ドロップキックに説明はいらないだろう。ドロップキックは、超重量級ならともかくたいていのレスラーはこなす。基本中の基本。
ドロップキックには2種類ある。
正式にはなんと言うのだろう。要するに正面蹴りと、横向き蹴りだ。
ボブ・サップがプロレスに殴り込みをかけたとき、ドロップキックで中西を場外に突き落としてリングアウト勝ちをした試合があった。あのときのドロップキックが正面蹴り(中西はもっとしっかりしろよ)。
しかし正面蹴りにはどうも説得力がないような気がするわけなのだ。SUWAのジョン・ウーなどは確かに凄いが、たいていのレスラーが使う正面蹴りは、ただ「当てている」だけに見えて破壊力が感じられない。相手にダメージを与える技としては説得力に欠けるとどうしても思える。やはり自分の身体がジャンプした際に捻りを加えて足を抱えるようにタメてヒットの瞬間一気に相手に突き刺すように蹴る、というのでないと迫力がない。
ドロップキックの元祖は誰か。これも残念ながら知らない。もっと調べなくちゃなぁ。過去の名手として、パット・オコーナーやベアキャット・ライトが有名だがこれは古すぎて未見。よく知っているのは言わずと知れた馬場さんの「32文ロケット砲」である。
あの身体で宙を飛ぶのだから、後年の馬場さんしかしらない人は信じられないに違いない。僕も全盛期は記憶に無いが、ビデオで、インター王座選手権でボボ・ブラジルに3連発したのを見たことがある。さすがにド迫力。馬場さんのことなので足をタメて突き刺すように、とまではいかないがあのデカい足でありかなりの衝突力が感じられた。かつては馬場さんも宙を飛んだのである。
重量級がやると体重が乗り衝撃が増すのは当然のことで、さらに迫力も凄い。スタン・ハンセンやブルーザー・ブロディがやるとそりゃ凄い。ハンセンはよくもあんな巨体で突き刺すようなドロップキックが出来たものだ。
日本では、高野俊二が迫力があった。もう「懐かしいレスラー」になっちゃったけど。
テクニックで魅せたドロップキックで印象に残っているレスラーに、ボブ・バックランドやブラッド・レイガンスが居る。足を思い切りタメて、顎の先端を狙って突き上げるように放っていた。ああいうドロップキックは今は見ることが出来ない。華麗さでいけば、ミル・マスカラスも印象に残っている。
ドロップキックは衝突力だけではもちろんない。胸板に放つのと顎に放つのとではダメージが全く違う。顔にヒットさせようと思えばそれなりの跳躍力が必要で、そうなるとJr.ヘビー級のジャンプ力は威力を発する。タイガーマスクもいいドロップキックを放ったものだ。
ロープに一度乗って放つスワンダイブ式のドロップキックもある。また、コーナーの最上段から打ち下ろすのも派手だし顔面を狙いやすい。かつて「青春のエスペランサ」と言われていた頃の高田伸彦のコーナーに上って放つドロップキックは確かに美しかった。
猪木はドロップキックの名手とは言えないが、延髄斬り以前は多用していた。タイガー・ジェットシンとの抗争時代、ドロップキックをコメカミにヒットさせていたのを見たことがある。あれには驚いた。やはりヒットさせる場所で迫力が違う。
さて、UWF全盛の時代、ドロップキックに一時期疑問符が打たれたことがある。要するに、ロープの反動を利用しているのでギミックだ、というわけ。全くつまらない話だ。ロープに振られて跳ね返ってきたらカウンターかまされるのは自明のことで、誰も痛い思いをするために返ってなどきたくはない。それでも返ってくる受身を研ぎ澄ませたレスラーの凄さが何故わからないのだろうかと情けなかった。
それで新日とUWFとの対抗戦時代、ロープに振っても返ってこないUWF軍団に、野上彰らは相手をコーナーに押し込んで串刺し式のドロップキックを放った。その手があったか、と実に嬉しかった。そのうち業を煮やした木戸修がついに相手をロープに振ってドロップキックを放った。UWFファンは複雑な心境だったと思うが、木戸修はもともとドロップキックの名手であり、再び見られたことに僕は単純に喜んだ。
その後ドロップキックは復権したように思う。そういえば、鈴木みのるもドロップキックは上手い。
近年よく放たれるのが危険なドロップキックだ。つまり、低空で飛んでヒザを狙うアレ。これは危ない。
このドロップキックは実は古い。僕の記憶だけで言えば、最初に見たのは佐藤昭雄だ。もう27~8年前になっちゃうかもしれない(2005/4時点)。アメリカ帰りなのに地味なファイトで中堅の域を出なかった佐藤だが、このヒザを狙うキックには驚いた。もっとも危険すぎて後に腿に当てるようになっていったが、それでもモモを狙って打つなんてビックリだった。その後ずいぶん時間が経ち、武藤敬司が四の字固めの前技として多用していく。そして、様々なレスラーが低空ドロップキックを使うようになっていくのだ。
丸藤など、相手をコーナーに逆さに宙吊りにしておいて、その顔面に向かって隣のコーナーからジャンプ一番で相手に蹴りを入れていく。痛そうだがもはやあれはドロップキックなのかどうかわからない。場外の相手にロープの最下段をすり抜けて打つスライディング・キックもあるが、あれもドロップキックなのかどうか。ただ、いろいろなバリエーションが出るのは面白いことは面白い。
若手で跳躍力のある選手は綺麗なドロップキックを放つ。足をタメて、ヒットの瞬間伸びきるのは実に美しい。もう若手ではないが新日の田口隆祐などは「ドロップキックマスター」だ。TVに映る機会が少ないのが残念。
高山善廣がドロップキックを放てば凄い迫力だろう。まあ今の高山には無理に望みませんけど…。
ドロップキックには2種類ある。
正式にはなんと言うのだろう。要するに正面蹴りと、横向き蹴りだ。
ボブ・サップがプロレスに殴り込みをかけたとき、ドロップキックで中西を場外に突き落としてリングアウト勝ちをした試合があった。あのときのドロップキックが正面蹴り(中西はもっとしっかりしろよ)。
しかし正面蹴りにはどうも説得力がないような気がするわけなのだ。SUWAのジョン・ウーなどは確かに凄いが、たいていのレスラーが使う正面蹴りは、ただ「当てている」だけに見えて破壊力が感じられない。相手にダメージを与える技としては説得力に欠けるとどうしても思える。やはり自分の身体がジャンプした際に捻りを加えて足を抱えるようにタメてヒットの瞬間一気に相手に突き刺すように蹴る、というのでないと迫力がない。
ドロップキックの元祖は誰か。これも残念ながら知らない。もっと調べなくちゃなぁ。過去の名手として、パット・オコーナーやベアキャット・ライトが有名だがこれは古すぎて未見。よく知っているのは言わずと知れた馬場さんの「32文ロケット砲」である。
あの身体で宙を飛ぶのだから、後年の馬場さんしかしらない人は信じられないに違いない。僕も全盛期は記憶に無いが、ビデオで、インター王座選手権でボボ・ブラジルに3連発したのを見たことがある。さすがにド迫力。馬場さんのことなので足をタメて突き刺すように、とまではいかないがあのデカい足でありかなりの衝突力が感じられた。かつては馬場さんも宙を飛んだのである。
重量級がやると体重が乗り衝撃が増すのは当然のことで、さらに迫力も凄い。スタン・ハンセンやブルーザー・ブロディがやるとそりゃ凄い。ハンセンはよくもあんな巨体で突き刺すようなドロップキックが出来たものだ。
日本では、高野俊二が迫力があった。もう「懐かしいレスラー」になっちゃったけど。
テクニックで魅せたドロップキックで印象に残っているレスラーに、ボブ・バックランドやブラッド・レイガンスが居る。足を思い切りタメて、顎の先端を狙って突き上げるように放っていた。ああいうドロップキックは今は見ることが出来ない。華麗さでいけば、ミル・マスカラスも印象に残っている。
ドロップキックは衝突力だけではもちろんない。胸板に放つのと顎に放つのとではダメージが全く違う。顔にヒットさせようと思えばそれなりの跳躍力が必要で、そうなるとJr.ヘビー級のジャンプ力は威力を発する。タイガーマスクもいいドロップキックを放ったものだ。
ロープに一度乗って放つスワンダイブ式のドロップキックもある。また、コーナーの最上段から打ち下ろすのも派手だし顔面を狙いやすい。かつて「青春のエスペランサ」と言われていた頃の高田伸彦のコーナーに上って放つドロップキックは確かに美しかった。
猪木はドロップキックの名手とは言えないが、延髄斬り以前は多用していた。タイガー・ジェットシンとの抗争時代、ドロップキックをコメカミにヒットさせていたのを見たことがある。あれには驚いた。やはりヒットさせる場所で迫力が違う。
さて、UWF全盛の時代、ドロップキックに一時期疑問符が打たれたことがある。要するに、ロープの反動を利用しているのでギミックだ、というわけ。全くつまらない話だ。ロープに振られて跳ね返ってきたらカウンターかまされるのは自明のことで、誰も痛い思いをするために返ってなどきたくはない。それでも返ってくる受身を研ぎ澄ませたレスラーの凄さが何故わからないのだろうかと情けなかった。
それで新日とUWFとの対抗戦時代、ロープに振っても返ってこないUWF軍団に、野上彰らは相手をコーナーに押し込んで串刺し式のドロップキックを放った。その手があったか、と実に嬉しかった。そのうち業を煮やした木戸修がついに相手をロープに振ってドロップキックを放った。UWFファンは複雑な心境だったと思うが、木戸修はもともとドロップキックの名手であり、再び見られたことに僕は単純に喜んだ。
その後ドロップキックは復権したように思う。そういえば、鈴木みのるもドロップキックは上手い。
近年よく放たれるのが危険なドロップキックだ。つまり、低空で飛んでヒザを狙うアレ。これは危ない。
このドロップキックは実は古い。僕の記憶だけで言えば、最初に見たのは佐藤昭雄だ。もう27~8年前になっちゃうかもしれない(2005/4時点)。アメリカ帰りなのに地味なファイトで中堅の域を出なかった佐藤だが、このヒザを狙うキックには驚いた。もっとも危険すぎて後に腿に当てるようになっていったが、それでもモモを狙って打つなんてビックリだった。その後ずいぶん時間が経ち、武藤敬司が四の字固めの前技として多用していく。そして、様々なレスラーが低空ドロップキックを使うようになっていくのだ。
丸藤など、相手をコーナーに逆さに宙吊りにしておいて、その顔面に向かって隣のコーナーからジャンプ一番で相手に蹴りを入れていく。痛そうだがもはやあれはドロップキックなのかどうかわからない。場外の相手にロープの最下段をすり抜けて打つスライディング・キックもあるが、あれもドロップキックなのかどうか。ただ、いろいろなバリエーションが出るのは面白いことは面白い。
若手で跳躍力のある選手は綺麗なドロップキックを放つ。足をタメて、ヒットの瞬間伸びきるのは実に美しい。もう若手ではないが新日の田口隆祐などは「ドロップキックマスター」だ。TVに映る機会が少ないのが残念。
高山善廣がドロップキックを放てば凄い迫力だろう。まあ今の高山には無理に望みませんけど…。
ニードロップの伝説と言えば、キラー・コワルスキーの「ユーコン・エリック耳そぎ事件」がまず浮かぶ。
僕はもちろんコワルスキーを見ている世代ではなく、知ったのはコミックスの「プロレススーパースター列伝」である。「墓場の使者」と異名をとり、冷酷残忍な悪役として50~60年代に活躍した。この「ユーコン・エリック耳そぎ事件」とは、コーナーポストからのニードロップがユーコン・エリックの耳を直撃し、耳が削ぎ落ちてしまったというもの。その後片耳を失ったエリックはノイローゼになりピストル自殺、かたやコワルスキーも血の海に沈む耳を思いだして一切肉が食べられなくなり菜食主義者となった。そのため妖鬼のように痩せ不気味な風貌と変わり、しかし菜食主義者のためスタミナは無尽蔵にある…という前時代のプロレスストーリーの極みとも言うべき物語を作った。いやー子供の頃これを読んだ僕までしばらく肉を見るのがイヤになったほどだった。凄いですねえ。
コワルスキーは実際に見ることは出来なかったが、そのニードロップのスタイルを受け継いでいると言われたのがアントニオ猪木であった。猪木はニードロップを打つ際、コーナーポストに上がるのが実に早かった。他の大型レスラーはたいてい見得を切りながらゆっくりとポストの最上段に上がったものだが、猪木はボディスラムで相手を叩きつけると直ぐにスルスルとポストに上がり、起き上がる時間を与えずダイブした。だから自爆は少なかったように思う。ただ、ダメージ軽減の意味があるのだろうが、どちらかというとヒザの先端が当たるというより向う脛が当たっているように見えた。あれではフォールは取れない。繋ぎ技の範疇だったと思う。
思い出話は置いておいて、ニードロップには様々なレベルがある。向う脛を当てるのはともかくとして、その場でヒザを落す、ジャンプしてヒザを落す、走りこんで飛び上がって打つ、ロープからもしくはコーナーポストからダイブする、などに分類出来る。そりゃ勢いがついたり高いところから落せばダメージは大きいだろうが避けられる可能性も高い。
落す場所も、アタマ、胸、腹、足など様々である。
ニースタンプという技がある。ヒザを、それこそスタンプを打つ按配で相手に叩きつける。まあニードロップとどう違うのかと言われれば困るのだがなんとなしにスタンプっぽいのだ。足に打つ場合、相手の足を両手で押さえ、そのままヒザを浮かして打つ。デストロイヤーなどは足を手で押さえて上で倒立するような格好になってヒザを打ち下ろす。ありゃ効きそうだ。たいていは4の字固めへの繋ぎとして使うのだが、デストロイヤーの場合そのままフォールまで持って行ったのを見たことがある。4の字固めのためにニースタンプを打ち続け、得意技になってしまったのだな。しかしやはり繋ぎの範疇で、リック・フレアーもこれをやる。
その場で落したり飛んだりするニードロップも案外強烈で、例えばタイガーマスクなどは頭部にヒザを落す。ゲシっという音が聞こえてくるようだ。アタマガンガンするだろうな。頭部にコーナーポストからヒザ落としたりしたら死んじゃうから、その場ジャンプくらいがちょうどいいのかもしれない。にしても効きそうだ。
ヒザというのは人体で最も固い部分であり、拳で殴ることが禁止されているプロレスでは、ヒザ蹴りにせよ打撃技としては相手に最もダメージを与えることが出来るのではないかと思う。単純だが迫力がある。
僕らの世代で、誰しもが№1のニードロップだと認めるのがご存知ブルーザー・ブロディのキングコング・ニードロップだろう。相手をデッドリー・ドライブで倒し、自らはコーナー対角まで下がって、拳を突き出し(カッコいい!)勝利を確信して、走りこんでジャンプ一番、相手の胸板にヒザを落す。
ブロディは超大型レスラーだが身体能力が高く、驚くほど高くジャンプする。チリチリの髪が逆立ち、ズゴーンと落ちるド迫力は正しく千両役者である。僕は少年の頃、ブロディのニードロップをビデオに編集して集め、何度も繰り返し見ては悦に入っていた(←アホ)。しかし必ずピンフォールを奪える説得力のある技だった。あの頃はスタン・ハンセンのウェスタン・ラリアートと並んで二大必殺技だったと言ってもいいのではないか。当時世界最強かもしれなかったブロディももうこの世にいない。
さて、もう一つ書いておきたいのが、キラー・カーンのダブルニードロップである。
この技は、ニューヨークであのアンドレ・ザ・ジャイアントの足を折ったと喧伝され(プロレスにはこういう伝説って欲しいな。コワルスキー然り、サンマルチノの首を折ったハンセン然り)、凱旋帰国した小沢正志は一躍ビッグネームとなった。
ダブル・ニードロップとはつまり両ヒザを揃えて落すもので、正座してニードロップする感じか。当たれば効果絶大だが、相手が避けると逃げ道がない。自爆すればそれは厳しいことになる。キラー・カーンが場外に倒れている相手にエプロンからニードロップを敢行し、自爆したのを見たことがある。ヒザのお皿が割れちゃうぞ。
しかし決まれば必殺である。ロープに昇って打つ場合、古館伊知郎は「アルバトロス殺法!!」と叫んだ。今もって意味はよくわからないのだが語感はいい。キラー・カーンとアホウドリに共通点はあるのだろうか。
カーンさんは引退して「居酒屋カンちゃん」をやっている由。歌舞伎町らしいので、お近くの方は是非お寄りを。
僕はもちろんコワルスキーを見ている世代ではなく、知ったのはコミックスの「プロレススーパースター列伝」である。「墓場の使者」と異名をとり、冷酷残忍な悪役として50~60年代に活躍した。この「ユーコン・エリック耳そぎ事件」とは、コーナーポストからのニードロップがユーコン・エリックの耳を直撃し、耳が削ぎ落ちてしまったというもの。その後片耳を失ったエリックはノイローゼになりピストル自殺、かたやコワルスキーも血の海に沈む耳を思いだして一切肉が食べられなくなり菜食主義者となった。そのため妖鬼のように痩せ不気味な風貌と変わり、しかし菜食主義者のためスタミナは無尽蔵にある…という前時代のプロレスストーリーの極みとも言うべき物語を作った。いやー子供の頃これを読んだ僕までしばらく肉を見るのがイヤになったほどだった。凄いですねえ。
コワルスキーは実際に見ることは出来なかったが、そのニードロップのスタイルを受け継いでいると言われたのがアントニオ猪木であった。猪木はニードロップを打つ際、コーナーポストに上がるのが実に早かった。他の大型レスラーはたいてい見得を切りながらゆっくりとポストの最上段に上がったものだが、猪木はボディスラムで相手を叩きつけると直ぐにスルスルとポストに上がり、起き上がる時間を与えずダイブした。だから自爆は少なかったように思う。ただ、ダメージ軽減の意味があるのだろうが、どちらかというとヒザの先端が当たるというより向う脛が当たっているように見えた。あれではフォールは取れない。繋ぎ技の範疇だったと思う。
