pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

「文字では言葉が正確に伝わらぬ」891004 文字文化をもたぬ社会240701

2024年07月06日 07時58分13秒 | 季節
 「文字では言葉が正確に伝わらぬ」891004  文字文化をもたぬ社会240701

 1989年の秋、根室市で開かれた「クナシリ・メナシの戦い100年」のレセプションで、隣り合わせのエカシが、つぶやいた。
 そこで、「なぜ」など聞き返すことはしなかったが、口で伝える口承伝説が、百年単位の時間的スパーんで持続する場面をみて、受け止めた。
 見えてきた点。そこを3点にまとめると。
 1)たいせつなコトは相手の目をみつめながら語りで伝える、
 2)「語り」には言葉の温度、感性、強弱、抑揚がある、
 3)つまり「伝えるべき思い入れ」が、文字ではそがれてしまう。

 市内を中心に釧路国、根室国で配信される『釧路新聞』に投稿した。
 「オンネ・パラ・コツ(onne-para-kot 大きく・ひろい・凹み)は掲載左図の赤色○印の地点」。
 「富士見と鶴ヶ岱・春湖台をむすぶ市道「富士見緑ケ岡通」の最も標高の低い地点だ。標高・2メートルで、確かに建設会館と幣舞中学校の標高に比較するに、凹地」

 同紙の月曜文化欄「橋南春採湖プロムナード33ー40  市道ある丘越え 春採湖の津波ー再来の備え 大木司稲荷大神 佐藤宥紹」に掲載されている。
 さっそく寄せられた。「オンネパラコツ。なぜ、アイヌの人たちは、文字を持たなかったのか」。
 答えになるかどうかは置き、次の記載を掲載してもらったことがある。釧路市中央図書館のホームページに、今も残されているようだ。
 「釧路短期大学附属図書館長の佐藤宥紹氏が大学教育について触れ
 「大学で学ぶ若者たちに、『地域の何を伝えているのか』を改めて考える必要性がある」
 「我々が使う本などの『文字』での伝達とアイヌなどが伝承で伝える『声に出す言葉』での伝達では、伝わる内容に差があることについて述べられました」
 「言葉によって伝わる『温度、感性、抑揚』が、文字になるとそぎ落とされてしまう」
 「『文字を持たない文化』、自らとは違った様式の文化も尊重することが、お互いの尊厳を守ることにつながると語りました」 (https://www.trc.co.jp/information/151121_kushirosymposion.html 市立釧路図書館にて、釧路が誇る文化遺産の「デジタル化記念報告会&国際シンポジウム」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする