goo blog サービス終了のお知らせ 

退職オヤジのひとりごと

退職オヤジが直面する新しい日々…感動か困惑か?
カオスの日々を綴ります

砂の女

2022年08月02日 05時59分28秒 | 本を読みました


安部公房著の『 砂の女 』を読みました。

 

主人公が教員と云うことでしたが、『坊ちゃん』のそれとは違い、その必然性を読み取ることはできませんでした。


『 雪国 』の時も感じたのですが、どうも私は純文学を読み取る力が弱い気がしています。

池井戸潤作品や山崎豊子作品は情景をイメージできるのですが、この作品の繊細な比喩を感じ取る感性が弱いらしく、イメージが浮かびません。


また、絵画や音楽は、自分なりの受け止め方で楽しめば良いと『我が儘力』を発揮するのですが、文学は果たしてそれでいいのか?・・・などと疑問に思ってしまう。

読書はマラソンと同じで、自分の足で前に進まないと終わりません。だからかストレスが溜まってしまうのです。(映画や音楽は途中で歩いても終わりが来るので楽です)

 

この作品は、海外で高い評価を受けているとのことでした。
「武士道」でも感じましたが、多彩な比喩表現が、外国人読者を魅了するのかと思いました。

 

何となく自分(低いレベルですが)を知ることができた作品でした。

勧めて頂いた方に感謝です。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ごーさん)
2022-08-02 17:47:55
砂の女、前に読んだ記憶があるのですが、
最後の男の結末が思い出せません。
昔は、電車の中、トイレの中、本を手放さなかったのですが、最近では本を読むのが目が疲れて読まなくなりました。
返信する
コメントありがとうございます。 (退職オヤジ)
2022-08-05 03:28:29
男は、村人が外し忘れたハシゴを登り、穴の外で外気を吸いながら逃げるチャンスがあったにもかかわらず、あれほど理不尽に感じていた穴の中に戻っていきました。
陥れられた日常に慣れてしまって、それを変えることを躊躇ったのかも知れません。

またよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。