思い出話は置いておいて、ニードロップには様々なレベルがある。向う脛を当てるのはともかくとして、その場でヒザを落す、ジャンプしてヒザを落す、走りこんで飛び上がって打つ、ロープからもしくはコーナーポストからダイブする、などに分類出来る。そりゃ勢いがついたり高いところから落せばダメージは大きいだろうが避けられる可能性も高い。
落す場所も、アタマ、胸、腹、足など様々である。
ニースタンプという技がある。ヒザを、それこそスタンプを打つ按配で相手に叩きつける。まあニードロップとどう違うのかと言われれば困るのだがなんとなしにスタンプっぽいのだ。足に打つ場合、相手の足を両手で押さえ、そのままヒザを浮かして打つ。デストロイヤーなどは足を手で押さえて上で倒立するような格好になってヒザを打ち下ろす。ありゃ効きそうだ。たいていは4の字固めへの繋ぎとして使うのだが、デストロイヤーの場合そのままフォールまで持って行ったのを見たことがある。4の字固めのためにニースタンプを打ち続け、得意技になってしまったのだな。しかしやはり繋ぎの範疇で、リック・フレアーもこれをやる。
その場で落したり飛んだりするニードロップも案外強烈で、例えばタイガーマスクなどは頭部にヒザを落す。ゲシっという音が聞こえてくるようだ。アタマガンガンするだろうな。頭部にコーナーポストからヒザ落としたりしたら死んじゃうから、その場ジャンプくらいがちょうどいいのかもしれない。にしても効きそうだ。
ヒザというのは人体で最も固い部分であり、拳で殴ることが禁止されているプロレスでは、ヒザ蹴りにせよ打撃技としては相手に最もダメージを与えることが出来るのではないかと思う。単純だが迫力がある。
僕らの世代で、誰しもが№1のニードロップだと認めるのがご存知ブルーザー・ブロディのキングコング・ニードロップだろう。相手をデッドリー・ドライブで倒し、自らはコーナー対角まで下がって、拳を突き出し(カッコいい!)勝利を確信して、走りこんでジャンプ一番、相手の胸板にヒザを落す。
ブロディは超大型レスラーだが身体能力が高く、驚くほど高くジャンプする。チリチリの髪が逆立ち、ズゴーンと落ちるド迫力は正しく千両役者である。僕は少年の頃、ブロディのニードロップをビデオに編集して集め、何度も繰り返し見ては悦に入っていた(←アホ)。しかし必ずピンフォールを奪える説得力のある技だった。あの頃はスタン・ハンセンのウェスタン・ラリアートと並んで二大必殺技だったと言ってもいいのではないか。当時世界最強かもしれなかったブロディももうこの世にいない。
さて、もう一つ書いておきたいのが、キラー・カーンのダブルニードロップである。
この技は、ニューヨークであのアンドレ・ザ・ジャイアントの足を折ったと喧伝され(プロレスにはこういう伝説って欲しいな。コワルスキー然り、サンマルチノの首を折ったハンセン然り)、凱旋帰国した小沢正志は一躍ビッグネームとなった。
ダブル・ニードロップとはつまり両ヒザを揃えて落すもので、正座してニードロップする感じか。当たれば効果絶大だが、相手が避けると逃げ道がない。自爆すればそれは厳しいことになる。キラー・カーンが場外に倒れている相手にエプロンからニードロップを敢行し、自爆したのを見たことがある。ヒザのお皿が割れちゃうぞ。
しかし決まれば必殺である。ロープに昇って打つ場合、古館伊知郎は「アルバトロス殺法!!」と叫んだ。今もって意味はよくわからないのだが語感はいい。キラー・カーンとアホウドリに共通点はあるのだろうか。
カーンさんは引退して「居酒屋カンちゃん」をやっている由。歌舞伎町らしいので、お近くの方は是非お寄りを。
またちょっと旧聞なのだけれども(2005/3)、ノアで森嶋猛が故ジャンボ鶴田のテーマソングにのって登場した。賛否両論あったようだ。僕はと言えば…否のほうかな。リスペクトは結構だけれども、タイプが違う。森嶋は面構えを見てもトンパチだし、スタンハンセンやテリーゴディのような突貫ファイトが似合う。バックドロップも、森嶋のは今日本で一番危険なバックドロップだと思うし、鶴田のコピーでは決してない。鶴田色よりもっと自分の個性を出した方がいいと思うのだが。
さて、試合ではむしろ秋山がジャンピング・ニーを多発していた。思えば、鶴田のジャンピングニーパットの打点は高かった。全日TV中継で実況アナが「アゴの先端にぃ~ヒィ~~ット!」を連呼していてこっちは食傷したが、どちらかと言えば鶴田はアゴよりももっと上部(頬骨のあたり)にもヒットさせていた。
鶴田は試合直前のインタビューで(確かAWAクラスのタイトルマッチだったと思うが)勝機を聞かれた際「ジャンピングニーが狙った所へしっかりとヒットすれば」と答えていた。バックドロップではなくジャンピングニーを勝負の決め手と答えていたあたりこの技に対する信頼度が伺えた。
さて、膝蹴りのことを書こうと思ったのだけれど、タイトルで悩んだ。鶴田の場合「ジャンピングニーパット」であり異論はないが、同時期に新日では坂口征二が得意としていた。こちらは「ジャンピングニーアタック」である。アゴの先端にヒットするかどうかは別として、技に基本的な違いは無いと思われる。どうしよう。
ところで恥かしいことを書くけど、パットとはなんだろうか? patであれば、意味は「軽くたたく 」でありどうも弱そうだ。puttなのかな。打ちつけるのか?よくわかんないんですよ。attackなら意味はよくわかるので、タイトルは「ニーアタック」にする。英語に強い方ご教示お願いします。
しかし、ヒザを顔面狙って当てていくというのは実に危険な技でダメージも大きいはず。走りこんでカウンターで打つのでかなり衝撃は大きい。坂口の場合は顔面にヒザが当たらない場合もあったが、重い一撃だった。相手への衝撃はかなりのものだったと思われる。対して鶴田は前述した通りピンポイントを狙っており、重量感だけでなく緻密な面もあった。両者とも凄かった。
現在いろいろなレスラーが継承しているが、なかなか迫力で両者に及ばない。秋山やモハメドヨネらがやるニーは、ヒザを出すときに体が正面を向いているのが気になる。鶴田のニーは相手にヒットするとき完全に自分の身体は横を向いていた。こちらの方が勢いがつきやすいしヒザもより突き出せる。正面だとどうもクッションが入ってしまうような気がする。昔女子プロで立野記代がやっていたニーがこういう感じだった。ヨネなんかはもっと豪快に打って欲しい。中西もやるのだが…。
ジャンピングニーの系列には、今や様々な打ち方があるが、いずれも亜流と考えていいだろう。つまりポストの最上段から、あるいはスワンダイブ式に打ち下ろすもの(長井満也ら)、相手をコーナーに押し込んでおいて串刺し式に打つもの(永田裕二ら)、ダイビング延髄ニー(女子プロで多用)などなど。猪木がビッグジョン・スタッドに放った延髄ニーは印象的だった。
しかしそれぞれ迫力はあるが、鶴田と比較するのは気の毒なのかもしれない。
さて、ダイビング式などはともかくとして、ヒザ蹴りと言えば沢村忠を思い出す世代の僕なのだけれど、プロレスにも伝統的にヒザ蹴りはある。藤田が得意としている。
プロレス技としての代表格はキチン・シンクだろう。カウンターで腹にヒザをぶち込む、いかにもダメージが残りそうな技である。この技でピンフォールを奪うとまではいかないにせよ、キツい技だ。それに何か陰惨な感じもする。
しかし、この腹部を狙うニーは立派にピンフォールを奪えるのである。そのことを証明したのは高山善廣。技的にはニーリフトだろうか。高山が腹に一発かますと相手が宙を飛ぶ。立派にフォール出来る。僕は高山のフィニッシュはジャーマンよりもこのニーリフトの方が好きだ。ちょっと他の追随を許さない迫力がある。
さて、近年ヒザ蹴りで画期的な技が開発された。むろんそれはシャイニング・ウィザードである。
近年じゃないぞと言われそうだが、プロレスの長い歴史から考えれば本当に最近の技である。もちろん武藤敬司のフィニッシュホールド。
これを最初に見たときはビックリした。スピード感に溢れ、危険な香りがプンプンしていて、久し振りに必殺の新技が見られたと嬉しかった。ヒザをついた、或いは座り込んだ相手の顔面に正面からヒザをぶち込んでいく。危険極まりない。当時蝶野が「武藤は危険な技を使いすぎる」とクレームをつけていた。確かに当時武藤はドラゴンスクリュー、ヒザへの低空ドロップキックなど相手を破壊する技ばかりをやっていた。しかし見ている側にとってみれば「危険な男・武藤」はこよなく魅力的で、観客を魅了できる存在だった。
しかしあまりにも危険だったのだろう。シャイニング・ウィザードは徐々に変わっていく。相手の立てヒザを踏み台にして放つという型が生まれて受ける側もわかりやすくなり、そしてヒザも正面から相手の眉間を狙っているかのように放っていた初期のころと変わり、横からこめかみを狙ってヒザを回して放つようになった。それに伴い最初はヒットの瞬間まで前傾姿勢だった武藤の勢いも弱くなり、今はインパクトの瞬間はもう後ろに倒れるくらいになってきている。そして今ではヒザではなく腿がヒットしているような感さえある。
プロレスは相手にケガをさせるのが目的ではないから致し方ない側面もあろう。だが初期の迫力が失われたことは実に残念だ。それにともない、シャイニング・ウィザードは誰でも出来る技となり、シャイニングケンカキックなど派生技も出来て、神秘性は失われた。せめて大きなタイトルマッチだけでも昔の打ち方が出来ないものか? 三沢がイザというときタイガードライバー’91を打つように。
小技さんのブログに掲載あります。イラスト参照してみてください。秋山のジャンピングニーはこちら♪ 武藤のシャイニングウィザードは、こちら♪ またお世話になります。(*- -)(*_ _)ペコリ
さて、試合ではむしろ秋山がジャンピング・ニーを多発していた。思えば、鶴田のジャンピングニーパットの打点は高かった。全日TV中継で実況アナが「アゴの先端にぃ~ヒィ~~ット!」を連呼していてこっちは食傷したが、どちらかと言えば鶴田はアゴよりももっと上部(頬骨のあたり)にもヒットさせていた。
鶴田は試合直前のインタビューで(確かAWAクラスのタイトルマッチだったと思うが)勝機を聞かれた際「ジャンピングニーが狙った所へしっかりとヒットすれば」と答えていた。バックドロップではなくジャンピングニーを勝負の決め手と答えていたあたりこの技に対する信頼度が伺えた。
さて、膝蹴りのことを書こうと思ったのだけれど、タイトルで悩んだ。鶴田の場合「ジャンピングニーパット」であり異論はないが、同時期に新日では坂口征二が得意としていた。こちらは「ジャンピングニーアタック」である。アゴの先端にヒットするかどうかは別として、技に基本的な違いは無いと思われる。どうしよう。
ところで恥かしいことを書くけど、パットとはなんだろうか? patであれば、意味は「軽くたたく 」でありどうも弱そうだ。puttなのかな。打ちつけるのか?よくわかんないんですよ。attackなら意味はよくわかるので、タイトルは「ニーアタック」にする。英語に強い方ご教示お願いします。
しかし、ヒザを顔面狙って当てていくというのは実に危険な技でダメージも大きいはず。走りこんでカウンターで打つのでかなり衝撃は大きい。坂口の場合は顔面にヒザが当たらない場合もあったが、重い一撃だった。相手への衝撃はかなりのものだったと思われる。対して鶴田は前述した通りピンポイントを狙っており、重量感だけでなく緻密な面もあった。両者とも凄かった。
現在いろいろなレスラーが継承しているが、なかなか迫力で両者に及ばない。秋山やモハメドヨネらがやるニーは、ヒザを出すときに体が正面を向いているのが気になる。鶴田のニーは相手にヒットするとき完全に自分の身体は横を向いていた。こちらの方が勢いがつきやすいしヒザもより突き出せる。正面だとどうもクッションが入ってしまうような気がする。昔女子プロで立野記代がやっていたニーがこういう感じだった。ヨネなんかはもっと豪快に打って欲しい。中西もやるのだが…。
ジャンピングニーの系列には、今や様々な打ち方があるが、いずれも亜流と考えていいだろう。つまりポストの最上段から、あるいはスワンダイブ式に打ち下ろすもの(長井満也ら)、相手をコーナーに押し込んでおいて串刺し式に打つもの(永田裕二ら)、ダイビング延髄ニー(女子プロで多用)などなど。猪木がビッグジョン・スタッドに放った延髄ニーは印象的だった。
しかしそれぞれ迫力はあるが、鶴田と比較するのは気の毒なのかもしれない。
さて、ダイビング式などはともかくとして、ヒザ蹴りと言えば沢村忠を思い出す世代の僕なのだけれど、プロレスにも伝統的にヒザ蹴りはある。藤田が得意としている。
プロレス技としての代表格はキチン・シンクだろう。カウンターで腹にヒザをぶち込む、いかにもダメージが残りそうな技である。この技でピンフォールを奪うとまではいかないにせよ、キツい技だ。それに何か陰惨な感じもする。
しかし、この腹部を狙うニーは立派にピンフォールを奪えるのである。そのことを証明したのは高山善廣。技的にはニーリフトだろうか。高山が腹に一発かますと相手が宙を飛ぶ。立派にフォール出来る。僕は高山のフィニッシュはジャーマンよりもこのニーリフトの方が好きだ。ちょっと他の追随を許さない迫力がある。
さて、近年ヒザ蹴りで画期的な技が開発された。むろんそれはシャイニング・ウィザードである。
近年じゃないぞと言われそうだが、プロレスの長い歴史から考えれば本当に最近の技である。もちろん武藤敬司のフィニッシュホールド。
これを最初に見たときはビックリした。スピード感に溢れ、危険な香りがプンプンしていて、久し振りに必殺の新技が見られたと嬉しかった。ヒザをついた、或いは座り込んだ相手の顔面に正面からヒザをぶち込んでいく。危険極まりない。当時蝶野が「武藤は危険な技を使いすぎる」とクレームをつけていた。確かに当時武藤はドラゴンスクリュー、ヒザへの低空ドロップキックなど相手を破壊する技ばかりをやっていた。しかし見ている側にとってみれば「危険な男・武藤」はこよなく魅力的で、観客を魅了できる存在だった。
しかしあまりにも危険だったのだろう。シャイニング・ウィザードは徐々に変わっていく。相手の立てヒザを踏み台にして放つという型が生まれて受ける側もわかりやすくなり、そしてヒザも正面から相手の眉間を狙っているかのように放っていた初期のころと変わり、横からこめかみを狙ってヒザを回して放つようになった。それに伴い最初はヒットの瞬間まで前傾姿勢だった武藤の勢いも弱くなり、今はインパクトの瞬間はもう後ろに倒れるくらいになってきている。そして今ではヒザではなく腿がヒットしているような感さえある。
プロレスは相手にケガをさせるのが目的ではないから致し方ない側面もあろう。だが初期の迫力が失われたことは実に残念だ。それにともない、シャイニング・ウィザードは誰でも出来る技となり、シャイニングケンカキックなど派生技も出来て、神秘性は失われた。せめて大きなタイトルマッチだけでも昔の打ち方が出来ないものか? 三沢がイザというときタイガードライバー’91を打つように。
小技さんのブログに掲載あります。イラスト参照してみてください。秋山のジャンピングニーはこちら♪ 武藤のシャイニングウィザードは、こちら♪ またお世話になります。(*- -)(*_ _)ペコリ
ボブ・バックランドというレスラーが好きだった。
当時の新日本プロレスに来日する外人レスラーは全て「猪木の敵」であり、今の若い人には信じられないだろうけれども、その頃はまだまだ「外人」=「悪役」という図式が残っていた。これは力道山以来の伝統であり、新日にもタイガー・ジェット・シンという極め付きのヒールがいて、猪木のNWFベルトを狙って対決の図式を作っていた。
それより以前、国際プロレスにはビル・ロビンソンという善玉もおり、全日本プロレスにはドリーファンク・Jr.という日本人からも応援されるレスラーは居た。何れもオールラウンド・プレーヤーであり、人気も高かった。ただ、新日というマットは猪木の個性が強すぎて、なかなかそういう外人善玉レスラーはキャラを確立しにくかったに違いない。
もともとバックランドは全日に出ていたが、スーパースター・ビリーグラハム(フルネルソンでギブアップを奪う凄いレスラー。一度語ってみたい)からWWWFの王座を奪い取った後、新日のリングに上がることとなった。若き日のボブ・バックランドは、善人そのものという風貌で悪役にはとても向かなかった。そして猪木と何度も60分フルタイムの戦いをして、「外人善玉レスラー」となった。そのパワーとテクニックに少年の僕は魅せられ、ファンになった。
その後、猪木と「帝王タッグ」を組み、第一回MSGタッグリーグを制覇する(ホーガン&ハンセン組、小林&坂口組、シン&上田組、アンドレ&ハングマン組など豪華だった)。
バックランドは何でも出来る器用なレスラーで、アマレス仕込みのテクニックはもとより、ジャーマンスープレックス、ジャンピングパイルドライバー、そして突き上げるようなドロップキックなど大技も使う。また、チキンウィングフェイスロックなどの関節技も素晴らしかった。そのバックランドがフィニッシュに使っていたのがアトミックドロップだった。
アトミックドロップとは、ちょうど抱え投げ式バックドロップのように相手の脇に首を入れて腿を持ち高く持ち上げて、前に落とし自分のヒザに相手の尾骶骨を打ち付ける。
