夏の間のちょっとした頑張りの疲れをずるずると引きずっている今日この頃。
久しぶりにストーンショップ日月さんを訪ねて、5時間も長居
ゴメンナサイ
クッキーのお届けでしたが、最近何か嫌な気を感じていたところだったので
(娘に言わせれば被害妄想
)
何かを作りたくなってビーズと睨めっこ(笑)お守りを作りました。
ちょっと疲れたけど、なんだろなぁー心地いい疲れみたいな感じでした。
そしてちょっと自分の中のやる気もうずうずしているのも変なの(笑)
夜は陶芸だったのだけど、いつもなら時間を気にして向うのも
今日は(まぁいいか)と変な余裕がありました。
陶芸の最中も、先生をなかなか捕まえられず(他の方に教えていて)
一人ポツネンとしていても(まぁいいか)と思えました。不思議。
帰りはお守りを小指にはめて運転♪
帰ってから改めてお守りをみたら、昼間見たのと輝きが違って見えたのは気のせい???
まぁいいか
久しぶりにストーンショップ日月さんを訪ねて、5時間も長居

クッキーのお届けでしたが、最近何か嫌な気を感じていたところだったので
(娘に言わせれば被害妄想

何かを作りたくなってビーズと睨めっこ(笑)お守りを作りました。
ちょっと疲れたけど、なんだろなぁー心地いい疲れみたいな感じでした。
そしてちょっと自分の中のやる気もうずうずしているのも変なの(笑)
夜は陶芸だったのだけど、いつもなら時間を気にして向うのも
今日は(まぁいいか)と変な余裕がありました。
陶芸の最中も、先生をなかなか捕まえられず(他の方に教えていて)
一人ポツネンとしていても(まぁいいか)と思えました。不思議。
帰りはお守りを小指にはめて運転♪
帰ってから改めてお守りをみたら、昼間見たのと輝きが違って見えたのは気のせい???
まぁいいか

最近よく飲むのがアイスコーヒー。
グラスいっぱいに氷を入れて熱いコーヒーを注ぎます。
といってもアフリカフェのインスタントだけどね!
外で飲むアイスコーヒーは、ちょっときつくて頭が痛くなるから好きではないのだけど、こうやって家で飲むアイスコーヒーは体がスッキリして目覚めにもいい感じです。
グラスいっぱいに氷を入れて熱いコーヒーを注ぎます。
といってもアフリカフェのインスタントだけどね!
外で飲むアイスコーヒーは、ちょっときつくて頭が痛くなるから好きではないのだけど、こうやって家で飲むアイスコーヒーは体がスッキリして目覚めにもいい感じです。
お盆前に陶芸体験を引き受けたのだけど
その仕上げがまだ出来ていなかったので、やっと今日終えました。
体験では最終の仕上げまで出来なかったので
器の削りや高台を作ってサインをいれて完成です。
引き受けたからにはやっぱり最後まで自分で責任を持って完成すべきだからね。
時々穴をあけるので(汗)慎重に削り
実は高台を作るのも苦手なのだけど、なんとか完成しました。
もっと早くに仕上げていたら、先週の素焼きの窯に入れられたようだけど
なんだかんだと余裕がなくて遅くなりました。
そういえば占いで、物事の優先順位を考えることで多くの課題が徐々に解決に向かうとあったけ。
しっかり覚えておこう
この陶芸体験は、親子での体験でした。
メインはお子さんだったので、やっぱり今にして思えば自由に作ってもらったほうが良かったのかなぁ~なんて思います。
先日蓼科で伊賀のいちょう窯さんが開いている陶芸体験にお邪魔しに行った時
「出来ないって言いたくないんだよねぇ。」と言っていました。
だから機械ロクロが初めての人にでも急須を作らせちゃうんです。
しかも立派な!
もちろんいちょう窯さんのサポート力大で成り立つのだけどね。
子供にも自由に粘土で遊ばせるんです。
毎夏、お世話になる大塊工房の井上先生も子供たちとの関わりが多く
その作品を見せてもらっても、本当に自由で厄介だろうと思うようなものでも
作らせています。
そういえばうちの子も小さい時に、当時通っていた陶芸教室で粘土でわけのわからないものを作って焼いてもらったことがありました。
子供にとっては通過点で、その通過点でどれだけ楽しめるかが重要なのかもしれないですね。
使えるものを、残るようなものを、と思うのは大人の勝手かもしれないです。。。ハイ。
その仕上げがまだ出来ていなかったので、やっと今日終えました。
体験では最終の仕上げまで出来なかったので
器の削りや高台を作ってサインをいれて完成です。
引き受けたからにはやっぱり最後まで自分で責任を持って完成すべきだからね。
時々穴をあけるので(汗)慎重に削り
実は高台を作るのも苦手なのだけど、なんとか完成しました。
もっと早くに仕上げていたら、先週の素焼きの窯に入れられたようだけど
なんだかんだと余裕がなくて遅くなりました。
そういえば占いで、物事の優先順位を考えることで多くの課題が徐々に解決に向かうとあったけ。
しっかり覚えておこう

この陶芸体験は、親子での体験でした。
メインはお子さんだったので、やっぱり今にして思えば自由に作ってもらったほうが良かったのかなぁ~なんて思います。
先日蓼科で伊賀のいちょう窯さんが開いている陶芸体験にお邪魔しに行った時
「出来ないって言いたくないんだよねぇ。」と言っていました。
だから機械ロクロが初めての人にでも急須を作らせちゃうんです。
しかも立派な!
もちろんいちょう窯さんのサポート力大で成り立つのだけどね。
子供にも自由に粘土で遊ばせるんです。
毎夏、お世話になる大塊工房の井上先生も子供たちとの関わりが多く
その作品を見せてもらっても、本当に自由で厄介だろうと思うようなものでも
作らせています。
そういえばうちの子も小さい時に、当時通っていた陶芸教室で粘土でわけのわからないものを作って焼いてもらったことがありました。
子供にとっては通過点で、その通過点でどれだけ楽しめるかが重要なのかもしれないですね。
使えるものを、残るようなものを、と思うのは大人の勝手かもしれないです。。。ハイ。
夕方の諏訪湖。
日帰りで蓼科に来ました。
伊賀のいちょう窯さんが蓼科で陶芸教室をやっているので、久しぶりの再会をはたしにやってきました。
もちろん伊賀土でコネコネ…気がつけば五時間経過!
何を作ろうか悩み過ぎ(笑)
いちょう窯さんは薪窯で焼いてくれるから、火の力が感じやすいね。
またまた作品を撮るのを忘れました。
でも焼き上がりが楽しみです♪
日帰りで蓼科に来ました。
伊賀のいちょう窯さんが蓼科で陶芸教室をやっているので、久しぶりの再会をはたしにやってきました。
もちろん伊賀土でコネコネ…気がつけば五時間経過!
何を作ろうか悩み過ぎ(笑)
いちょう窯さんは薪窯で焼いてくれるから、火の力が感じやすいね。
またまた作品を撮るのを忘れました。
でも焼き上がりが楽しみです♪