火伏の神様として昔から信仰の篤かった秋葉様。埼京線指扇駅から歩いて10分ほどの距離にあって、昔は駅から神社まで人の列が続いたそうです。植木の苗が名物ですが、ユリなど球根類も多くの種類が並んでいました。しかし何と言っても参道や境内に並ぶ屋台がこの手のお祭りには欠かせません。昔に較べると客も店も少なくなったと嘆く人もいましたが、お祭り気分は十分に味わうことができました。

参拝する人屋台を覗く人、そぞろ歩きを楽しむ人、屋台のおじさんの口上にヤジを入れる人などいたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

こういう場所に笛、太鼓はないと盛り上がりません。昔は若者だったオジサンが頑張っていました。

生簀から掴み上げた生きた鯉を、出刃包丁でさばいているおじさんが、如何にも得意そうな顔をしていました。

寒いとお焼きが良く売れます。お焼きやさんの前には行列が出来ていました。私もお焼きをほおばりながら、千葉の落花生や、七味唐辛子など買い込んで帰りました。

参拝する人屋台を覗く人、そぞろ歩きを楽しむ人、屋台のおじさんの口上にヤジを入れる人などいたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

こういう場所に笛、太鼓はないと盛り上がりません。昔は若者だったオジサンが頑張っていました。

生簀から掴み上げた生きた鯉を、出刃包丁でさばいているおじさんが、如何にも得意そうな顔をしていました。

寒いとお焼きが良く売れます。お焼きやさんの前には行列が出来ていました。私もお焼きをほおばりながら、千葉の落花生や、七味唐辛子など買い込んで帰りました。