典型的テクニシャンであったバックランドがこの技をフィニッシュにしていたのには、彼が当時WWFのチャンピオンであったことにある。カナディアンバックブリーカーのブルーノ・サンマルチノ、フルネルソンのスーパースター・ビリーグラハムと、マディソンの帝王はパワーファイターでなければならなかった。そのため、本来のテクニシャンである部分を前面に出さず、アトミック・ドロップをフィニッシュにもってきたのだろう。
少年の頃の僕には、そのパワーもテクニックも兼ね備えているところに魅力があったのです。
バックランドは、ただ相手を持ち上げて落すのではなく、助走もつけ、自らもジャンプするくらいの勢いでケツを叩きつけていた。知っている人は知っているが、お尻というのは打ちつけると本当に痛い。岩場で転んでしりもちをついたりなんかすると一週間くらいダメージが残ったりする。そういう経験がある人もいるでしょう。
この技を出せる条件として、まずパワーファイターであることと、体が大きいことが上げられる。自分より大きな相手にかけたところで、相手の両足が先にマットについてしまったりして失敗することも考えられるからだ。
日本ではやはり馬場さんが使っていたらしいのだが、僕にはあまり印象にない。ヒザを打ちつけるのはココナッツ・クラッシュ(椰子の実割り)の方が鮮明に残っている。僕がやはり印象深いのは坂口征二で、相手を目よりも高く持ち上げるといったハイアングル・アトミックドロップで、それはさぞかし効くだろうと思わせる豪快さだった。
ストロング小林も使った。やはりパワーファイター向きであり、どちらかというと不器用な(失礼)選手が使う印象がある。だからバックランドが使うのは意外だった(もう一人意外な使い手としてブラッド・レイガンスを憶えている)。
現在では、田上明が使うくらいか。田上にはよく似合うと思うが、もう少し迫力が欲しい。まあ継承しているだけでもいいか。
一つ印象に残っている技で、アトミックドロップを放った後、そのまま再度持ち上げバックドロップに行くというコンビネーションがあった。記憶で書いて申し訳ないけどボブ・オートン・Jr.だったと憶えている。なんとも強烈なコンビネーションだった。懐かしい。(その後オートンは例の海賊男ビリー・ガスパーになったりして、好きなレスラーだったのにちょっと残念だった。僕はWWEを見ていないので知らないけれど、最近息子がレスラーになっているらしい。)
派生技と言えるかどうかわからないが、相手を背後から抱えて落すアトミックドロップと逆に、前から抱えて落すというマンハッタンドロップという技がある。ベア・ハッグの状態、あるいは相手の両腿をフロントから抱え込んで持ち上げ、ヒザの上に落とす。リバース・アトミックドロップである。
元祖はご存知「マンハッタン・ライダー」アドリアン・アドニス。ダブついた体なのにスピーディーで、エルボーを打つ時のジャンプは絵になった。ワルガキがそのままレスラーになった感じで、前述のボブ・オートン・Jr.とのタッグ、あるいはディック・マードックとのタッグで一世を風靡した。(マードックもアドニスももうこの世にいないなんて…涙)
しかし、この技は角度を変えると股間にヒザが当たる。急所打ちである。蝶野がこれをやる。おかげでマンハッタンドロップの印象がかなり悪いものになっている。
反則をやるのもいいし、悪役に徹するのもいい。しかし、急所打ちが多用されるのは誠に残念である。急所攻撃はチンケなヒールのやることで最も卑怯な攻撃だ。蝶野のようにキャリアもあり新日の代表格のようなレスラーにはやって欲しくない。また、僕が金丸を全く好きになれないのは、彼がヒールでもないのに急所打ちをやるからである。なんでプロレスはそんなに堕落してしまったのか。
話がアトミックドロップからそれてしまった。
当時の新日本プロレスに来日する外人レスラーは全て「猪木の敵」であり、今の若い人には信じられないだろうけれども、その頃はまだまだ「外人」=「悪役」という図式が残っていた。これは力道山以来の伝統であり、新日にもタイガー・ジェット・シンという極め付きのヒールがいて、猪木のNWFベルトを狙って対決の図式を作っていた。
それより以前、国際プロレスにはビル・ロビンソンという善玉もおり、全日本プロレスにはドリーファンク・Jr.という日本人からも応援されるレスラーは居た。何れもオールラウンド・プレーヤーであり、人気も高かった。ただ、新日というマットは猪木の個性が強すぎて、なかなかそういう外人善玉レスラーはキャラを確立しにくかったに違いない。
もともとバックランドは全日に出ていたが、スーパースター・ビリーグラハム(フルネルソンでギブアップを奪う凄いレスラー。一度語ってみたい)からWWWFの王座を奪い取った後、新日のリングに上がることとなった。若き日のボブ・バックランドは、善人そのものという風貌で悪役にはとても向かなかった。そして猪木と何度も60分フルタイムの戦いをして、「外人善玉レスラー」となった。そのパワーとテクニックに少年の僕は魅せられ、ファンになった。
その後、猪木と「帝王タッグ」を組み、第一回MSGタッグリーグを制覇する(ホーガン&ハンセン組、小林&坂口組、シン&上田組、アンドレ&ハングマン組など豪華だった)。
バックランドは何でも出来る器用なレスラーで、アマレス仕込みのテクニックはもとより、ジャーマンスープレックス、ジャンピングパイルドライバー、そして突き上げるようなドロップキックなど大技も使う。また、チキンウィングフェイスロックなどの関節技も素晴らしかった。そのバックランドがフィニッシュに使っていたのがアトミックドロップだった。
アトミックドロップとは、ちょうど抱え投げ式バックドロップのように相手の脇に首を入れて腿を持ち高く持ち上げて、前に落とし自分のヒザに相手の尾骶骨を打ち付ける。
典型的テクニシャンであったバックランドがこの技をフィニッシュにしていたのには、彼が当時WWFのチャンピオンであったことにある。カナディアンバックブリーカーのブルーノ・サンマルチノ、フルネルソンのスーパースター・ビリーグラハムと、マディソンの帝王はパワーファイターでなければならなかった。そのため、本来のテクニシャンである部分を前面に出さず、アトミック・ドロップをフィニッシュにもってきたのだろう。
少年の頃の僕には、そのパワーもテクニックも兼ね備えているところに魅力があったのです。
バックランドは、ただ相手を持ち上げて落すのではなく、助走もつけ、自らもジャンプするくらいの勢いでケツを叩きつけていた。知っている人は知っているが、お尻というのは打ちつけると本当に痛い。岩場で転んでしりもちをついたりなんかすると一週間くらいダメージが残ったりする。そういう経験がある人もいるでしょう。
この技を出せる条件として、まずパワーファイターであることと、体が大きいことが上げられる。自分より大きな相手にかけたところで、相手の両足が先にマットについてしまったりして失敗することも考えられるからだ。
日本ではやはり馬場さんが使っていたらしいのだが、僕にはあまり印象にない。ヒザを打ちつけるのはココナッツ・クラッシュ(椰子の実割り)の方が鮮明に残っている。僕がやはり印象深いのは坂口征二で、相手を目よりも高く持ち上げるといったハイアングル・アトミックドロップで、それはさぞかし効くだろうと思わせる豪快さだった。
ストロング小林も使った。やはりパワーファイター向きであり、どちらかというと不器用な(失礼)選手が使う印象がある。だからバックランドが使うのは意外だった(もう一人意外な使い手としてブラッド・レイガンスを憶えている)。
現在では、田上明が使うくらいか。田上にはよく似合うと思うが、もう少し迫力が欲しい。まあ継承しているだけでもいいか。
一つ印象に残っている技で、アトミックドロップを放った後、そのまま再度持ち上げバックドロップに行くというコンビネーションがあった。記憶で書いて申し訳ないけどボブ・オートン・Jr.だったと憶えている。なんとも強烈なコンビネーションだった。懐かしい。(その後オートンは例の海賊男ビリー・ガスパーになったりして、好きなレスラーだったのにちょっと残念だった。僕はWWEを見ていないので知らないけれど、最近息子がレスラーになっているらしい。)
派生技と言えるかどうかわからないが、相手を背後から抱えて落すアトミックドロップと逆に、前から抱えて落すというマンハッタンドロップという技がある。ベア・ハッグの状態、あるいは相手の両腿をフロントから抱え込んで持ち上げ、ヒザの上に落とす。リバース・アトミックドロップである。
元祖はご存知「マンハッタン・ライダー」アドリアン・アドニス。ダブついた体なのにスピーディーで、エルボーを打つ時のジャンプは絵になった。ワルガキがそのままレスラーになった感じで、前述のボブ・オートン・Jr.とのタッグ、あるいはディック・マードックとのタッグで一世を風靡した。(マードックもアドニスももうこの世にいないなんて…涙)
しかし、この技は角度を変えると股間にヒザが当たる。急所打ちである。蝶野がこれをやる。おかげでマンハッタンドロップの印象がかなり悪いものになっている。
反則をやるのもいいし、悪役に徹するのもいい。しかし、急所打ちが多用されるのは誠に残念である。急所攻撃はチンケなヒールのやることで最も卑怯な攻撃だ。蝶野のようにキャリアもあり新日の代表格のようなレスラーにはやって欲しくない。また、僕が金丸を全く好きになれないのは、彼がヒールでもないのに急所打ちをやるからである。なんでプロレスはそんなに堕落してしまったのか。
話がアトミックドロップからそれてしまった。
タイトルを「ネックブリーカー」にしようと思ったのだけれど、いろいろ考えているうちにこれは「ドロップ」が付随しないとダメだと言う事に今更ながら気が付いた。ちょっと理屈っぽくなるかもしれませんがすみません。
ネックブリーカードロップの代表格とも言うべきスゥイング・ネックブリーカードロップ。相手をフロントヘッドロックの要領で捕え、首をひねって双方が仰向けの状態になり、そのままマットに落として相手の後頭部を叩きつける。これが基本的な形である。
フレッド・ブラッシーの必殺技として知られていた。噛み付きのブラッシーの現役時代を知らない世代の僕は写真でしか見たことがないのだが、その後この技は痛め技として残り、多くのレスラーが使うようになっていった。
僕はずっと、この技に疑問を持っていた。いったいどこを痛めつける技なのだろうか、と。
ネックブリーカーと言うからには、首が標的であるはずだ。であるからして、フロントヘッドロックの段階から首をギュンと捻る時が一番ダメージを与える部分だと思っていた。それでこそネックブリーカー。しかし、実際にはそのままマットに落として後頭部にダメージを与える事が主眼になっているようにも思える。僕がよく見ていた時代は、例えばマスクド・スーパースターが得意としていたが、彼は片手でフロントヘッドロックをしており、首の捻りに重点が全く置かれていなかった。
前時代のプロレスの細部に詳しくないので推測なのだけれど、おそらく首を捻って痛めつけるだけの「ネックブリーカー」という技がかつてあったのではないか。そして、そこからマットに叩きつける「ネックブリーカードロップ」という技が派生したのではないか。そしてその後、「ドロップ」に主眼が置かれるようになったのではないだろうか
誰か詳しい人は居ないかな。ご教示願いたいものです。
さて、理屈はともかく、ブラッシーの全盛期を知らない僕にとっては、スゥイング・ネックブリーカードロップは痛め技というよりむしろ繋ぎ技という色合いが濃かったのだけれど、もう一つのネックブリーカードロップは完全に必殺技だった。それは、ビル・ロビンソンのショルダー・ネックブリーカードロップである。
この技は、今ではほとんど見られない。エル・サムライがやっていたような記憶はあるけれども。相手をフロントヘッドロックから捻って、背中合わせになって相手の首を担ぐような状態にする(細かいけどこの時点でネックブリーカーとなる)。猪木の腕折りを思いだしてもらいたい。あれを腕でなく首でやるような状況。猪木は腕を持ち上げて肩に叩きつけるが、この技はそこから自分がしりもちをつく要領で自らの身体を瞬時に落とし、肩に後頭部を叩きつける。
こう文章で書くとなんだかわからなくなるが、とにかく首と後頭部にガクンとくる衝撃は凄まじいもので、充分にフィニッシュが奪える技だった。ロビンソンという人は強かったなぁ。ダブルアームスープレックス、ワンハンドバックブリーカーそしてこのショルダー・ネックブリーカードロップと、絵になる技が多かったと思う。
さて、このショルダーネックブリーカードロップ、絶滅の危機に瀕しているが、派生技がある。
それは、キン肉マンの必殺技「キン肉バスター」であると思う。
ショルダーネックブリーカードロップは背中合わせになって首を捕え、しりもちをついて落すが、その背中合わせの段階で相手の身体を上に持ち上げてしまえば「キン肉バスター」になる。肩に相手の首そして後頭部を叩きつけるダメージの与え方は同じ。
話がそれるが、よくぞこのキン肉バスターをリアルに再現してくれたと思う。冬木弘道はもうこの世にいないが、まさに「これぞプロレス」。受ける側にも勇気が必要。やってやろうと思う男が居て、受けてやろうという強い男も居て初めて成り立つ。モハメドヨネは頑張って遺志を受け継いで欲しい。最近後ろへ倒れこむ姿が目に付くが、本来は自分がしりもちをついてダメージを与えるのである。或いは、危険すぎて軽減しているのか。
ジャンピング・ネックブリーカードロップという馬場さんの技は、正に必殺技だった。普段は16文キックしかしない馬場さんが、ここぞ!という時に伝家の宝刀を抜く。そして必ずピンフォールをとる。これが本当の「必殺技」だ。アルゼンチンバックブリーカーを乱発するあの男にも本当に学んでもらいたい。
相手をロープに振って、カウンターで相手の首に馬場さんの腕が絡んだ時、ガクンと音がするような感じがした(この時点で充分にネックブリーカー)。そして受身を取らせる間もなく後頭部がマットに叩きつけられる。そのスピード感たるや、「馬場はスローモー」と言う一部の人にこそ本当に見てもらいたい。伝家の宝刀は違うのだ。
マスクドスーパースターやアニマル浜口も使っていた。彼らは高く飛び迫力はあったが、カウンターで相手の頭を抱え込むようにして落としていった感がある。腕が絡んだ時のガクンとくる衝撃は馬場さんに軍配が上がる。ネックブリーカーなのだから「ガクン!」はやはり欲しい。棚橋が旋回式ネックブリーカードロップ(スリング・ブレイド)を使っているが、あれも後頭部のみを狙った技で、ネックブリーカー色は弱い。
もう一つだけ言及しておきたい。全然系統が違うので同じ範疇とは思えないが、ディック・マードックの「カーフ・ブランディング(子牛の焼き印押し)」である。これは首の後ろにヒザを押し当てそのまま落すという、正にネックブリーカードロップだと思うがどうか。うーん、むしろフェイス・クラッシャーなのか?ダメージは首だと思うのだが。
最近中西学は「ヘラクレスカッター」をフィニッシュにしている。あれは広義の意味でネックブリーカードロップなのだとは思うが、やはり中途半端である。バックブリーカーからの発展技という側面が強すぎる。中西は、「これはうまく考えた」と思ったのだろうが。
実はもうひとつ言及してみたいのだが、実は「ブルドッキング・ヘッドロック」もネックブリーカーなのではないのだろうか。あるいは「コジコジカッター」は?しかしこうやっていくと収拾がつかなくなるのでこのへんで。
ネックブリーカードロップの代表格とも言うべきスゥイング・ネックブリーカードロップ。相手をフロントヘッドロックの要領で捕え、首をひねって双方が仰向けの状態になり、そのままマットに落として相手の後頭部を叩きつける。これが基本的な形である。
フレッド・ブラッシーの必殺技として知られていた。噛み付きのブラッシーの現役時代を知らない世代の僕は写真でしか見たことがないのだが、その後この技は痛め技として残り、多くのレスラーが使うようになっていった。
僕はずっと、この技に疑問を持っていた。いったいどこを痛めつける技なのだろうか、と。
ネックブリーカーと言うからには、首が標的であるはずだ。であるからして、フロントヘッドロックの段階から首をギュンと捻る時が一番ダメージを与える部分だと思っていた。それでこそネックブリーカー。しかし、実際にはそのままマットに落として後頭部にダメージを与える事が主眼になっているようにも思える。僕がよく見ていた時代は、例えばマスクド・スーパースターが得意としていたが、彼は片手でフロントヘッドロックをしており、首の捻りに重点が全く置かれていなかった。
前時代のプロレスの細部に詳しくないので推測なのだけれど、おそらく首を捻って痛めつけるだけの「ネックブリーカー」という技がかつてあったのではないか。そして、そこからマットに叩きつける「ネックブリーカードロップ」という技が派生したのではないか。そしてその後、「ドロップ」に主眼が置かれるようになったのではないだろうか
誰か詳しい人は居ないかな。ご教示願いたいものです。
さて、理屈はともかく、ブラッシーの全盛期を知らない僕にとっては、スゥイング・ネックブリーカードロップは痛め技というよりむしろ繋ぎ技という色合いが濃かったのだけれど、もう一つのネックブリーカードロップは完全に必殺技だった。それは、ビル・ロビンソンのショルダー・ネックブリーカードロップである。
