pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

<作業の後で>が、貴重 四半的・飫肥郡

2016年10月21日 06時58分33秒 | 放送


<作業の後で>が、貴重 四半的・飫肥郡
 「作業の後で住民が参加」.そこが貴重.「焼酎を呑みながら楽しむ」が、もっと尊い.

 的までの距離 四間半
 弓矢の長さ  四尺半
 的の直径   四寸半

 放送では「すべて『 四 半』 である ことから」と、丁寧に注釈.
 ネットでは「日南地方に伝わる娯楽性の高い」と紹介.

 焼酎やヤジとともに、江戸時代から伝承の市指定無形文化財.戦後になって復活、一時期は3000人以上の愛好者、と.

 メートル法の下では、記載にも工夫.
 「『四半的』は、8・2m離れた場所から、直径14cmの小さい的に射るもの」.

 確かにそのとおりながら、どうも「四半的」のイメージが伝わりにくい.(030829 「 南国九州!憧れのアノ場所へ 宮崎・日南」ほか).
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  ブレーンとは言わず 徳川家... | トップ |  この時季、紅葉ー1- 旧バ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

放送」カテゴリの最新記事