みなさん、こんにちは。
大田区空き家管理・活用の会社PHC(プレシャスハウス)です。
今日の記事はこれです(朝日新聞デジタル12/15付)
全国結ぶ空き家バンク 国交省、自治体サイトを集約へ
全国に約820万戸ある空き家の活用を後押しするため、国土交通省は2017年度、各地の自治体が別々に運用している「空き家バンク」の情報を集約した全国版サイトを立ち上げる。空き家バンクは、撤去ではなく有効利用しようというアイデアだ。空き家の所有者が物件を自治体に登録し、自治体がサイトなどを使って情報を発信する仕組みとなっている。・・・というものです。
各自治体で空き家の活用方法として、空き家の所有者と安く家を手に入れたい購入者とのマッチングサイトとしてできた「空き家バンク」。現在は7割の自治体が持っていると言われています。ただ各自治体によってサイトが違うため、国交省がその情報を集約して全国版にするという試みです。そうすることによって利用者は一つのサイトを見るだけで、全国の空き家情報を閲覧することが可能になり便利になると思います。
今まで使い勝手がよくなく、あまり知られていなかった「空き家バンク」。使い勝手が改善され利用者が増えれば登録件数も増えて、空き家の活用も増えていけばいいですね。
大田区空き家管理・活用の会社PHC(プレシャスハウス)です。
今日の記事はこれです(朝日新聞デジタル12/15付)
全国結ぶ空き家バンク 国交省、自治体サイトを集約へ
全国に約820万戸ある空き家の活用を後押しするため、国土交通省は2017年度、各地の自治体が別々に運用している「空き家バンク」の情報を集約した全国版サイトを立ち上げる。空き家バンクは、撤去ではなく有効利用しようというアイデアだ。空き家の所有者が物件を自治体に登録し、自治体がサイトなどを使って情報を発信する仕組みとなっている。・・・というものです。
各自治体で空き家の活用方法として、空き家の所有者と安く家を手に入れたい購入者とのマッチングサイトとしてできた「空き家バンク」。現在は7割の自治体が持っていると言われています。ただ各自治体によってサイトが違うため、国交省がその情報を集約して全国版にするという試みです。そうすることによって利用者は一つのサイトを見るだけで、全国の空き家情報を閲覧することが可能になり便利になると思います。
今まで使い勝手がよくなく、あまり知られていなかった「空き家バンク」。使い勝手が改善され利用者が増えれば登録件数も増えて、空き家の活用も増えていけばいいですね。