この技は、今ではほとんど見られない。エル・サムライがやっていたような記憶はあるけれども。相手をフロントヘッドロックから捻って、背中合わせになって相手の首を担ぐような状態にする(細かいけどこの時点でネックブリーカーとなる)。猪木の腕折りを思いだしてもらいたい。あれを腕でなく首でやるような状況。猪木は腕を持ち上げて肩に叩きつけるが、この技はそこから自分がしりもちをつく要領で自らの身体を瞬時に落とし、肩に後頭部を叩きつける。
こう文章で書くとなんだかわからなくなるが、とにかく首と後頭部にガクンとくる衝撃は凄まじいもので、充分にフィニッシュが奪える技だった。ロビンソンという人は強かったなぁ。ダブルアームスープレックス、ワンハンドバックブリーカーそしてこのショルダー・ネックブリーカードロップと、絵になる技が多かったと思う。
さて、このショルダーネックブリーカードロップ、絶滅の危機に瀕しているが、派生技がある。
それは、キン肉マンの必殺技「キン肉バスター」であると思う。
ショルダーネックブリーカードロップは背中合わせになって首を捕え、しりもちをついて落すが、その背中合わせの段階で相手の身体を上に持ち上げてしまえば「キン肉バスター」になる。肩に相手の首そして後頭部を叩きつけるダメージの与え方は同じ。
話がそれるが、よくぞこのキン肉バスターをリアルに再現してくれたと思う。冬木弘道はもうこの世にいないが、まさに「これぞプロレス」。受ける側にも勇気が必要。やってやろうと思う男が居て、受けてやろうという強い男も居て初めて成り立つ。モハメドヨネは頑張って遺志を受け継いで欲しい。最近後ろへ倒れこむ姿が目に付くが、本来は自分がしりもちをついてダメージを与えるのである。或いは、危険すぎて軽減しているのか。
ジャンピング・ネックブリーカードロップという馬場さんの技は、正に必殺技だった。普段は16文キックしかしない馬場さんが、ここぞ!という時に伝家の宝刀を抜く。そして必ずピンフォールをとる。これが本当の「必殺技」だ。アルゼンチンバックブリーカーを乱発するあの男にも本当に学んでもらいたい。
相手をロープに振って、カウンターで相手の首に馬場さんの腕が絡んだ時、ガクンと音がするような感じがした(この時点で充分にネックブリーカー)。そして受身を取らせる間もなく後頭部がマットに叩きつけられる。そのスピード感たるや、「馬場はスローモー」と言う一部の人にこそ本当に見てもらいたい。伝家の宝刀は違うのだ。
マスクドスーパースターやアニマル浜口も使っていた。彼らは高く飛び迫力はあったが、カウンターで相手の頭を抱え込むようにして落としていった感がある。腕が絡んだ時のガクンとくる衝撃は馬場さんに軍配が上がる。ネックブリーカーなのだから「ガクン!」はやはり欲しい。棚橋が旋回式ネックブリーカードロップ(スリング・ブレイド)を使っているが、あれも後頭部のみを狙った技で、ネックブリーカー色は弱い。
もう一つだけ言及しておきたい。全然系統が違うので同じ範疇とは思えないが、ディック・マードックの「カーフ・ブランディング(子牛の焼き印押し)」である。これは首の後ろにヒザを押し当てそのまま落すという、正にネックブリーカードロップだと思うがどうか。うーん、むしろフェイス・クラッシャーなのか?ダメージは首だと思うのだが。
最近中西学は「ヘラクレスカッター」をフィニッシュにしている。あれは広義の意味でネックブリーカードロップなのだとは思うが、やはり中途半端である。バックブリーカーからの発展技という側面が強すぎる。中西は、「これはうまく考えた」と思ったのだろうが。
実はもうひとつ言及してみたいのだが、実は「ブルドッキング・ヘッドロック」もネックブリーカーなのではないのだろうか。あるいは「コジコジカッター」は?しかしこうやっていくと収拾がつかなくなるのでこのへんで。
ボストンクラブ。つまり逆エビ固めのことなのだが、なんでボストンクラブと言うのだろうかとしばし思案。日本にはボストンクラブというウィスキーもあるのだが、それが関係なあるとも思えぬし。
クラブ、というのはカニのはず。しかし逆エビ固めというくらいで技の姿は正にエビだ。しょうがないのでネタ本を繰ると、ボストンクラブというエビが居るらしい。アメリカでは、例えばオマールエビのようなハサミを持ったエビは「クラブ」と言うらしい。そこから命名されたようだ。
閑話休題。
逆エビ固めはプロレスの代表的な技と言っていいと思う。昔は子供がプロレスごっこでまず仕掛けるのがこれだった(今はどうかな)。また、プロレス技をかけられたいじめられっ子の死亡記事が新聞に出ると、たいていは逆エビ固めで死んでいる。死因は窒息死。危険な技なのだ。
技の説明など不要だと思われるが、この有名な技を開発したのは誰かは寡聞にして知りません。おそらくボストンを中心に活躍したレスラーだとは思うが、誰か教えてください。
有名なのは「赤さそり」タム・ライスで、アメリカで修業中の力道山が負けた3人のうちの一人として知られる(他2名はレオ・ノメリーニとフレッド・アトキンス)。伝説だけでこれも見たことがない。
日本では豊登が知られるがこれも未見。僕がよく見ていた時代は、坂口征二やストロング小林などのパワーファイターが得意としていた。口から泡を飛ばしながら締め上げる坂口の姿をよく憶えている。「あんなにグイグイやったら死んじゃう!」と子供心ながら思ったものだ。
しかしタッグマッチではカットされて決まらないし、徐々に廃れていったように思っている。使うのは若手中心になっていったようだ。
僕の印象では、再び脚光を浴び出すのはUWFからではなかったか。中野龍雄が使う「シャチホコ固め」と呼ばれるエグい角度の逆エビはちょっと戦慄ものだった。相手の反り方は尋常ではなく、なかなかに恐ろしい技だった。
その頃プロレスファンの間では、「ボストンクラブはどこを極めるのが正しいのか」という論議が出た。曰く「背骨を傷める」のが主眼か「脚(アキレス腱)を極める」のが主眼か、である。まあ今にして思えばアホらしい論争でこれは複合技なのだからケースバイケースなのだけれど、片逆エビ固めはやはり脚を極めている要素が強い。「絶対逃れられないアキレス腱固め」と解釈する見方が強かったと思う。
前田日明と中矢ニールセンの試合で、前田が最初逆エビ固めをかけたが逃げられ、片逆エビ固めに切り替えて勝ったのを憶えている人は多いと思う。あの試合など片逆エビ固めの「伝説」を作ったと言っていいのではないか。
それより古いけれども、馬場さんがジン・キニスキーからタイトルを奪い返した試合をビデオで見たことがある。馬場さんのフィニッシュは片逆エビ固めだったが、ほとんど直立状態で腰を落としていなかった。あれは正に「スタンディングアキレス腱固め」だったのだろう。
派生技ではテリーファンクのテキサスクローバーホールドなどがあるが、なんと言っても馴染み深いのは長州力のサソリ固め。他にも使うレスラーがいるが、やはり長州の仕掛ける際の鮮やかさには誰も敵わない。藤波の「掟破りの逆サソリ」などは、最初に足を入れるタイミングが遅い。「よっこらしょ」という感じでどうもいただけないのだ。まあ元祖長州に遠慮してわざとダサく仕掛けていたとも考えられるが(深読み過ぎるか)。
新日正規軍対維新軍の4vs4マッチで、長州が前田日明にかけたサソリ固めは本当にエグかった。前田のニールキックやスープレックスに耐え、バックドロップで形勢逆転した長州はリングの真ん中で、周りを牽制しながら骨も折れよとばかりにサソリ固めでグイグイと締め上げていった。僕が見た中では最高のサソリだった。前田がギブアップしないので、放送席から山本小鉄さんが飛び出して、審判部長権限で試合を止めた。凄かった。
えーっと、更に派生技で木村健吾の「トライアングル・スコーピオン」という幻の技があるが、これはもはやインディアンデスロックの範疇に入れた方がいいだろうと思う。
複合技としては、腕取り式逆片エビ固め(サイクリングヤッホーだったっけ)などもある。
忘れていた。天山の抱え込み式逆エビ固め。これは足首ではなく相手のヒザから腿をホールドしてかける為に角度がさらにキツくなる。しかしアキレス腱固め的な要素は無い。山本尚史が今は得意としている。
背骨と腰を痛めるという観点からいけば、ついキャメルクラッチ等にも言及したくなるが、そこまでやるとキリがなくなるのでこのへんで。
小技さんのブログにまたもやリンクさせていただきます。イラスト参照してみてください。長州力のサソリ固めはこちら♪
クラブ、というのはカニのはず。しかし逆エビ固めというくらいで技の姿は正にエビだ。しょうがないのでネタ本を繰ると、ボストンクラブというエビが居るらしい。アメリカでは、例えばオマールエビのようなハサミを持ったエビは「クラブ」と言うらしい。そこから命名されたようだ。
閑話休題。
逆エビ固めはプロレスの代表的な技と言っていいと思う。昔は子供がプロレスごっこでまず仕掛けるのがこれだった(今はどうかな)。また、プロレス技をかけられたいじめられっ子の死亡記事が新聞に出ると、たいていは逆エビ固めで死んでいる。死因は窒息死。危険な技なのだ。
技の説明など不要だと思われるが、この有名な技を開発したのは誰かは寡聞にして知りません。おそらくボストンを中心に活躍したレスラーだとは思うが、誰か教えてください。
有名なのは「赤さそり」タム・ライスで、アメリカで修業中の力道山が負けた3人のうちの一人として知られる(他2名はレオ・ノメリーニとフレッド・アトキンス)。伝説だけでこれも見たことがない。
日本では豊登が知られるがこれも未見。僕がよく見ていた時代は、坂口征二やストロング小林などのパワーファイターが得意としていた。口から泡を飛ばしながら締め上げる坂口の姿をよく憶えている。「あんなにグイグイやったら死んじゃう!」と子供心ながら思ったものだ。
しかしタッグマッチではカットされて決まらないし、徐々に廃れていったように思っている。使うのは若手中心になっていったようだ。
僕の印象では、再び脚光を浴び出すのはUWFからではなかったか。中野龍雄が使う「シャチホコ固め」と呼ばれるエグい角度の逆エビはちょっと戦慄ものだった。相手の反り方は尋常ではなく、なかなかに恐ろしい技だった。
その頃プロレスファンの間では、「ボストンクラブはどこを極めるのが正しいのか」という論議が出た。曰く「背骨を傷める」のが主眼か「脚(アキレス腱)を極める」のが主眼か、である。まあ今にして思えばアホらしい論争でこれは複合技なのだからケースバイケースなのだけれど、片逆エビ固めはやはり脚を極めている要素が強い。「絶対逃れられないアキレス腱固め」と解釈する見方が強かったと思う。
前田日明と中矢ニールセンの試合で、前田が最初逆エビ固めをかけたが逃げられ、片逆エビ固めに切り替えて勝ったのを憶えている人は多いと思う。あの試合など片逆エビ固めの「伝説」を作ったと言っていいのではないか。
それより古いけれども、馬場さんがジン・キニスキーからタイトルを奪い返した試合をビデオで見たことがある。馬場さんのフィニッシュは片逆エビ固めだったが、ほとんど直立状態で腰を落としていなかった。あれは正に「スタンディングアキレス腱固め」だったのだろう。
派生技ではテリーファンクのテキサスクローバーホールドなどがあるが、なんと言っても馴染み深いのは長州力のサソリ固め。他にも使うレスラーがいるが、やはり長州の仕掛ける際の鮮やかさには誰も敵わない。藤波の「掟破りの逆サソリ」などは、最初に足を入れるタイミングが遅い。「よっこらしょ」という感じでどうもいただけないのだ。まあ元祖長州に遠慮してわざとダサく仕掛けていたとも考えられるが(深読み過ぎるか)。
新日正規軍対維新軍の4vs4マッチで、長州が前田日明にかけたサソリ固めは本当にエグかった。前田のニールキックやスープレックスに耐え、バックドロップで形勢逆転した長州はリングの真ん中で、周りを牽制しながら骨も折れよとばかりにサソリ固めでグイグイと締め上げていった。僕が見た中では最高のサソリだった。前田がギブアップしないので、放送席から山本小鉄さんが飛び出して、審判部長権限で試合を止めた。凄かった。
えーっと、更に派生技で木村健吾の「トライアングル・スコーピオン」という幻の技があるが、これはもはやインディアンデスロックの範疇に入れた方がいいだろうと思う。
複合技としては、腕取り式逆片エビ固め(サイクリングヤッホーだったっけ)などもある。
忘れていた。天山の抱え込み式逆エビ固め。これは足首ではなく相手のヒザから腿をホールドしてかける為に角度がさらにキツくなる。しかしアキレス腱固め的な要素は無い。山本尚史が今は得意としている。
背骨と腰を痛めるという観点からいけば、ついキャメルクラッチ等にも言及したくなるが、そこまでやるとキリがなくなるのでこのへんで。
小技さんのブログにまたもやリンクさせていただきます。イラスト参照してみてください。長州力のサソリ固めはこちら♪
旧聞で申し訳ないけれども、正月(2005年)の鈴木vs飯塚を見て感じたことは、スリーパーホールドもずいぶん派手な技になったのだということ。スリーパー合戦なんて僕がプロレスを見始めた頃には考えられなかった。これは、近年の総合格闘技ブームから派生したものだと思うけれど、以前は地味な技であった。相手のスタミナを奪う技として比較的誰もが使用してはいたが、これをフィニッシュに使うレスラーはまず見かけなかった。
しかし、本来は必殺技の範疇であった。おそらく柔道の裸締めから派生したと思われるが、誰が最初にプロレスに持ち込んだのかは寡聞にして知らない(誰か教えてください)。ただ、これをフィニッシュとして一世を風靡したレスラーが居る。「AWAの帝王」バーン・ガニアである。
バーン・ガニアの全盛期を知らないのが残念だ。ビデオで見た程度なのだが、さほど上背のなかったガニアは背後から飛びつくようにスリーパーに入り、相手を引きずり倒して気絶に追い込んでいた。文字通り相手を眠らせる「スリーパー」ホールドであり、決してスタミナを奪う技ではなかったことが知れる。ただその姿はやはり地味であり、フィニッシュに用いるレスラーが少なくなっていったのも頷ける。他にはマーク・ルーインがいる程度か。「アナコンダ殺法」と言われたよねぇ。
痛め技としてなら柔道出身の坂口征二がよく使っていたけれども、坂口のスリーパーは左手が空いていたと憶えている。文章で書きにくいのだけれど、ガニアその他の普通のスリーパーは、右手を首に回して絞め、左手は相手の後頭部を押さえて絞めている右腕に首を押し付ける力を加えて絞めを強くしていた。しかし坂口は左手で相手の頭を押すことはしなかった。今にして思えば、豪腕坂口が本気を出すと相手が直ぐに落ちるため、加減をしていたのではないかと思えるがどうだろうか。それほどスリーパーはフィニッシュに使えない地味な技だったのだ。
甦らせたのは、やはり猪木だったと記憶している。80年代半ば、新日にリターンしたUWF軍の頂上決戦で、猪木は藤原喜明と対戦した(猪木の急所蹴りらしき技と試合後の前田のハイキックで有名)。そのフィニッシュで、猪木は背後からガクン、と音がするような勢いでスリーパーを仕掛け、一瞬のうちに藤原を落としてしまった。
スリーパーは極めるのに時間がかかるもの、と認識していた僕たちプロレスファンは大いに驚いた。こののちこの技は「魔性のスリーパー」と呼ばれ、ジャーマンも出来なくなり延髄斬りにも切れ味が無くなった、言わば老いたキラー猪木のフィニッシュホールドになっていく。
猪木は語っていた。「このスリーパーが一瞬で極まる秘密は絶対に言えない。墓場まで持っていく」と。今考えればチョーク・スリーパーなのではなかったかと邪推するが、あまり考えることに意味はあるまい。
さて、チョーク・スリーパーは、総合格闘技のおかげで今認知度が非常に高い。
スリーパーホールドとは、本来頚動脈を絞めるもの。血が頭にいかなくなって気が遠くなり「落す」技である。ところがチョーク・スリーパーは文字通り「首を絞める」わけだ。ノドに腕をめり込ませ呼吸を止める。ムチャな技だな。むろんプロレスでは反則である。死んじゃうもん。
総合ではレフェリーストップなりタップするなりするから死なずにすんでいるが危険だ。頚動脈なら「落ちる」から死ぬ前に勝負が決まるものを。
ノゲイラが「スピニングチョーク」なる技を編み出して、総合にしてはなかなか派手な技でいいなぁと思った。総合は見せる要素が少ないのだが、さすがノゲイラはセンスがある。
プロレスにおいても、スリーパーホールドは今ではフィニッシュとして認知され頻度も高い。だから鈴木vs飯塚なんてカードも組まれる。ただ、時々チョークに入っているものもあるように思う。窒息するからヤバいですよ。総合は総合なんだから、ちゃんと頚動脈を絞めなさいよ(汗)。
派生技もいくつかあるが、ほとんど複合技になっていて、頚動脈絞めという観点からみると少しづつみんな違う。ドラゴン・スリーパーも落すというより首を極めている。バッファロー・スリーパーは腕極めとの複合。コブラクラッチは本来のスリーパーに近いか。フロントスリーパーも、どちらかと言えばネルソン系の首極め技に近いと思う。
甦った必殺技というより、いろいろ付加価値がついて以前よりも脚光を浴びている。こういう技もあってもいい。さて、バーン・ガニアはどう思っているだろうか。
[追記]
小技さんのブログに掲載あります。イラスト参照してみてください。神取忍のスリーパー・ホールドはこちら♪
しかし、本来は必殺技の範疇であった。おそらく柔道の裸締めから派生したと思われるが、誰が最初にプロレスに持ち込んだのかは寡聞にして知らない(誰か教えてください)。ただ、これをフィニッシュとして一世を風靡したレスラーが居る。「AWAの帝王」バーン・ガニアである。
