goo blog サービス終了のお知らせ 

退職オヤジのひとりごと

退職オヤジが直面する新しい日々…感動か困惑か?
カオスの日々を綴ります

雑感Ⅱ

2020年04月23日 08時13分37秒 | 思いつき
今、自分がしなくてはいけないこと(しょうとしていること)の第二弾。

日常無理なく出来る何か良いアイディアがあったら教えてください。




『映画を観る』・・・日1本のペースで観ています。(DVDです)

『怒らない』・・・一人暮らしの娘が、仕事がなくなったので同居しています。日常と違うリズムで腹が立つこともあるのですが、自分のストレスが原因と考えられるので怒らないことにしました。

『人を避けての散歩』・・・いつもの犬との散歩コースは、最近ジョギングする人が増えてます。
人に逢わないコースに変えようと模索中。昨日は4人とすれ違いました。
目標遭遇0人。



ついでに・・・

まだ、『アベノマスク』が届いていないのですが、異物が混入するなど不良品が多いとニュースで言ってました。

民間なら「即全品回収」でしょうね。



そこで、マスクについて考えました。


やはり使い捨ては現状に合わない気がしています。

道ばたにゴミになったマスクが落ちていました。





風邪やインフルエンザ感染による一時的なものはともかくとして、医療関係以外で日常的に使用する人(保育士さんや食料品関係の人など)は使い捨てではない布製のものが良いと思いました。


紙製のものは中国産が安価で、国産は太刀打ちできないでしょうから中国に任せるとして、
布製の使い勝手の良いものは日本の高い技術が役立つと思うので国産にすれば良いでしょう。

安倍首相が皮肉った大阪泉大津市の2枚3,300円のマスクも高性能で、ランニングコストを考えたら使い捨てマスクより安く付くようです。



マスクもその使途により生産の棲み分けが出来れば良いのかなと思いました。


雑感

2020年04月22日 14時39分08秒 | 思いつき

散々政府に文句を言ってきましたので、今自分がしなくてはいけないこと(しょうとしていること)を挙げてみました。

日常無理なく出来る何か良いアイディアがあったら教えてください。



『牛乳を飲む』・・・乳牛たちのために牛乳を飲む量を増やそうと思います。

『マスクをしない』・・・マスク不足を克服するためにマスクをしない。つまり、マスクが必要なところには行かないということです。
 消費についてはそのうち考えます。

『外出しない』・・・散歩と生活に必要なものの買い物には出ます(一番近くのスーパー(アコレ)には行くのですけど、そこではマスクをします)



『献血』・・・これは非日常でした。



10万円

2020年04月21日 11時01分24秒 | 思いつき
やっと一律10万円が実現しそうです。

いつ手元に来るのでしょうか? (まだマスクも来てないので心配です)



財務大臣が「手を挙げた人・・・」とか云ってましたが、あれは冗談ですよね。


自民党の中では、決定に至る過程で「商品券」「地域振興券」などの形にする案も出たそうです。
相変わらず「経済」ですね。商品券では家賃が払えないでしょ。



麻生大臣はお金持ちなのだから、10万円受け取ったら必要だと思うところに「寄付」したら良いと思う。

なんて云うと、どこかの「○○先生後援会」に寄付したりして。


寄付は「10万円」でなくても良いですよ。

10万円・・・仮に月収の半分と考えたら、月収100万円の人は50万円でもいいです。


「返納」より必要なところに寄付。

何処がお金を必要としているか考えるし、大雑把な行政よりかゆいところに手が届くかも。


第一、御上に頼ってきた日本には「寄付」という慣習がないから、良いチャンスかも。

(私は企業献金という制度がどうしても理解できない。個人の考えでの寄付ならわかる)



