日(月) 天気:晴れ 気温:20℃ 水温:25℃ 北北東の風:6m 波:1.5m

2013-12-02 18:12:45 | Weblog

今日は到着のゲストをお迎えしてからの2ダイブでした。すっかり寒い宮古島ですが、今日は嬉しい晴れた1日でした。太陽が出てると気分もそれだけで上がってきます。船上も過ごしやすかったです。もちろん、防寒対策は必須ですけどね~!!

「中の島チャネル」  透明度25m

ゲストは初の宮古島!ということで、まずはキレツの中を探険しつつ、マクロも楽しめるチャネルを選びました。始めに大きなアーチをくぐって、キレツに入って行きます。太陽もバッチリ出てくれたので、キレツには光が差し込んでとっても見応えがありました。キレツにはアカマツカサやハタンポたち。私たちも一緒に光を浴びた後はマクロに夢中になってきました。ピグミーシードラゴンやツマジロオコゼは変わらずに元気にしていました。イソギンチャクエビやバブルコーラルシュリンプも見てきました。

~ランチ~

焼肉丼、もずくの味噌汁、みかん

エキジットしてからそのまま中の島湾で休憩にしました。太陽がポカポカ背中を暖めてくれて嬉しいです。キャビンの中でヤスさんがお肉をフライパンで焼いているのに、ゲストはとってもビックリしてくれました。お肉の匂いだけでお腹が空きます!笑。

「中の島ホール」  透明度23m

続いても中の島湾内で潜ってきました。浅瀬の入り口から入って行くと、入り口から光が入ってきて、下りて行く過程が楽しみになります。何度も入り口を見上げては注がれる光や、吐いたエアーがキラキラ上がっていく様子を眺めてきました。出口の砂時計型も外のブルーがとってもキレイでした。ホシベニサンゴガニを見たり、3匹一緒のオランウータンクラブを見たり~。ウミウシも増えてきて、アンナウミウシやアデヤカミノウミウシ、センテンイロウミウシを見てきました。

ツバサ