バーン・ガニアの全盛期を知らないのが残念だ。ビデオで見た程度なのだが、さほど上背のなかったガニアは背後から飛びつくようにスリーパーに入り、相手を引きずり倒して気絶に追い込んでいた。文字通り相手を眠らせる「スリーパー」ホールドであり、決してスタミナを奪う技ではなかったことが知れる。ただその姿はやはり地味であり、フィニッシュに用いるレスラーが少なくなっていったのも頷ける。他にはマーク・ルーインがいる程度か。「アナコンダ殺法」と言われたよねぇ。
痛め技としてなら柔道出身の坂口征二がよく使っていたけれども、坂口のスリーパーは左手が空いていたと憶えている。文章で書きにくいのだけれど、ガニアその他の普通のスリーパーは、右手を首に回して絞め、左手は相手の後頭部を押さえて絞めている右腕に首を押し付ける力を加えて絞めを強くしていた。しかし坂口は左手で相手の頭を押すことはしなかった。今にして思えば、豪腕坂口が本気を出すと相手が直ぐに落ちるため、加減をしていたのではないかと思えるがどうだろうか。それほどスリーパーはフィニッシュに使えない地味な技だったのだ。
甦らせたのは、やはり猪木だったと記憶している。80年代半ば、新日にリターンしたUWF軍の頂上決戦で、猪木は藤原喜明と対戦した(猪木の急所蹴りらしき技と試合後の前田のハイキックで有名)。そのフィニッシュで、猪木は背後からガクン、と音がするような勢いでスリーパーを仕掛け、一瞬のうちに藤原を落としてしまった。
スリーパーは極めるのに時間がかかるもの、と認識していた僕たちプロレスファンは大いに驚いた。こののちこの技は「魔性のスリーパー」と呼ばれ、ジャーマンも出来なくなり延髄斬りにも切れ味が無くなった、言わば老いたキラー猪木のフィニッシュホールドになっていく。
猪木は語っていた。「このスリーパーが一瞬で極まる秘密は絶対に言えない。墓場まで持っていく」と。今考えればチョーク・スリーパーなのではなかったかと邪推するが、あまり考えることに意味はあるまい。
さて、チョーク・スリーパーは、総合格闘技のおかげで今認知度が非常に高い。
スリーパーホールドとは、本来頚動脈を絞めるもの。血が頭にいかなくなって気が遠くなり「落す」技である。ところがチョーク・スリーパーは文字通り「首を絞める」わけだ。ノドに腕をめり込ませ呼吸を止める。ムチャな技だな。むろんプロレスでは反則である。死んじゃうもん。
総合ではレフェリーストップなりタップするなりするから死なずにすんでいるが危険だ。頚動脈なら「落ちる」から死ぬ前に勝負が決まるものを。
ノゲイラが「スピニングチョーク」なる技を編み出して、総合にしてはなかなか派手な技でいいなぁと思った。総合は見せる要素が少ないのだが、さすがノゲイラはセンスがある。
プロレスにおいても、スリーパーホールドは今ではフィニッシュとして認知され頻度も高い。だから鈴木vs飯塚なんてカードも組まれる。ただ、時々チョークに入っているものもあるように思う。窒息するからヤバいですよ。総合は総合なんだから、ちゃんと頚動脈を絞めなさいよ(汗)。
派生技もいくつかあるが、ほとんど複合技になっていて、頚動脈絞めという観点からみると少しづつみんな違う。ドラゴン・スリーパーも落すというより首を極めている。バッファロー・スリーパーは腕極めとの複合。コブラクラッチは本来のスリーパーに近いか。フロントスリーパーも、どちらかと言えばネルソン系の首極め技に近いと思う。
甦った必殺技というより、いろいろ付加価値がついて以前よりも脚光を浴びている。こういう技もあってもいい。さて、バーン・ガニアはどう思っているだろうか。
[追記]
小技さんのブログに掲載あります。イラスト参照してみてください。神取忍のスリーパー・ホールドはこちら♪
かつて、「人間風車」という、技の名前と呼ばれ方が同一のレスラーが居た。もちろんビル・ロビンソンのことであり、人間風車とはダブルアームスープレックスのことである。こんなふうに呼ばれたのは他に「鉄の爪」フリッツ・フォン・エリックしかいないだろう。技とレスラーのイメージが重なり合った理想的な姿である。
しかし、僕はロビンソンの全盛期を知らない。むろん人間風車を放つ場面は何度か見ているが、古いファンに言わせると「本当はあんなものじゃない」のだそうである。
ダブルアームスープレックスは、相手をリバースネルソンの状態にロックし、そのまま後方へ反り投げる。僕がプロレスを見始めた頃は基本技で誰もがやる技だった。ドリーファンクJrやアントニオ猪木も使った。ボブ・バックランドは相手を跳ね上げたところでロックを外し、相手を空中高く投げ捨てていた。見た目は派手だ。しかし全盛期のロビンソンは、ロックを外さず叩きつけていたという。
この「ロックを外さず叩きつける」スープレックスについては、ロビンソンの全盛期に本当に見てみたかったと思う。しかし、僕には強烈な印象を残すもう一人のレスラーが居る。ローラン・ボックである。
ローラン・ボックは本当に危険なレスラーだった。相手に受身を取れないように強烈に打つ投げ技は衝撃的だった。ボディスラム一発でフォールを奪える恐ろしいレスラー。そのボックがフィニッシュとして投げたダブルアームスープレックスは、まさに「引っこ抜く」そして「叩きつける」。スピードも衝撃度合いも全く他と違うものだった。決してバックランドのような派手さはない。低空で素早く叩きつける。斜めに頭をマットに叩きつける。怖い技だった。見た人は誰もが語り継ぐだろうと思う。
その後、ダブルアームスープレックスは完全にまた痛め技に逆戻り。こんな怖い技はないのに。安田忠夫が安易にふんわりと投げているのを見ると「そうじゃないんだよ!」と言いたい衝撃が抑えられない。
誰か復活させてくれよ! ジャーマン封印合戦に負けて、ヘラクレスカッターなんてやってるどこかのアマレス出身レスラーなんかどうなんだよ! あんたなら出来るんじゃないのか。本気でロックを解かず投げ切ることが出来れば、カシンも見直してくれると思うぞ。
サイドスープレックスをフィニッシュにしていたレスラーは残念ながら僕は見たことがない。ホースト・ホフマンはフィニッシュに使っていたらしいが知らないのだ。
僕の記憶では、ジャンボ鶴田なんかは力強かったと思う。名手は居ただろうが痛め技系統であまり派手な見せ場はなかった。しかし、五輪チャンプのロシアのカレリンの「カレリンズ・リフト」をサイドスープレックスと見るならば、これも自立した素晴らしい技だとも言えるだろう。
フロントスープレックスについて、印象に残っている場面をひとつ。全日本プロレスに初登場したときのブラッド・レイガンスである。
レイガンスはその緒戦で、阿修羅原だったか石川だったか失念したが対戦していた。そして相手にさんざん攻めさせたあげく、エルボースマッシュを一発見舞うとロープに振って突き上げるようなドロップキック一閃。そして相手を抱え上げてアトミックドロップ、そのままロープに押し出して跳ね返ったところを高速サイドスープレックス、そして仕上げにフロントスープレックス。その隙のない流れるような攻撃はビデオもとっていなくてただ一度見ただけなのに強烈に印象に残っている。フロントスープレックスでフォールを取るというアマレス出身のプライドを見せ付けられたような気がして素晴らしかった。しばらくは「好きなレスラーは?」と聞かれたら「ブラッドレイガンス!」と間髪入れずに答えていたものだ。
スープレックス花盛りのこの時代、昔からの伝統ある技の復活があってもいいのでは、といつも夢想している。特にダブルアームスープレックスは甦ってくれたら嬉しいな。中西には大いに期待したいと思うのである。
スープレックス終わります。
しかし、僕はロビンソンの全盛期を知らない。むろん人間風車を放つ場面は何度か見ているが、古いファンに言わせると「本当はあんなものじゃない」のだそうである。
ダブルアームスープレックスは、相手をリバースネルソンの状態にロックし、そのまま後方へ反り投げる。僕がプロレスを見始めた頃は基本技で誰もがやる技だった。ドリーファンクJrやアントニオ猪木も使った。ボブ・バックランドは相手を跳ね上げたところでロックを外し、相手を空中高く投げ捨てていた。見た目は派手だ。しかし全盛期のロビンソンは、ロックを外さず叩きつけていたという。
この「ロックを外さず叩きつける」スープレックスについては、ロビンソンの全盛期に本当に見てみたかったと思う。しかし、僕には強烈な印象を残すもう一人のレスラーが居る。ローラン・ボックである。
ローラン・ボックは本当に危険なレスラーだった。相手に受身を取れないように強烈に打つ投げ技は衝撃的だった。ボディスラム一発でフォールを奪える恐ろしいレスラー。そのボックがフィニッシュとして投げたダブルアームスープレックスは、まさに「引っこ抜く」そして「叩きつける」。スピードも衝撃度合いも全く他と違うものだった。決してバックランドのような派手さはない。低空で素早く叩きつける。斜めに頭をマットに叩きつける。怖い技だった。見た人は誰もが語り継ぐだろうと思う。
その後、ダブルアームスープレックスは完全にまた痛め技に逆戻り。こんな怖い技はないのに。安田忠夫が安易にふんわりと投げているのを見ると「そうじゃないんだよ!」と言いたい衝撃が抑えられない。
誰か復活させてくれよ! ジャーマン封印合戦に負けて、ヘラクレスカッターなんてやってるどこかのアマレス出身レスラーなんかどうなんだよ! あんたなら出来るんじゃないのか。本気でロックを解かず投げ切ることが出来れば、カシンも見直してくれると思うぞ。
サイドスープレックスをフィニッシュにしていたレスラーは残念ながら僕は見たことがない。ホースト・ホフマンはフィニッシュに使っていたらしいが知らないのだ。
僕の記憶では、ジャンボ鶴田なんかは力強かったと思う。名手は居ただろうが痛め技系統であまり派手な見せ場はなかった。しかし、五輪チャンプのロシアのカレリンの「カレリンズ・リフト」をサイドスープレックスと見るならば、これも自立した素晴らしい技だとも言えるだろう。
フロントスープレックスについて、印象に残っている場面をひとつ。全日本プロレスに初登場したときのブラッド・レイガンスである。
レイガンスはその緒戦で、阿修羅原だったか石川だったか失念したが対戦していた。そして相手にさんざん攻めさせたあげく、エルボースマッシュを一発見舞うとロープに振って突き上げるようなドロップキック一閃。そして相手を抱え上げてアトミックドロップ、そのままロープに押し出して跳ね返ったところを高速サイドスープレックス、そして仕上げにフロントスープレックス。その隙のない流れるような攻撃はビデオもとっていなくてただ一度見ただけなのに強烈に印象に残っている。フロントスープレックスでフォールを取るというアマレス出身のプライドを見せ付けられたような気がして素晴らしかった。しばらくは「好きなレスラーは?」と聞かれたら「ブラッドレイガンス!」と間髪入れずに答えていたものだ。
スープレックス花盛りのこの時代、昔からの伝統ある技の復活があってもいいのでは、といつも夢想している。特にダブルアームスープレックスは甦ってくれたら嬉しいな。中西には大いに期待したいと思うのである。
スープレックス終わります。
ジャンボ鶴田が凱旋帰国した際に、「4つのスープレックス」を携えてきたと喧伝された。これは、ジャーマン、ダブルアーム、サイド、フロントの4種類で、当時は器用なレスラーだと驚かれたものだが、これは今ではレスラーの基本技となっていてみんなやる。時代は進んでしまった。
前田日明はもっと凄くて、12種類のスープレックスをマスターして帰ってきた。ジャーマン、フルネルソン、サルト、リバース・サルト、リバース・アームサルト、ダブルアームロック・サルト、ダブルリスト・アームサルト、ウンターグルフ、 スロイダー、デアポート・スロイダー、ハーフハッチ、クォーターネルソン・サルト。こんなもの憶えてないしネタ本があるから書けるので、どれがどんな技だったか言えと言われても困る。ここまでくると細部にはもはやこだわらなくてもいいような気さえしている。当時の雑誌が写真で図解していたがそんなものはもう紛失してしまってわからない。リバースアーム・サルトがダブルアームスープレックスで、ウンターグルフがフロントスープレックスだと思うが忘れた。スロイダーは胴と片腕をロックして投げ、サルトは閂スープレックス。ああわかんない。ゴッチがややこしいことを言うから後世に伝わらないのだよ。
前田が帰国第一戦でポールオンドーフに決めたのはリバース・アームサルトで、まあ感じで言えば(不正確で申し訳ないが)ダブルアームスープレックス固めみたいな技。ちゃんとブリッジをしていたけれども、どうも肩が上がっているような気がしたなぁ。まあご祝儀で3カウントもらっていたけれども。
このように、ジャーマンに代表される相手のバックをとって投げて固める技以外に、相手のフロントから投げて固める技もある。ややこしい前田のスープレックスはまあ置いといて、この方式の代表はフィッシャーマンズ・スープレックスだろう。カート・ヘニング(パーフェクトスープレックスと言ってた)、そして日本では小林邦昭がフィニッシュとして使っていた。小林の、ロープに振ってみぞおちにキック、そしてフィッシャーマンの流れる組み立ては気持ちよかった。
平田淳嗣の魔神風車固めもこの系列。あれもそのままフォールに入る。平田の代名詞ともなる技で、魔界一号になったら魔界風車固めだ。ああいう個性は大切にしてほしい。馳浩のノーザンライトスープレックスもフロント投げで同系統と言える。
さて、カールゴッチに言わせれば、フィッシャーマンズなんてスープレックスじゃないと言うだろうが、もはや後方反り投げはスープレックスである。反り投げでなくても、アメリカじゃブレーンバスターをバーティカルスープレックスと呼ぶ。まあここいらへんは、スープレックスの語源が「スプーン」からきているのであれば、反り投げのスプーンの背のようなブリッジの形体は崩さないで欲しいと言う希望もあり反り投げに限りたいけれども、僕はどうしてもそのままフォールに固めなくてもいいと個人的には思っている。
ここからはあくまで私見です。
プロレスファンの間ではジャーマンスープレックスは神聖かつ至上の技であり、ケチをつけたりすると非難の雨アラレなので今まで言ったことはなかったのだけれど、実は僕は個人的にはジャーマンはあまり好きな技ではない。(あくまで個人的に思っているだけですよ)
僕は、バックドロップホールドの中でも書いたかと思うけれど、プロレスのフィニッシュに繋がる技は、「ノックアウト技」であって欲しいと思っている。強烈なダメージを与えて気絶、あるいは立ち上がる気力を奪い、体固めで3カウントが理想。だから、バックドロップホールドもパワーボムも、技の神秘性が薄れると思ってきた。ジャーマンスープレックスは正にそれに当てはまり、相手が完全に失神した状態でなくてもフォール出来てしまう技に見えてしまうのだ。ここいらへん賛同者はあらわれないと思うけれども、僕は体固めでフォールを奪う技があくまで好きである。僕がジャーマンスープレックスよりバックドロップをより評価するのはそういう観点からなのだ。
といって、「投げっぱなし」がいいと言うわけではない。あれはあまり美しくなく、力任せという感触が濃厚だ。むろんそうでないのもあるが、たいていはブリッジが満足に出来ないレスラーの窮余の一策に見えてしまう。効くことは効くんだろうけどね。受身がとりにくくて。
しかしやはり、投げっぱなすのではなく、マットに叩きつけて欲しい。受身をとる余裕を与えないようにしっかりとロックをして投げる技が美しくて好きだ。
というわけで、前田のキャプチュードや秋山のエクスプロイダーもスープレックスの一種だろうと思う。「叩きつける反り投げ」。これこそがスープレックスであって欲しい(あくまで個人的見解であります)。
だからこそ、ダブルアーム、サイド、フロントのスープレックスの復活を望む。あくまで必殺技として甦ってほしいのだ。かつては本当に恐ろしい技だったのだから。
さらに次回に続く。
前田日明はもっと凄くて、12種類のスープレックスをマスターして帰ってきた。ジャーマン、フルネルソン、サルト、リバース・サルト、リバース・アームサルト、ダブルアームロック・サルト、ダブルリスト・アームサルト、ウンターグルフ、 スロイダー、デアポート・スロイダー、ハーフハッチ、クォーターネルソン・サルト。こんなもの憶えてないしネタ本があるから書けるので、どれがどんな技だったか言えと言われても困る。ここまでくると細部にはもはやこだわらなくてもいいような気さえしている。当時の雑誌が写真で図解していたがそんなものはもう紛失してしまってわからない。リバースアーム・サルトがダブルアームスープレックスで、ウンターグルフがフロントスープレックスだと思うが忘れた。スロイダーは胴と片腕をロックして投げ、サルトは閂スープレックス。ああわかんない。ゴッチがややこしいことを言うから後世に伝わらないのだよ。
前田が帰国第一戦でポールオンドーフに決めたのはリバース・アームサルトで、まあ感じで言えば(不正確で申し訳ないが)ダブルアームスープレックス固めみたいな技。ちゃんとブリッジをしていたけれども、どうも肩が上がっているような気がしたなぁ。まあご祝儀で3カウントもらっていたけれども。
このように、ジャーマンに代表される相手のバックをとって投げて固める技以外に、相手のフロントから投げて固める技もある。ややこしい前田のスープレックスはまあ置いといて、この方式の代表はフィッシャーマンズ・スープレックスだろう。カート・ヘニング(パーフェクトスープレックスと言ってた)、そして日本では小林邦昭がフィニッシュとして使っていた。小林の、ロープに振ってみぞおちにキック、そしてフィッシャーマンの流れる組み立ては気持ちよかった。