私は無収入だけど、家はあるし子は独立したので10万円で1ヶ月は充分生きていけます。

でも、それでは済まない人のために二の矢三の矢を放たないと。

「三本の矢」ってここで使わなくっちゃ。あの折れた矢ではなくて・・・。




国会議員は歳費を30%?返済するとニュースでありました。

100%返済して10万円貰うと政策が変わるのではないかと感じます。

誰かやらないかな~。

運動員に3万円配るより票に結びつくと思うけど。


営業時自粛

2020年04月12日 07時45分27秒 | 思いつき

何の根拠もなく、思いついたことがあります。


個人商店等が営業をやめられない理由に、賃貸料と使用人の賃金があるようです。


従業員は全員無給の自宅待機で、賃金は国が30万円出しましょう。
これ、大前提です。


問題は営業していなくても生じる店舗などの賃貸料です。

地主など不動産所有者は固定資産税の支払いがあり、賃貸料を0にはできないのだろうから、事業者の固定資産税をなしにする。

その代わりに賃貸料も取ってはいけない。・・・なんてどうだろう。

そうすると営業自粛をしたくてもできない事業主が救われるんじゃないかな。

メンテナンスなどは、我慢するか所有者が無理して出しましょう。暇になった従業員のボランティアもありか。

勿論地主さんも無収入なら30万円です。


店舗と従業員が残れば、騒ぎが収まった後の社会の復元は早まるのではないかな。


「経営」など全く無知なズブシロが無責任に云ったことです。おかしな点は教えてください。



今朝は、日曜日の為か電車はガラガラでした。(線路近くで犬の散歩中に確認しました)

ニューヨークは地下鉄の本数を減らした結果、混雑に拍車がかかり感染拡大の原因の一つとなったようです。


日本は電車が減ってません(一部新幹線などは変わったようですが)。鉄道会社さんありがとう。

鉄道マンの頑張りで混雑が緩和できる部分もあります。あとは会社側の問題ですね。



出社人数を減らすのは多くの課題があるかと思うが、やるしかない。

そして、社員の為にも9時~17時勤務をどうにかしてほしい。

6時~14時とか11時~19時なんてどうだろう。

満員電車は三密です。

労働時間を減らすことと稼働時刻を変えること。これってどうにかならないかな。





言い訳

2020年04月11日 17時04分21秒 | 思いつき

なぜ、議員の皆さんは番組に出てコメントを求められると、言い訳が先に出てくるのだろう?
今回のコロナ騒ぎで感じることです。


政府は、諸外国と違って強制力がないので強い要請はできないと言っています。

でも、できる範囲のことはしなくてはいけない。
人が死んだら経済もくそもないのだから。

制度が違うからという理由で他国のやり方を見習わないことが理解できない。
近づけるだけでもいいじゃない!



PCR検査を増やせというと、
 正確ではないから云々・・・ 他にとって代わる方法があるのか?
 ベッドが足らなくなるから・・・ 隔離の基準を変えよう。そしてベッドを借りまくろう。

下らない理由をつけて他国のやり方を見習わないのはメンツか?


水際対策やクラスターを追うやり方は、流行の初期段階ではとても効果的だった。
しかし、現在は違う。初期の成功?からか、または一度出した方法は変更しない行政の体質か、次の段階への対応ができていない(遅い)。

初期段階の政策を否定しているのではない。今に合わないだけだ。
もしかして、初期段階の政策の効果に対する批判と勘違いして身構えているのでは?
 それどころじゃないでしょう。



 
 話は変わりますが、学校の先生は忙しくてはいけないと考えていました。
それは、楽したいということではなく、いつ出されるかわからない生徒からのSOSに対処するためです。
SOSの発信は分かりづらいものです。教員側が察知することが重要になるのです。


 医療も同じではないだろうか。
「病床数はギリギリ足りている」「医師看護師はどうにかやりくりできている」ではだめです。
いつ、大規模な事故・災害・オーバーシュートが起こるか解らないのだから、医療従事者は少し暇なくらいでなくてはいけない。
それも国防の一つでしょう。
医療従事者の疲弊は、私たちの身に及ぼす危険が大きく、日本列島に多数のミサイルが向けられている以上の危機だと思うのです。

医療現場の課題は最優先で解決しないといけないでしょう。




『緊急事態宣言』が出されました。
今までの自粛と何が違うのかよくわからない部分もありますが、とにかく出たのです。

それによって見えてきた課題もあるかと思います。

その課題に対してどうやって素早く対処するのか。

政策は出すだけではなく、そこから見えてくる課題を見極め、また新たな対策を講じることが求められていると思います。

まずいのは「政策が完璧でなかった」ことではなく「新たに生まれた課題から目を背けた」ことでしょう。

完璧な政策などありえないのですから。