goo blog サービス終了のお知らせ 

退職オヤジのひとりごと

退職オヤジが直面する新しい日々…感動か困惑か?
カオスの日々を綴ります

学生支援緊急給付金

2020年06月12日 22時15分31秒 | 思いつき

「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』申請の手引き を読みました。


12日の国会でも取り上げられていましたが、『支給対象者の要件』の1⑤に

<コロナ感染症の影響でアルバイト収入(雇用調整助成金による休業補償を含む(※3))が大幅に減少(前月比(※4)の50%以上減少)している>

との記載があります。


50%と謳ったからには、それを証明する書類が必要となるのでしょう。またまた事務処理が煩雑になりそうです。
それを見越してか、人員の選抜は所属大学側で行うようです。

同要件の2に

<上記1.を考慮した上で、経済的理由により大学等での修学の継続が困難であると大学等が必要性を認める者>

とあります。
大学側の選抜事務は、文部科学省の顔色を見つつ、50%減という壁に神経を使わざるを得ない状況に追い込まれるでしょう。



でも、よく考えてみると、本当に生活が困窮している苦学生にとっては、たとえ減収が10%であっても、学費が払えなく退学に追い込まれていく状況を生むのではないだろうか。

50%という数字には、どれだけの意味があるのか?



将来日本を背負って立つ若者だけでなく、日本という国に『夢』を抱いて来日してくれた留学生の皆さんをどう支えていくのか・・・。

留学生の扱い(技能実習生もそうだが)は10年20年先の日本外交を左右する大切な問題だと思うのだがどうだろう。

私たちの子や孫が苦境に立たされた時(国家間紛争だけでなく、感染病や天災などを含めて)日本を知る彼らが、私たちの子や孫を支えてくれると思うのです。


これは、次の世代に残してあげることのできる大きな財産だと思います。

現政権ができる数少ない財産だと・・・。




過激発言

2020年06月05日 21時02分30秒 | 思いつき

新型コロナウイルス感染に関するニュースに事欠かない毎日ですが、開いた口が塞がらないことも多いようです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/43595d8cac5a9ea23f41239d613ab30b1343b798

持続化給付金(オヤジ)

物事の裏側を深く知りえないので断言できませんが、細かなことがわからないからこそ、本質が見えやすいこともあると感じています。



官邸の発表は、相変わらず玉虫色で「退路の確保」が優先されているような逃げの発言が多いようです

麻生大臣は、またまた言ってしまいました、過激な「民度発言」。
  https://smart-flash.jp/sociopolitics/103942

いつもながらの上から目線。育ちの良さが災いしているようです。

報道番組のコメンテーター(自民党議員)は、「できない理由」の羅列ばかりで、野党議員は「重箱の隅」にこだわる毎日。(コロナ以上に政権奪取に重心を置いている?)



こんなことの繰り返しですが、忘れてはいけないことは、

『慣れてしまわない』ことと『飽きてしまわない』

ことかと思います。


海の向こうでも、「トランプさんだから」みたいな受け止め方をしていませんか?

トランプだろうが誰だろうが、嘘やハッタリは無礼だし、無礼な奴は無礼なんです。

どんなことを言っても、いずれ忘れる・・・という計算が透けて見えます。



口あんぐりの繰り返しに、「めげず・忘れず」頑張りましょう。


こんな私も、不平不満が多くなっています。

眉間の皺を減らして、礼節を忘れず笑顔で人に接したいと思います。
ソーシャル・ディスタンスを保ちながら・・・。 

女性首相

2020年06月01日 05時33分42秒 | 思いつき

世界で数少ない女性リーダーが対コロナで良い成果をあげています。

 台湾、ニュージーランド、ドイツ、フィンランド・・・



この原因は何なのでしょう。

個人が優秀というだけではなく、別の違いもあるのではないでしょうか。


そこに見えてくるものが性別かもしれません。


①男性社会で活躍する女性はやはり優秀でなくては這い上がれない。
能力が同じなら男性が重用される。だから彼女らは絶対的に優秀なのではないか。

②男性議員のように柵や既得権を守るという縛りが少ないので、自分の考えを実践しやすい。

③日本では男性が家を継ぐ文化があるので、地盤はそのまま男性が引き継ぐことが多く、そのまま票に結び付き議席を得やすい。

④日本では、リーダーとしての条件に「当選回数」がものをいう。


日本の女性首相はいつになるのでしょうか。

上に挙げた方々のように、早く実力で這い上がってきてほしいものです。


近頃の女性大臣には、『女性だからなれた』という、逆性差別の結果とも思える節があります。

女性が入閣実績を積むことは、性差別の残る現状を変える意味で重要なことですが、大臣登用は何も議員にこだわる必要はないと思います。


『女性だから』とか『父上も議員だから』などという理由は、個人の能力を図る理由にはなりません。


男女にかかわらず、能力の伴わない人に責任を負わせるのは可哀想です。

今回、国難に直面して、そのことが露呈したと考えてしまいました。


特別定額給付金

2020年05月20日 20時00分45秒 | 思いつき

『特別定額給付金』の通知が来ません。
https://kurashi.yahoo.co.jp/supports/kyufukin_covid19/

4月27日には住民基本台帳に登録されているのに。もう3週間が立ちました。
1ヶ月を目処に給付する・・・ようなことをいってたと思うのに。


そういえば、4月7日に閣議決定した『布マスク』の配布もありません。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/mask.html


私は個人事業者ではないし、現金受給の緊急性はないのですが、事業自粛をしている個人経営者の方は、このペースだと5月を乗り切れないのではないでしょうか?(先月や3月の時点でそうだったらゴメンナサイ)


『特別定額給付金』の申請は、「オンライン」でやってみようと思ってました。私は、マイナンバーカードを持っていますので。

しかし、あるニュースで東京都の某区でオンライン申請に対して、人海戦術でチェックを行っているとか・・・。

「オンライン」かな~なんて思ってましたが、役所の人の仕事を増やすのは忍びない。
郵送にすることにしました。

でも、まだ何も来ていません。

兎に角遅いです。


今すること5

2020年05月03日 05時35分34秒 | 思いつき
ともかく「病気や怪我をしないこと」かな。


忙しいお医者さんを不注意で更に忙しくさせたくないですもの。



先日、定期的にかかっている大学病院に電話を掛けてみました。


毎回、ほとんどが尿と血液の検査と問診で処方箋を頂くことだけなので、電話で済ませたいと云ったところ、快く了解してくれました。

住まいに近い薬局で無事薬ゲット。


初めての体験でした。


ps.薬局の混み具合には閉口しました。ま、他の商店と違って充分対策は採られているのだと思いますが。