平田淳嗣の魔神風車固めもこの系列。あれもそのままフォールに入る。平田の代名詞ともなる技で、魔界一号になったら魔界風車固めだ。ああいう個性は大切にしてほしい。馳浩のノーザンライトスープレックスもフロント投げで同系統と言える。
さて、カールゴッチに言わせれば、フィッシャーマンズなんてスープレックスじゃないと言うだろうが、もはや後方反り投げはスープレックスである。反り投げでなくても、アメリカじゃブレーンバスターをバーティカルスープレックスと呼ぶ。まあここいらへんは、スープレックスの語源が「スプーン」からきているのであれば、反り投げのスプーンの背のようなブリッジの形体は崩さないで欲しいと言う希望もあり反り投げに限りたいけれども、僕はどうしてもそのままフォールに固めなくてもいいと個人的には思っている。
ここからはあくまで私見です。
プロレスファンの間ではジャーマンスープレックスは神聖かつ至上の技であり、ケチをつけたりすると非難の雨アラレなので今まで言ったことはなかったのだけれど、実は僕は個人的にはジャーマンはあまり好きな技ではない。(あくまで個人的に思っているだけですよ)
僕は、バックドロップホールドの中でも書いたかと思うけれど、プロレスのフィニッシュに繋がる技は、「ノックアウト技」であって欲しいと思っている。強烈なダメージを与えて気絶、あるいは立ち上がる気力を奪い、体固めで3カウントが理想。だから、バックドロップホールドもパワーボムも、技の神秘性が薄れると思ってきた。ジャーマンスープレックスは正にそれに当てはまり、相手が完全に失神した状態でなくてもフォール出来てしまう技に見えてしまうのだ。ここいらへん賛同者はあらわれないと思うけれども、僕は体固めでフォールを奪う技があくまで好きである。僕がジャーマンスープレックスよりバックドロップをより評価するのはそういう観点からなのだ。
といって、「投げっぱなし」がいいと言うわけではない。あれはあまり美しくなく、力任せという感触が濃厚だ。むろんそうでないのもあるが、たいていはブリッジが満足に出来ないレスラーの窮余の一策に見えてしまう。効くことは効くんだろうけどね。受身がとりにくくて。
しかしやはり、投げっぱなすのではなく、マットに叩きつけて欲しい。受身をとる余裕を与えないようにしっかりとロックをして投げる技が美しくて好きだ。
というわけで、前田のキャプチュードや秋山のエクスプロイダーもスープレックスの一種だろうと思う。「叩きつける反り投げ」。これこそがスープレックスであって欲しい(あくまで個人的見解であります)。
だからこそ、ダブルアーム、サイド、フロントのスープレックスの復活を望む。あくまで必殺技として甦ってほしいのだ。かつては本当に恐ろしい技だったのだから。
さらに次回に続く。
いつか書きたいと思っていたのだけれど、長くなるので避けていたスープレックスの深遠なる世界を、この際覗いてみたいと思う。ちょっと長くなりますがご容赦の程を。
スープレックスとは果たして何ぞや? この問いかけからして難しい。僕は長らく単純に「反り投げ」のことだと思っていた。ところが、スープレックスの生みの親とも言えるカール・ゴッチはそれではダメだと言うのだ。確か前田日明が凱旋帰国したときに、雑誌の談話で読んだのを記憶している。
「後方へ反り投げしてブリッジして固める技をスープレックスと言う」
これがゴッチが言う定義なのだ。
だから、スープレックスと呼べるのはジャーマンだけで、それ以外の反り投げの技は、「サルト」と呼びなさい、とのこと。
そんなことを言われても困るのだ。もう「スープレックス」という技の名称は一人歩きしている。ゴッチに言わせれば、ダブルアームスープレックスやフロントスープレックスはスープレックスではないのだ。じゃなんと呼べばいいんですかゴッチさん(汗)。今更、リバースアーム・サルトとかウンターグルフとか呼べないよぉ。ややこしいじゃないですか。
なので、ゴッチの言うことが正当なのかもしれないけれども僕はこれからもダブルアームスープレックスとか言い続けることにする。勘弁してもらう。慣れてるんだもん。
さて、そのジャーマンスープレックス(ゴッチの言う正統スープレックス)の元祖はもちろんカール・ゴッチであり、説明も不要な有名技。相手のバックをとって後ろに反り投げ固めるという技。相手に強いダメージを与えてそのままフォールを奪うという実に画期的な技の誕生だった。日本ではあまりの強烈さに「原爆固め」と言われるようになったのも周知の事実。
ゴッチの伝説として有名なものに、あのアンドレ・ザ・ジャイアント(モンスター・ロシモフ時代)を投げきったというものがある。後のアンドレよりも重くなかった時代ではあろうが凄いことは凄い。残念ながら写真でしか見たことがないのだけれど。
僕はゴッチ全盛期はもちろん知っている世代ではないので、むろんジャーマンの使い手として認識しているのはアントニオ猪木である。当時は、ジャーマンは高等テクニックであり、世界で使えるのはゴッチとヒロ・マツダ、そして猪木だけだと言われていた(実際はサンダー杉山なども使っていたが)。その猪木のジャーマンだが、当時は実に美しい人間橋を描いていた。
残念なことが一つあって、猪木のジャーマンとして最も有名なものに、ストロング小林に放ったジャーマンがある。プロレス史上に残る名場面と言われている。投げきった後自らの両足が浮いた衝撃は凄い迫力で、名場面と言われることに僕も異論はないのだけれど、あのジャーマンは猪木のなかでは完璧ではなかったと思うのだ。バックを取る位置が低すぎて、小林は頭から落ちずに背中から落ちている。あれでは普通は決まらない。それまでのダメージが大きくて小林は返せなかったものの、本来の猪木のジャーマンはあんなものではない。
その後猪木はジャーマンを使わなくなり(腰がダメになったか)、ジャーマンはその頃から幾多の選手が使用するようになっていく。やはり美しかったのは初代タイガーマスクで、こんなに身体が反るのかと思えるほどで、まるで「太鼓橋」であった。いろいろ名手はその後現れて、地味だがヒロ斉藤などは綺麗だった。あんなに腹が出ているのにどうしてこんなブリッジが出来るのだろうと不思議だった(ヒロ斉藤の場合は太鼓腹橋)。
しかし使い手が増えるにつれ神秘性が失われるのもまた自明の理で、「投げっぱなしジャーマン」なども現れ、どんどん痛め技として堕落していった。現在「決まれば必殺」のジャーマンは、高山くらいのものではないだろうか。まあ「デッド・エンド」もあるか。しかし本田も技の名前は統一してくれよ。ややこしい。
ゴッチが言う「スープレックス」の範疇になんとか入るのではないかと思われるのは、まずドラゴンスープレックスである。もちろん藤波の必殺技で、一時はあまりに危険なため封印していた。相手をフルネルソンに固めてそのまま後方反り投げし固める技で、確かに腕の自由が利かないため受身が取れない。
しかしこれはあくまで私見だけれども、あの体勢では相手の両肩がマットに完全に着きにくいのではないか。野暮な話ではあるけれど。ダメージを与えるのには実に合理的なのだが。
前田が猪木に対して放ったのを見たときは驚いたが、その後ドラゴンスープレックスも多くの継承者が現れ、普通の技になってしまっている。
「タイガースープレックス」も強烈だった。両手をチキンウィングに極めてそのまま投げるわけで、相手は全く受身が取れない。反り投げ固めの最も強烈なものだと言っていい。もちろんタイガーマスクの専売特許で、タイガーが三沢、金本と継承される毎に技も使い継がれていった。
面倒なことに「オースイスープレックス」というものもあり、これは回転エビ固めみたいな技でありスープレックスではないのだが、決まった形はタイガースープレックスと同じ。スープレックスと呼ぶなよ。マイティ井上が使ったのを見たことがある。
このジャーマン系統のスープレックスはバリエーションをまだ生んで、三沢タイガーは、タイガースープレックス'85とかも使っている。ハーフネルソンかスリーパーみたいな姿勢で投げる。ご存知ですね。また女子プロレスでは無茶な技も多数生まれている。胴を腕ごとロックして投げたり、両腕を前でクロスしてリストをロックして投げたりしている。死んじゃうぞ。
スープレックスの王道は確かにジャーマンスープレックスだが、他にもさまざまなスープレックスがある。ちょっと話が長くなりすぎて触れることが出来なかったので、次回に続く、ということにしたい。
小技さんのブログにスープレックス掲載あります。イラスト参照してみてください。ジャーマンとドラゴンはこちら♪ タイガーは、小技さんの素晴らしいHP小技のプロレス画集に掲載されています。またお世話になります。(*- -)(*_ _)ペコリ
スープレックスとは果たして何ぞや? この問いかけからして難しい。僕は長らく単純に「反り投げ」のことだと思っていた。ところが、スープレックスの生みの親とも言えるカール・ゴッチはそれではダメだと言うのだ。確か前田日明が凱旋帰国したときに、雑誌の談話で読んだのを記憶している。
「後方へ反り投げしてブリッジして固める技をスープレックスと言う」
これがゴッチが言う定義なのだ。
だから、スープレックスと呼べるのはジャーマンだけで、それ以外の反り投げの技は、「サルト」と呼びなさい、とのこと。
そんなことを言われても困るのだ。もう「スープレックス」という技の名称は一人歩きしている。ゴッチに言わせれば、ダブルアームスープレックスやフロントスープレックスはスープレックスではないのだ。じゃなんと呼べばいいんですかゴッチさん(汗)。今更、リバースアーム・サルトとかウンターグルフとか呼べないよぉ。ややこしいじゃないですか。
なので、ゴッチの言うことが正当なのかもしれないけれども僕はこれからもダブルアームスープレックスとか言い続けることにする。勘弁してもらう。慣れてるんだもん。
さて、そのジャーマンスープレックス(ゴッチの言う正統スープレックス)の元祖はもちろんカール・ゴッチであり、説明も不要な有名技。相手のバックをとって後ろに反り投げ固めるという技。相手に強いダメージを与えてそのままフォールを奪うという実に画期的な技の誕生だった。日本ではあまりの強烈さに「原爆固め」と言われるようになったのも周知の事実。
ゴッチの伝説として有名なものに、あのアンドレ・ザ・ジャイアント(モンスター・ロシモフ時代)を投げきったというものがある。後のアンドレよりも重くなかった時代ではあろうが凄いことは凄い。残念ながら写真でしか見たことがないのだけれど。
僕はゴッチ全盛期はもちろん知っている世代ではないので、むろんジャーマンの使い手として認識しているのはアントニオ猪木である。当時は、ジャーマンは高等テクニックであり、世界で使えるのはゴッチとヒロ・マツダ、そして猪木だけだと言われていた(実際はサンダー杉山なども使っていたが)。その猪木のジャーマンだが、当時は実に美しい人間橋を描いていた。
残念なことが一つあって、猪木のジャーマンとして最も有名なものに、ストロング小林に放ったジャーマンがある。プロレス史上に残る名場面と言われている。投げきった後自らの両足が浮いた衝撃は凄い迫力で、名場面と言われることに僕も異論はないのだけれど、あのジャーマンは猪木のなかでは完璧ではなかったと思うのだ。バックを取る位置が低すぎて、小林は頭から落ちずに背中から落ちている。あれでは普通は決まらない。それまでのダメージが大きくて小林は返せなかったものの、本来の猪木のジャーマンはあんなものではない。
その後猪木はジャーマンを使わなくなり(腰がダメになったか)、ジャーマンはその頃から幾多の選手が使用するようになっていく。やはり美しかったのは初代タイガーマスクで、こんなに身体が反るのかと思えるほどで、まるで「太鼓橋」であった。いろいろ名手はその後現れて、地味だがヒロ斉藤などは綺麗だった。あんなに腹が出ているのにどうしてこんなブリッジが出来るのだろうと不思議だった(ヒロ斉藤の場合は太鼓腹橋)。
しかし使い手が増えるにつれ神秘性が失われるのもまた自明の理で、「投げっぱなしジャーマン」なども現れ、どんどん痛め技として堕落していった。現在「決まれば必殺」のジャーマンは、高山くらいのものではないだろうか。まあ「デッド・エンド」もあるか。しかし本田も技の名前は統一してくれよ。ややこしい。
ゴッチが言う「スープレックス」の範疇になんとか入るのではないかと思われるのは、まずドラゴンスープレックスである。もちろん藤波の必殺技で、一時はあまりに危険なため封印していた。相手をフルネルソンに固めてそのまま後方反り投げし固める技で、確かに腕の自由が利かないため受身が取れない。
しかしこれはあくまで私見だけれども、あの体勢では相手の両肩がマットに完全に着きにくいのではないか。野暮な話ではあるけれど。ダメージを与えるのには実に合理的なのだが。
前田が猪木に対して放ったのを見たときは驚いたが、その後ドラゴンスープレックスも多くの継承者が現れ、普通の技になってしまっている。
「タイガースープレックス」も強烈だった。両手をチキンウィングに極めてそのまま投げるわけで、相手は全く受身が取れない。反り投げ固めの最も強烈なものだと言っていい。もちろんタイガーマスクの専売特許で、タイガーが三沢、金本と継承される毎に技も使い継がれていった。
面倒なことに「オースイスープレックス」というものもあり、これは回転エビ固めみたいな技でありスープレックスではないのだが、決まった形はタイガースープレックスと同じ。スープレックスと呼ぶなよ。マイティ井上が使ったのを見たことがある。
このジャーマン系統のスープレックスはバリエーションをまだ生んで、三沢タイガーは、タイガースープレックス'85とかも使っている。ハーフネルソンかスリーパーみたいな姿勢で投げる。ご存知ですね。また女子プロレスでは無茶な技も多数生まれている。胴を腕ごとロックして投げたり、両腕を前でクロスしてリストをロックして投げたりしている。死んじゃうぞ。
スープレックスの王道は確かにジャーマンスープレックスだが、他にもさまざまなスープレックスがある。ちょっと話が長くなりすぎて触れることが出来なかったので、次回に続く、ということにしたい。
小技さんのブログにスープレックス掲載あります。イラスト参照してみてください。ジャーマンとドラゴンはこちら♪ タイガーは、小技さんの素晴らしいHP小技のプロレス画集に掲載されています。またお世話になります。(*- -)(*_ _)ペコリ
続編です。
さて、締め技のバックブリーカーについてグダグダと言ってきたのだけど、バックブリーカーには打撃系の技もある。アルゼンチンバックブリーカーに代表されるバックブリーカーは背骨を逆に無理やり反らせて軋ませてギブアップを狙う(こうやって書くと痛そうだな)拷問技。それとは別に、背骨に膝などを打ちつけて(叩きつけて)ノックアウトを狙うという技もある。どちらも背骨が標的なので「バックブリーカー」なのだけれども、本来は違う技だと思う。ただ表記するとどちらも「背骨折り」だからややこしい。
代表的なのがペンデュラム・バックブリーカー。いわゆる振り子式である。
ちょっと気になって雑誌のバックナンバーを繰ってみた。やっぱりペンデュラム・バックブリーカーです。僕はずっとべンジュラム・バックブリーカーだと思っていた。赤っ恥だな。
これは、相手を後ろ手に前から抱えて(なんと言えばいいのか…。サイドバスターかな)高く振り上げ、ヒザに背中から落す技。振り上げるところが振り子みたいなのでそう言うのだろう。
この技をフィニッシュに使っていた人はいたっけな。痛そうな技なんだけど。
シュミット式バックブリーカーは、相手を横抱えにしてヒザの上に落す技。むろんハンス・シュミットが元祖だと思っていたらこれが違うらしいのだ。シュミットがよく使っていたバックブリーカー、ってことらしい。むろんシュミットのは古くて見たことはありません。
ジン・キニスキーが使っていたのは「懐かしプロレスビデオ」で見たことがある。わき腹にめり込む感じが実に痛そうだったですねぇ。
何、わき腹? そう、シュミット式はたいてい、わき腹や腰の横にヒザをぶち当てる。看板に偽りありのような感があるが、昔はちゃんと背中から落としていた由。ただ横抱えなのでわき腹に当たりやすいのは確か。わき腹の方がダメージが大きいからそう進化したという説もある。まあブレーンをバスターしないブレーンバスターみたいなもんだな。今は武藤が繋ぎに使うことが多い。
衝撃的登場だったのが風車式バックブリーカー。古館伊知郎が叫ぶケブラトーラ・コン・ヒーロというメキシコでの名称もすっかり定着するくらいに美しかった。元祖はだれか知らないが(日本で最初に使ったのはアニバル)、もちろん日本での使い手は初代タイガーマスクである。サイドスープレックスにいく要領で相手を持ち上げ、そのまま一回転させて自分のヒザに相手の背中を叩きつける。タイガーのはとにかくスピードがあり、どこでどうなっているのかわからないくらい速かった。とにかく相手がくるりと一回転するのは見事だった。ルチャ系レスラーは今でも使う。
そして忘れてはいけないのがワンハンド・バックブリーカー。初めてビル・ロビンソンのこの技を見たときは驚いた。バックドロップにいく要領で相手の胴を持ち上げ、高く跳ね上げた時点でヒザの上に落す。もちろん一発フォールである。後年、ロビンソンは人間風車でフォールを奪えなくなっても、このワンハンド・バックブリーカーは使い続けていた。「世界のプロレス(懐かしい)」などで見るロビンソンはもう腹タプタプで老いていたが、ダブルアームスープレックスで相手を痛めつけ、ショルダーネックブリーカードロップ(これも痛そう)からバックブリーカーのコースでピンフォール。老いても相手を高く跳ね上げる技術はさすがだった。
