ノーザンライトボムを見ていて思ったんですが、あれはブレーンバスターなのでしょうね。やっぱり。
最近は技の名前が錯綜していて、昭和プロレス愛好家の僕はよくわからなくなっている。みんなちょっとづつ違うのでしょうが実にややこしい。
(もっとも、昭和プロレスでも4の字固めとジョニーパワーズの8の字固めは区別がつかないが)
ブレーンバスターと言えば、元祖は言わずと知れたキラー・カール・コックスなのだが、僕は残念ながら見たことがない。ブレーン(脳天)をバスター(破壊)するわけだから当然いわゆる「垂直落下式」であり、かなり危険な技だ。この系統で僕が知っているのはやはりディック・マードックで、当時「これが本当のブレーンバスターか!」と驚いたことを憶えている。まあ彼のは言ってみれば「しりもち型」とでもいいましょうか、危険なので自分がしりもちをつく形で少しクッションを入れていたのだろうか。
「垂直落下式」の使い手はそうそう現れず、基本的には相手を背中から落すやり方が一般的だったようで。このかたちは、カリプス・ハリケーンが元祖らしい。印象に残っているのはやはりハリー・レイス。またタイガージェット・シンも意外に上手かったと思う。
しかし、本来の形である「垂直落下式」は復活した。受身の向上といった理由もあるのだろうか。しかし危険であることには違いが無く、背中落ち式が痛め技なのに対して垂直落下式は多くがフィニッシュに用いられている。このフィニッシュ技という点が、ネーミングの多様化を生んだと考えられる。最後の技はネーミングだけでも自分のオリジナルで、というのは人情でしょうから。だからややこしくなるんだって。
復活させたのは誰なんでしょうねぇ? 僕の記憶では橋本真也なのだが、この時は「垂直落下式DDT」と言っていたような。だからネーミングの多様化は難しい。
今はライガー達がフィニッシュに使っている。まさに脳天破壊だ。効きそうだ。
佐々木健介(北斗晶)のノーザンライトボムは、右手を相手の股下に入れるのでブレーンバスターではないと言うのだろうが、あれは同じだわな。まあ体重が乗りやすいということもあるとは思うけど。ややこしい。
ほかにもあるんだけど、例えば「53才」。これも垂直落下なんだけど、持ち上げたときの「タメ」が無い。その分タイミング取りにくくて危険感がある。
さて、そのDDTなのだが、まあ使い手によっては「垂直落下式」と紙一重しか違わない。これもややこしい話の一つ。これは、相手の腕を自分の首に巻きつけるか否かって点だけで区別されているようだが、難しいな。フロントヘッドロックの要領で相手を極めて投げるわけですか、これだとフロントネックチャンスリードロップとの違いが難しくなる。そういえば、幻の必殺技アントニオドライバーというのもありましたっけ。
最近もうひとつややこしいのが。「ジャックハマー」である。入り方はブレーンバスターと同じ。そんでもってたたきつける技だが、これも区別がつけにくい。思い出すのは、ブルーザーブロディのブレーンバスター。あれはデッドリードライブみたいに投げつけていたが、あれって今で言う「ジャックハマー」じゃないかなぁ。
プロレス技って難しいな。分類学のジャンルがあってもいい。
書き出すとまだまだ続くのでこのへんで。また次回。
最近は技の名前が錯綜していて、昭和プロレス愛好家の僕はよくわからなくなっている。みんなちょっとづつ違うのでしょうが実にややこしい。
(もっとも、昭和プロレスでも4の字固めとジョニーパワーズの8の字固めは区別がつかないが)
ブレーンバスターと言えば、元祖は言わずと知れたキラー・カール・コックスなのだが、僕は残念ながら見たことがない。ブレーン(脳天)をバスター(破壊)するわけだから当然いわゆる「垂直落下式」であり、かなり危険な技だ。この系統で僕が知っているのはやはりディック・マードックで、当時「これが本当のブレーンバスターか!」と驚いたことを憶えている。まあ彼のは言ってみれば「しりもち型」とでもいいましょうか、危険なので自分がしりもちをつく形で少しクッションを入れていたのだろうか。
「垂直落下式」の使い手はそうそう現れず、基本的には相手を背中から落すやり方が一般的だったようで。このかたちは、カリプス・ハリケーンが元祖らしい。印象に残っているのはやはりハリー・レイス。またタイガージェット・シンも意外に上手かったと思う。
しかし、本来の形である「垂直落下式」は復活した。受身の向上といった理由もあるのだろうか。しかし危険であることには違いが無く、背中落ち式が痛め技なのに対して垂直落下式は多くがフィニッシュに用いられている。このフィニッシュ技という点が、ネーミングの多様化を生んだと考えられる。最後の技はネーミングだけでも自分のオリジナルで、というのは人情でしょうから。だからややこしくなるんだって。
復活させたのは誰なんでしょうねぇ? 僕の記憶では橋本真也なのだが、この時は「垂直落下式DDT」と言っていたような。だからネーミングの多様化は難しい。
今はライガー達がフィニッシュに使っている。まさに脳天破壊だ。効きそうだ。
佐々木健介(北斗晶)のノーザンライトボムは、右手を相手の股下に入れるのでブレーンバスターではないと言うのだろうが、あれは同じだわな。まあ体重が乗りやすいということもあるとは思うけど。ややこしい。
ほかにもあるんだけど、例えば「53才」。これも垂直落下なんだけど、持ち上げたときの「タメ」が無い。その分タイミング取りにくくて危険感がある。
さて、そのDDTなのだが、まあ使い手によっては「垂直落下式」と紙一重しか違わない。これもややこしい話の一つ。これは、相手の腕を自分の首に巻きつけるか否かって点だけで区別されているようだが、難しいな。フロントヘッドロックの要領で相手を極めて投げるわけですか、これだとフロントネックチャンスリードロップとの違いが難しくなる。そういえば、幻の必殺技アントニオドライバーというのもありましたっけ。
最近もうひとつややこしいのが。「ジャックハマー」である。入り方はブレーンバスターと同じ。そんでもってたたきつける技だが、これも区別がつけにくい。思い出すのは、ブルーザーブロディのブレーンバスター。あれはデッドリードライブみたいに投げつけていたが、あれって今で言う「ジャックハマー」じゃないかなぁ。
プロレス技って難しいな。分類学のジャンルがあってもいい。
書き出すとまだまだ続くのでこのへんで。また次回。