タイミングが難しいのだろうか、その後名手は現れない。藤波が「ドラゴンバックブリーカー」と言っていたのはこの技だが、残念ながらロビンソンの域には達しなかった。もっと相手を高く跳ね上げないとフォールは奪えない。誰か切れ味のあるこの技を復活させないものか。杉浦なんかやればいいのにな。大森とかもいいな。
さて、締め技のバックブリーカーについてグダグダと言ってきたのだけど、バックブリーカーには打撃系の技もある。アルゼンチンバックブリーカーに代表されるバックブリーカーは背骨を逆に無理やり反らせて軋ませてギブアップを狙う(こうやって書くと痛そうだな)拷問技。それとは別に、背骨に膝などを打ちつけて(叩きつけて)ノックアウトを狙うという技もある。どちらも背骨が標的なので「バックブリーカー」なのだけれども、本来は違う技だと思う。ただ表記するとどちらも「背骨折り」だからややこしい。
代表的なのがペンデュラム・バックブリーカー。いわゆる振り子式である。
ちょっと気になって雑誌のバックナンバーを繰ってみた。やっぱりペンデュラム・バックブリーカーです。僕はずっとべンジュラム・バックブリーカーだと思っていた。赤っ恥だな。
これは、相手を後ろ手に前から抱えて(なんと言えばいいのか…。サイドバスターかな)高く振り上げ、ヒザに背中から落す技。振り上げるところが振り子みたいなのでそう言うのだろう。
この技をフィニッシュに使っていた人はいたっけな。痛そうな技なんだけど。
シュミット式バックブリーカーは、相手を横抱えにしてヒザの上に落す技。むろんハンス・シュミットが元祖だと思っていたらこれが違うらしいのだ。シュミットがよく使っていたバックブリーカー、ってことらしい。むろんシュミットのは古くて見たことはありません。
ジン・キニスキーが使っていたのは「懐かしプロレスビデオ」で見たことがある。わき腹にめり込む感じが実に痛そうだったですねぇ。
何、わき腹? そう、シュミット式はたいてい、わき腹や腰の横にヒザをぶち当てる。看板に偽りありのような感があるが、昔はちゃんと背中から落としていた由。ただ横抱えなのでわき腹に当たりやすいのは確か。わき腹の方がダメージが大きいからそう進化したという説もある。まあブレーンをバスターしないブレーンバスターみたいなもんだな。今は武藤が繋ぎに使うことが多い。
衝撃的登場だったのが風車式バックブリーカー。古館伊知郎が叫ぶケブラトーラ・コン・ヒーロというメキシコでの名称もすっかり定着するくらいに美しかった。元祖はだれか知らないが(日本で最初に使ったのはアニバル)、もちろん日本での使い手は初代タイガーマスクである。サイドスープレックスにいく要領で相手を持ち上げ、そのまま一回転させて自分のヒザに相手の背中を叩きつける。タイガーのはとにかくスピードがあり、どこでどうなっているのかわからないくらい速かった。とにかく相手がくるりと一回転するのは見事だった。ルチャ系レスラーは今でも使う。
そして忘れてはいけないのがワンハンド・バックブリーカー。初めてビル・ロビンソンのこの技を見たときは驚いた。バックドロップにいく要領で相手の胴を持ち上げ、高く跳ね上げた時点でヒザの上に落す。もちろん一発フォールである。後年、ロビンソンは人間風車でフォールを奪えなくなっても、このワンハンド・バックブリーカーは使い続けていた。「世界のプロレス(懐かしい)」などで見るロビンソンはもう腹タプタプで老いていたが、ダブルアームスープレックスで相手を痛めつけ、ショルダーネックブリーカードロップ(これも痛そう)からバックブリーカーのコースでピンフォール。老いても相手を高く跳ね上げる技術はさすがだった。
タイミングが難しいのだろうか、その後名手は現れない。藤波が「ドラゴンバックブリーカー」と言っていたのはこの技だが、残念ながらロビンソンの域には達しなかった。もっと相手を高く跳ね上げないとフォールは奪えない。誰か切れ味のあるこの技を復活させないものか。杉浦なんかやればいいのにな。大森とかもいいな。
中西学はいったい何をやっているのかな。
僕はデビューした時から、中西の恵まれた体格とパワー、面構えはエースになれる器だと思っていた。G1も制覇し、闘魂三銃士の次は当然中西と思っていた。
しかし、彼は残念ながら不器用すぎる(ケンドー・カシンは「頭が悪い」とまで言う)。しかしこれも中西を愛するが故の苦言である。もう少し自分のプランを見直してもらいたい。彼ももう若くないのである。中邑や棚橋の後塵を拝するようでは残念だ。
その中西のフィニッシュホールドがアルゼンチンバックブリーカー。背骨折りであり人間マフラー。怪力自慢の中西はこの技を好んで使用している。しかし、この技はなかなかタッグマッチでは通用しない。それは、極めるのに時間がかかる技だからなのだが。
元祖はアントニオ・ロッカとされる。ロッカがエアプレンスピンを掛けようとして相手を担ぎ上げ、背中が下になった状態で首と足を押さえたらそのまま極まってしまったというエピソードがある。ロッカの出身地であるアルゼンチンから名前がついた。
以前にも言及したが、プロレス技というのは「投げる技」「打撃技」「締め技・関節技」に分かれる。「投げる技」「打撃技」はノックアウトを狙う技。「締め技・関節技」はギブアップを狙う技だが、バックブリーカーはもちろん締め技の範疇(軋ませ技か)。
そして、この系統の技の難点は「時間がかかる」というところ。関節を極めて激痛を与えたり骨が折れる恐怖を与えて一気にギブアップではなく、じわじわと苦しめて気絶等を誘う。古来からあるヘッドロック、ベアハッグなどの流れに位置する。だから、タッグマッチだとパートナーにカットされてしまう。シングルでこそ威力を発揮するので、中西の使い方は間違っているとも言える。
しかし、アルゼンチンバックブリーカーを否定するつもりは毛頭無い。漫画のタイガーマスクの「フジヤマ・タイガー・ブリーカー」は華麗だった。マットの中央に仁王立ちになって相手をぐいぐい曲げていくのは迫力があるし、まさに千両役者の技。
印象に残るのはやはりタイガージェットシンが猪木に対して仕掛けたときである。あの時は、「まさかこの技を出すとは!」という意外性と、猪木がギブアップしてしまったというショックでとにかく脳裏に焼きついている。あの、「ここぞ」という時に繰り出すのがいい。中西のように頻発してしかも「極まらない」のではアルゼンチンバックブリーカーの値打ちが下がる。シングル戦で、中西のパワーでぐいぐい締めあげれば、相手はスリーパーで返すことも出来ず極まってしまうに相違ないのに。
同系列の技にカナディアンバックブリーカーがある。これはアルゼンチンが相手を横にして担ぐのに対し縦にして担ぐやり方で、元祖はあの耳削ぎで有名なユーコン・エリックとも言われる(異説あり)。ブルーノ・サンマルチノが怪力を生かしてフィニッシュホールドにしており、MSGを席巻した。日本ではストロング小林。坂口も使っていた。しっかりと胴を締めないとリバーススープレックスで返される。
ハイジャック・バックブリーカーというのもある。ドン・レオ・ジョナサンの必殺技で、背中合わせで相手を担ぎ、両手首を極めて締める。一瞬準備運動みたいに見えるが、効くはずである。で、これで振り回す。中西もこれをやる。
ゴリースペシャルという技がある。中西も使うが、これはハイジャックバックブリーカーの姿勢から相手の足を自分の足に引っ掛けて固定し締め上げる。ハイジャックバックブリーカーの拷問技版。これなら効きそうだ。中西にはこっちを主流にしてもらいたい。
馬場さんのジャイアント・バックブリーカーと。これは馬場さんならではの技で、相手をコブラクラッチに極めて、自分の膝に相手の背中を当てて背骨にダメージを与えるという拷問技。ジャイアント馬場のあの大きな体でないと出来ない。
ボーアンドアローも痛め技としては捨てがたい。猪木のリバースインディアンデスロックで大見得を切ったあと、すぐさまボーアンドアローへ。流れるような動きがいい。
吊り天井固め(ロメロ・スペシャル)はバックブリーカーに入るのか? 背中に何も当たっていないのでここでは範疇外か。背骨を痛める技はキャメルクラッチもボストンクラブもそうなのでややこしい。
締める(軋ませる)系統のバックブリーカー以外にシュミット流などの「叩きつけ式」バックブリーカーがあるが、同じバックブリーカーにせよ打撃技に近いことから別立てにしたいと思う。バックブリーカーの続編を後に書かせていただきたいと思います。
中西には、とにかくバックブリーカーを大切に扱って欲しい。シングル、中でもタイトルマッチなどの大一番で見せて欲しい。中西は弾丸タックル一発で(スピアーという呼称は嫌いだ)相手をフォール出来るパワーがあるのだから、もっとタックルに磨きをかけて欲しいと心底思う。そしてアルゼンチンはここ一番で。
中西しっかりしろい! カシンも心配してるぞ。
小技さんのブログにまたもやリンクさせていただきます。イラスト参照してみてください。アルゼンチンバックブリーカーはこちら♪
僕はデビューした時から、中西の恵まれた体格とパワー、面構えはエースになれる器だと思っていた。G1も制覇し、闘魂三銃士の次は当然中西と思っていた。
しかし、彼は残念ながら不器用すぎる(ケンドー・カシンは「頭が悪い」とまで言う)。しかしこれも中西を愛するが故の苦言である。もう少し自分のプランを見直してもらいたい。彼ももう若くないのである。中邑や棚橋の後塵を拝するようでは残念だ。
その中西のフィニッシュホールドがアルゼンチンバックブリーカー。背骨折りであり人間マフラー。怪力自慢の中西はこの技を好んで使用している。しかし、この技はなかなかタッグマッチでは通用しない。それは、極めるのに時間がかかる技だからなのだが。
元祖はアントニオ・ロッカとされる。ロッカがエアプレンスピンを掛けようとして相手を担ぎ上げ、背中が下になった状態で首と足を押さえたらそのまま極まってしまったというエピソードがある。ロッカの出身地であるアルゼンチンから名前がついた。
以前にも言及したが、プロレス技というのは「投げる技」「打撃技」「締め技・関節技」に分かれる。「投げる技」「打撃技」はノックアウトを狙う技。「締め技・関節技」はギブアップを狙う技だが、バックブリーカーはもちろん締め技の範疇(軋ませ技か)。
そして、この系統の技の難点は「時間がかかる」というところ。関節を極めて激痛を与えたり骨が折れる恐怖を与えて一気にギブアップではなく、じわじわと苦しめて気絶等を誘う。古来からあるヘッドロック、ベアハッグなどの流れに位置する。だから、タッグマッチだとパートナーにカットされてしまう。シングルでこそ威力を発揮するので、中西の使い方は間違っているとも言える。
しかし、アルゼンチンバックブリーカーを否定するつもりは毛頭無い。漫画のタイガーマスクの「フジヤマ・タイガー・ブリーカー」は華麗だった。マットの中央に仁王立ちになって相手をぐいぐい曲げていくのは迫力があるし、まさに千両役者の技。
印象に残るのはやはりタイガージェットシンが猪木に対して仕掛けたときである。あの時は、「まさかこの技を出すとは!」という意外性と、猪木がギブアップしてしまったというショックでとにかく脳裏に焼きついている。あの、「ここぞ」という時に繰り出すのがいい。中西のように頻発してしかも「極まらない」のではアルゼンチンバックブリーカーの値打ちが下がる。シングル戦で、中西のパワーでぐいぐい締めあげれば、相手はスリーパーで返すことも出来ず極まってしまうに相違ないのに。
同系列の技にカナディアンバックブリーカーがある。これはアルゼンチンが相手を横にして担ぐのに対し縦にして担ぐやり方で、元祖はあの耳削ぎで有名なユーコン・エリックとも言われる(異説あり)。ブルーノ・サンマルチノが怪力を生かしてフィニッシュホールドにしており、MSGを席巻した。日本ではストロング小林。坂口も使っていた。しっかりと胴を締めないとリバーススープレックスで返される。
ハイジャック・バックブリーカーというのもある。ドン・レオ・ジョナサンの必殺技で、背中合わせで相手を担ぎ、両手首を極めて締める。一瞬準備運動みたいに見えるが、効くはずである。で、これで振り回す。中西もこれをやる。
ゴリースペシャルという技がある。中西も使うが、これはハイジャックバックブリーカーの姿勢から相手の足を自分の足に引っ掛けて固定し締め上げる。ハイジャックバックブリーカーの拷問技版。これなら効きそうだ。中西にはこっちを主流にしてもらいたい。
馬場さんのジャイアント・バックブリーカーと。これは馬場さんならではの技で、相手をコブラクラッチに極めて、自分の膝に相手の背中を当てて背骨にダメージを与えるという拷問技。ジャイアント馬場のあの大きな体でないと出来ない。
ボーアンドアローも痛め技としては捨てがたい。猪木のリバースインディアンデスロックで大見得を切ったあと、すぐさまボーアンドアローへ。流れるような動きがいい。
吊り天井固め(ロメロ・スペシャル)はバックブリーカーに入るのか? 背中に何も当たっていないのでここでは範疇外か。背骨を痛める技はキャメルクラッチもボストンクラブもそうなのでややこしい。
締める(軋ませる)系統のバックブリーカー以外にシュミット流などの「叩きつけ式」バックブリーカーがあるが、同じバックブリーカーにせよ打撃技に近いことから別立てにしたいと思う。バックブリーカーの続編を後に書かせていただきたいと思います。
中西には、とにかくバックブリーカーを大切に扱って欲しい。シングル、中でもタイトルマッチなどの大一番で見せて欲しい。中西は弾丸タックル一発で(スピアーという呼称は嫌いだ)相手をフォール出来るパワーがあるのだから、もっとタックルに磨きをかけて欲しいと心底思う。そしてアルゼンチンはここ一番で。
中西しっかりしろい! カシンも心配してるぞ。
小技さんのブログにまたもやリンクさせていただきます。イラスト参照してみてください。アルゼンチンバックブリーカーはこちら♪
パイルドライバーは「脳天杭打ち」であるが、その原型がルーテーズの旧式ドライバー「脳天逆落とし」であることはよく知られているし前にも書いた。これは、相手を逆さに持ち上げて真っ逆さまに落すという単純かつ強烈な技で当時は危険極まりなかったわけですな。
その後この技を復活させたのがテリー・ゴディであることも周知のことである。そして、旧式パイルドライバーは「パワーボム」となった。
テリー・ゴディがマイケル・ヘイズらと「フリーバーズ」を名乗ってレイナード・スキナードの音楽に乗って登場したときのことは鮮明に覚えている。彼がもうこの世にいないとはとても信じ難いのだが…。
その時見せたパワーボムは鮮烈で、相手を宙吊りにして落す。ルーテーズは僕の記憶では投げっぱなし(落しっぱなし?)だったと思うが、ゴディは相手の胴を放さずにロックしたまま、自分の膝を落すようにマットに叩きつける形だった。あの体重がそのまま相手にかかると非常に危険だから膝をクッションに入れているとも見えるが、実は両足を踏んばった方が加減が出来るのではないか? そして、体固めでフォールを奪っていた。強引かつ強烈であった。
その後、パワーボムは幾多のレスラーが使い出し、「単純だがダメージが大きい」ことから普及していく。誰がそのままエビ固めでフォールを奪う技に変えていったのかは覚えがないのだが(誰か教えてください)、そうなることでこの技は凄みを失っていったように思う。バックドロップホールドのつまらなさと同様、あくまでノックアウトを狙う技であって欲しかった。頭から真っ逆さまに叩きつけて気絶させ体固め。それでこそルーテーズもテリーゴディも浮かばれるというもの。しかしパワーボムはどんどん堕落し、相手の背中から落すようになり、「脳天逆落とし」の迫力は見た目の派手さに隠れて消えていった。
その後この技はいくつもバリエーションを生む。ライガー・ボムと言われるのもその一つ。
ドリルアホールパイルドライバーの要領で相手の首を股下に挟み、逆さに持ち上げて自分の足を広げるようにして落す。エビ固めではなく自分がしりもちをつく状態になるので見た目は派手だが、ダメージ軽減のためか相手が背中から落ちるのであまり迫力はない。
タイガードライバーと言われるのは、ダブルアームスープレックスの要領で相手を持ち上げて、ロックを外して落すもので、フィニッシュはほぼライガーボムと同じ。背中から落ちるので痛め技の範疇だ。いずれにせよ既に「脳天逆落とし」ではない。(本当は初代タイガーマスクのタイガードライバーはフロントネックチャンスリーと似た技だったのだが言及しない)
さて、驚きの技はその派生技であるタイガードライバー’91である。逆さまに持ち上げた相手を背中からではなく、タイミングを変えて脳天から落すという恐ろしい技だが、これは相手をダブルアームに極めているため受身が取れない。三沢も滅多に使用しないがこれこそ「脳天逆落とし」と言えるだろう。
技の分類は難しいのだが、「脳天逆落とし」にこだわると、マイケル・モデストの「リアリティーチェック」なども背負い型脳天逆落としと言えるのではないか? また三沢の「エメラルドフロージョン」もそうではないかと思う。もっとも、エメラルドフロージョンは最初の鮮烈さを今は無くし、背中落ちに堕落してきている。頻発しなくていいんだよ三沢! ! 技をもっと大切にしてくれ! !
なお、素晴らしいイラストでプロレス技をわかりやすく表現してくださる小技さんのブログにリンクさせていただきます。パワーボムはこちら。エメラルドフロージョンはこちら。 どうもありがとうございます♪
その後この技を復活させたのがテリー・ゴディであることも周知のことである。そして、旧式パイルドライバーは「パワーボム」となった。
テリー・ゴディがマイケル・ヘイズらと「フリーバーズ」を名乗ってレイナード・スキナードの音楽に乗って登場したときのことは鮮明に覚えている。彼がもうこの世にいないとはとても信じ難いのだが…。
その時見せたパワーボムは鮮烈で、相手を宙吊りにして落す。ルーテーズは僕の記憶では投げっぱなし(落しっぱなし?)だったと思うが、ゴディは相手の胴を放さずにロックしたまま、自分の膝を落すようにマットに叩きつける形だった。あの体重がそのまま相手にかかると非常に危険だから膝をクッションに入れているとも見えるが、実は両足を踏んばった方が加減が出来るのではないか? そして、体固めでフォールを奪っていた。強引かつ強烈であった。
その後、パワーボムは幾多のレスラーが使い出し、「単純だがダメージが大きい」ことから普及していく。誰がそのままエビ固めでフォールを奪う技に変えていったのかは覚えがないのだが(誰か教えてください)、そうなることでこの技は凄みを失っていったように思う。バックドロップホールドのつまらなさと同様、あくまでノックアウトを狙う技であって欲しかった。頭から真っ逆さまに叩きつけて気絶させ体固め。それでこそルーテーズもテリーゴディも浮かばれるというもの。しかしパワーボムはどんどん堕落し、相手の背中から落すようになり、「脳天逆落とし」の迫力は見た目の派手さに隠れて消えていった。
その後この技はいくつもバリエーションを生む。ライガー・ボムと言われるのもその一つ。
ドリルアホールパイルドライバーの要領で相手の首を股下に挟み、逆さに持ち上げて自分の足を広げるようにして落す。エビ固めではなく自分がしりもちをつく状態になるので見た目は派手だが、ダメージ軽減のためか相手が背中から落ちるのであまり迫力はない。
タイガードライバーと言われるのは、ダブルアームスープレックスの要領で相手を持ち上げて、ロックを外して落すもので、フィニッシュはほぼライガーボムと同じ。背中から落ちるので痛め技の範疇だ。いずれにせよ既に「脳天逆落とし」ではない。(本当は初代タイガーマスクのタイガードライバーはフロントネックチャンスリーと似た技だったのだが言及しない)
さて、驚きの技はその派生技であるタイガードライバー’91である。逆さまに持ち上げた相手を背中からではなく、タイミングを変えて脳天から落すという恐ろしい技だが、これは相手をダブルアームに極めているため受身が取れない。三沢も滅多に使用しないがこれこそ「脳天逆落とし」と言えるだろう。
技の分類は難しいのだが、「脳天逆落とし」にこだわると、マイケル・モデストの「リアリティーチェック」なども背負い型脳天逆落としと言えるのではないか? また三沢の「エメラルドフロージョン」もそうではないかと思う。もっとも、エメラルドフロージョンは最初の鮮烈さを今は無くし、背中落ちに堕落してきている。頻発しなくていいんだよ三沢! ! 技をもっと大切にしてくれ! !
なお、素晴らしいイラストでプロレス技をわかりやすく表現してくださる小技さんのブログにリンクさせていただきます。パワーボムはこちら。エメラルドフロージョンはこちら。 どうもありがとうございます♪
佐々木健介vs鈴木みのるのIWGP戦を見た。なかなかに面白かったのだが、その中で鈴木が見せたパイルドライバーが興味深かった。公式HPではアームロック式パイルドライバーと称されていたが、ドリルアホールパイルドライバーの姿勢で相手の両手をクロスさせてロックし、落す。技を受ける側は通常は相手の腿を掴んで衝撃を吸収させて受身を取るのだが、それをさせないところに斬新さがあった。あまりダメージは与えられなかったがそれは鈴木の両腿のロックが甘かったせいもあるだろう。通常のドリルアホールパイルドライバーは相手の胴を持つので叩きつける力が加わる。このアームロック式パイルドライバーはそれがないのが弱点だがそのかわり受身が取れない。久々に発展可能性のある技を見たような気がしましたねぇ。
さて、パイルドライバーには大別して3種類ある。ルーテーズが使ったパイルドライバー(旧式)、前述のドリルアホールパイルドライバー、そしてツームストンパイルドライバーである。
テーズのパイルドライバーはまさに原型というもので、一度だけ「懐かしプロレスビデオ」で見たことがあるのだが、相手を逆さまにして肩口まで持ち上げてストンと落すというそれは恐ろしい技であった。頭から真っ逆さまで落ちるのであるが、ロックが完全でないため受身が向上した現在ではどうだろうか? 角度と勢いによっては必殺だが。その後この技はテリーゴディによって復活し、「パワーボム」となって現在に至る。テーズの旧式ドライバーは「リバーススラム」と呼ばれることもあるようですな。パワーボムについてはまた後日。
さて、ドリルアホールパイルドライバーだが、この技の代名詞と言えばそれはバディ・オースチン。もはや伝説だが、彼はリング上この技で2人を死に至らしめた。オースチンのは、相手の頭を膝でロックし(腿に挟むより相手の脳天が突き出、しかも腿より外れにくい)、そして相手のタイツを引っ張って持ち上げる(体を持たないので完全に自由落下)スタイルで危険極まりない。その後はこのスタイルは消滅した(封印か)。
その後は腿で相手の頭をロックして胴を抱えるスタイルで多くのレスラーが使用する。但しフィニッシュにはなかなかいかない。しかしオースチン式の復活は危険なのでねぇ。誰か上手い使い手は現れないものか。
発展形でジャンピングパイルドライバーがある。ボブ・バックランド、木村健吾が印象に残ってますねぇ。後継者が欲しいな。また、前述の鈴木みのるが使うゴッチ式もこの系統。
ツームストンパイルドライバーについては、相手の向きがドリルアホールパイルドライバーと逆になるのだが、この技はモンスター・ロシモフ時代のアンドレ・ザ・ジャイアントが使っていた必殺技だった。僕は一度ビデオで見たことがあるのだがそれは強烈! ! だがターザン・タイラーの頚椎を損傷させ下半身不随にしてしまい封印してしまった。
その後僕らにおなじみなのはダイナマイト・キッドになるわけだが、これも確かタイガーマスクの首を損傷させた。その後はみんな加減して痛め技として使うようになった。元来恐ろしい技なのですわ…。
しかし魅力ある技であり、アンダーテイカーがフィニッシュとして使っている。彼のキャラクターには「墓石落とし」は実に合う。だが、使い手、受け手共に難しい技には間違いないでしょうねぇ。
同系統には天山のTTDなどがある。バリエーションも豊富だが、一歩間違えれば死に至るという点で、どちらのパイルドライバーもプロレス技の中で最も危険であることには変わりはないですなぁ。
[追記]
5/14のIWGP戦で、天山は小島にツームストンパイルドライバーの足を伸ばしたまま落すバージョンをやりましたな。ありゃあ危険だ。やはり小島はダウンしてタイトルは移動しましたが。斉藤彰俊の「デスブランド」に近いのかな。
さて、小技さんのブログに掲載あります。イラスト参照してみてください。タイガーマスクのツームストン・パイルドライバーはこちら♪
さて、パイルドライバーには大別して3種類ある。ルーテーズが使ったパイルドライバー(旧式)、前述のドリルアホールパイルドライバー、そしてツームストンパイルドライバーである。
テーズのパイルドライバーはまさに原型というもので、一度だけ「懐かしプロレスビデオ」で見たことがあるのだが、相手を逆さまにして肩口まで持ち上げてストンと落すというそれは恐ろしい技であった。頭から真っ逆さまで落ちるのであるが、ロックが完全でないため受身が向上した現在ではどうだろうか? 角度と勢いによっては必殺だが。その後この技はテリーゴディによって復活し、「パワーボム」となって現在に至る。テーズの旧式ドライバーは「リバーススラム」と呼ばれることもあるようですな。パワーボムについてはまた後日。
さて、ドリルアホールパイルドライバーだが、この技の代名詞と言えばそれはバディ・オースチン。もはや伝説だが、彼はリング上この技で2人を死に至らしめた。オースチンのは、相手の頭を膝でロックし(腿に挟むより相手の脳天が突き出、しかも腿より外れにくい)、そして相手のタイツを引っ張って持ち上げる(体を持たないので完全に自由落下)スタイルで危険極まりない。その後はこのスタイルは消滅した(封印か)。
その後は腿で相手の頭をロックして胴を抱えるスタイルで多くのレスラーが使用する。但しフィニッシュにはなかなかいかない。しかしオースチン式の復活は危険なのでねぇ。誰か上手い使い手は現れないものか。
発展形でジャンピングパイルドライバーがある。ボブ・バックランド、木村健吾が印象に残ってますねぇ。後継者が欲しいな。また、前述の鈴木みのるが使うゴッチ式もこの系統。
ツームストンパイルドライバーについては、相手の向きがドリルアホールパイルドライバーと逆になるのだが、この技はモンスター・ロシモフ時代のアンドレ・ザ・ジャイアントが使っていた必殺技だった。僕は一度ビデオで見たことがあるのだがそれは強烈! ! だがターザン・タイラーの頚椎を損傷させ下半身不随にしてしまい封印してしまった。
その後僕らにおなじみなのはダイナマイト・キッドになるわけだが、これも確かタイガーマスクの首を損傷させた。その後はみんな加減して痛め技として使うようになった。元来恐ろしい技なのですわ…。
しかし魅力ある技であり、アンダーテイカーがフィニッシュとして使っている。彼のキャラクターには「墓石落とし」は実に合う。だが、使い手、受け手共に難しい技には間違いないでしょうねぇ。
同系統には天山のTTDなどがある。バリエーションも豊富だが、一歩間違えれば死に至るという点で、どちらのパイルドライバーもプロレス技の中で最も危険であることには変わりはないですなぁ。
[追記]
5/14のIWGP戦で、天山は小島にツームストンパイルドライバーの足を伸ばしたまま落すバージョンをやりましたな。ありゃあ危険だ。やはり小島はダウンしてタイトルは移動しましたが。斉藤彰俊の「デスブランド」に近いのかな。
さて、小技さんのブログに掲載あります。イラスト参照してみてください。タイガーマスクのツームストン・パイルドライバーはこちら♪
さて、今日はバックドロップ。
ブレーンバスターとバックドロップってのは2大プロレス技と言ってもいいのではないか。基本技みたいなもんで。わかりやすくて威力がある。
もちろん元祖はルーテーズなわけだが、テーズはこの技をかけやすくするためにヘッドロックをずいぶん磨いたのだそうだ。「強力なヘッドロックをかけると、相手も同じことをしたくなる。そのチャンスを狙う」なるほど、含蓄がありますねぇ。
ルーテーズのバックドロップは、相手の胴をしっかりとロックして後方に投げるという、いわゆる「ヘソ投げ式」であった。しかしこの「ヘソ投げ式」は衰退する。タイミングとパワーと柔軟性が必要ですし危険技ということもあるのだろうか。代わって相手の腿を抱えて投げる「抱え投げ」が主流になっていく。力道山やドリーファンクJrなんかが使っているのがそうだ。
この技の変遷はだからブレーンバスターに似ている。元祖の垂直落下式が廃れて背中落ち式になっていったのと変遷が同じ。
「ヘソ投げ式」を復活させたのははっきりと誰かはわからないが、僕はアントニオ猪木ではなかったかと思っている。猪木のバックドロップは当時「テーズ直伝」と言われ強烈だった。ウイリアム・ルスカを沈めたあの3連発は本当に印象に残っている。
再びフィニッシュホールドとして脚光を浴びさせたのがジャンボ鶴田。これも「テーズ直伝」でこの技でAWAを獲った。その後、日本マットでは「ヘソ投げ式」が主流となっていくのである。
マサ斉藤、そして長州力が使う、いわゆる「捻りを加えた」バックドロップもこの亜流と見ていいと考えられる。ただ長州の場合これをフィニッシュに使わず形勢逆転の技として使っているのは残念ではあるのだが。
天山の「大剛式バックドロップ」は抱え投げの亜流。いろいろなバリエーションが出てくるのはブレーンバスターと同じ。
ブレーンバスターが復活したようにバックドロップがフィニッシュとして蘇ったのは喜ばしいことだ。危険な技の匂いをプンプンさせている。
後藤達俊が馳浩を殺しかけたバックドロップは実に危険な角度だった。後藤もそれ以来多少加減して投げるようになりましたねぇ。一歩間違えると大変危ない。
今、最も危ないバックドロップは森嶋猛と思われる。まさに「垂直落下式バックドロップ」。こういう説得力のある技は素晴らしい。ホントに危ないもんなぁ。
思うのは、こういう伝統ある技なわけだから、「ヘソ投げ式」を使うときはフィニッシュに確実に結びつけて欲しいのである。「決まれば終わり」という技にして欲しい。ノックアウト技ですね。だから、永田裕志がやる「バックドロップホールド」というのは好きではない。あれで印象に残っているのは鶴田がニックボックウィンクルからベルトを獲った時のフィニッシュだが、どうも「ノックアウト技」という神秘性が薄れるような気がするのだ。やはりちゃんと体固めで3カウントを奪って欲しい。それだけの価値がある技なのだから。また痛め技として多用するのも興醒めだと思う。「決まれば必殺」というスタンスを崩さないようにして欲しい。
高山善廣はさすがにプロレスをよくわかっている男で、「ヘソ投げ式」も使えるのだろうけど「エベレストジャーマン」をフィニッシュにしているので、あえて「抱え投げ」を使っている。そこらへんのセンスがさすがなんだな。それでも「2階からのバックドロップ」なのでダメージはありそうだ。ジャーマンに神秘性を持たせるためにわざと抱え投げを打つ高山のセンスをもっと新日本のレスラーは見習って欲しいもんです。
ブレーンバスターとバックドロップってのは2大プロレス技と言ってもいいのではないか。基本技みたいなもんで。わかりやすくて威力がある。
もちろん元祖はルーテーズなわけだが、テーズはこの技をかけやすくするためにヘッドロックをずいぶん磨いたのだそうだ。「強力なヘッドロックをかけると、相手も同じことをしたくなる。そのチャンスを狙う」なるほど、含蓄がありますねぇ。
ルーテーズのバックドロップは、相手の胴をしっかりとロックして後方に投げるという、いわゆる「ヘソ投げ式」であった。しかしこの「ヘソ投げ式」は衰退する。タイミングとパワーと柔軟性が必要ですし危険技ということもあるのだろうか。代わって相手の腿を抱えて投げる「抱え投げ」が主流になっていく。力道山やドリーファンクJrなんかが使っているのがそうだ。
この技の変遷はだからブレーンバスターに似ている。元祖の垂直落下式が廃れて背中落ち式になっていったのと変遷が同じ。
「ヘソ投げ式」を復活させたのははっきりと誰かはわからないが、僕はアントニオ猪木ではなかったかと思っている。猪木のバックドロップは当時「テーズ直伝」と言われ強烈だった。ウイリアム・ルスカを沈めたあの3連発は本当に印象に残っている。
再びフィニッシュホールドとして脚光を浴びさせたのがジャンボ鶴田。これも「テーズ直伝」でこの技でAWAを獲った。その後、日本マットでは「ヘソ投げ式」が主流となっていくのである。
マサ斉藤、そして長州力が使う、いわゆる「捻りを加えた」バックドロップもこの亜流と見ていいと考えられる。ただ長州の場合これをフィニッシュに使わず形勢逆転の技として使っているのは残念ではあるのだが。
天山の「大剛式バックドロップ」は抱え投げの亜流。いろいろなバリエーションが出てくるのはブレーンバスターと同じ。
ブレーンバスターが復活したようにバックドロップがフィニッシュとして蘇ったのは喜ばしいことだ。危険な技の匂いをプンプンさせている。
後藤達俊が馳浩を殺しかけたバックドロップは実に危険な角度だった。後藤もそれ以来多少加減して投げるようになりましたねぇ。一歩間違えると大変危ない。
今、最も危ないバックドロップは森嶋猛と思われる。まさに「垂直落下式バックドロップ」。こういう説得力のある技は素晴らしい。ホントに危ないもんなぁ。
思うのは、こういう伝統ある技なわけだから、「ヘソ投げ式」を使うときはフィニッシュに確実に結びつけて欲しいのである。「決まれば終わり」という技にして欲しい。ノックアウト技ですね。だから、永田裕志がやる「バックドロップホールド」というのは好きではない。あれで印象に残っているのは鶴田がニックボックウィンクルからベルトを獲った時のフィニッシュだが、どうも「ノックアウト技」という神秘性が薄れるような気がするのだ。やはりちゃんと体固めで3カウントを奪って欲しい。それだけの価値がある技なのだから。また痛め技として多用するのも興醒めだと思う。「決まれば必殺」というスタンスを崩さないようにして欲しい。
高山善廣はさすがにプロレスをよくわかっている男で、「ヘソ投げ式」も使えるのだろうけど「エベレストジャーマン」をフィニッシュにしているので、あえて「抱え投げ」を使っている。そこらへんのセンスがさすがなんだな。それでも「2階からのバックドロップ」なのでダメージはありそうだ。ジャーマンに神秘性を持たせるためにわざと抱え投げを打つ高山のセンスをもっと新日本のレスラーは見習って欲しいもんです。