プレステ紹介所

奥様冷蔵庫バトル支部
http://www.tcn-catv.ne.jp/~oxama/

HYBRID(ハイブリッド)

2007年01月30日 | は行
HYBRID(ハイブリッド)・SPS

SPSがローカライズした超マイナー洋FPSです。ゲーム開始前に能力の異なる4人のプレイヤーから選択できるのが売り。フルポリゴンと思いきや一部の敵とオブジェクトがDOOM式のスプライト表示です。
選択できる各キャラ(名前は適当)の大凡の特徴は

ハイテク戦士・・敵をワイヤーフレームの四角でロックでき暗闇で敵の存在に気づきやすい。体力、運動能力は並。

不思議少女・・重火器以外に武器として自分の手からビームを撃つ事が出来る。体力は多く移動が遅い

エイリアン・・接近戦に強い代りに始めに持ってる銃が単発で正確な射撃を要求される。防御力優れている。

ナイフ・・運が無いらしく初期の武器が弱い。接近戦はナイフ。

各キャラによってストーリーと敵キャラの配置が違うそうです。

操作は十字キーで前進、後退、左右旋廻。L1R1で平行移動、L2で爆弾設置、R2と十字キーで視点の上下。
ボタンはショット、武器切替、ジャンプ、アクションの4つ。よくある感じの操作です。

2ステージをプレイした感想は画面が暗すぎてプレイし辛いに尽きます。おまけにオートマッピングどころかマップ表示すらできない。それとキャラ選択やステージ間のストーリーを紹介するデモの絵が独特なのか下手なのか・・・。
アイテムで暗視装置が出るんですけど取得即発動で使いたい所で使えないし時間も短すぎ。

弾薬がクリップ単位でリロードアクションが入るのはカッコいいし、PSのFPSでは珍しいポリゴンの敵が出たり良い所もあります。
退屈で意味不明なレベルデザインと画面の暗さが無ければ結構遊べるゲームなのに残念です。ただし1,2ステージを遊んだ感想なので後半は面白くなるのかもしれませんが・・・。

後日、海外サイトでチートを発見(パスワード画面で入力)

セレクトボタンでマップ表図(短く押すと倍率変化、長押しでON、OFF)
B#RTH*W@RK*S#X*D#@TH
武器無限
#W@NN@CH#@T69696969*
レベルセレクト
#W@N@W@RP6969696969

以下・ややネタバレがあるので攻略中の方は読まないでください。

チートを紹介したところで締めようと思いましたが、ちょっと悔しいのでマップチートをONにして初めからやり直してみました。キャラはハイテク戦士を選択。

1面は全く何も見えない暗闇でもマップを頼りに進めます。ハイテク戦士の銃は一発がズドンズドンと重いので気持ち良いです。2面は隠し部屋が多く、強い武器が隠してありました。この隠し部屋はアクションボタンで普通の壁が開いて中へ入れます。かなり陰険でマップを見ながらじゃないと必ず見落とします。

2面からいきなり4色のキーカードを探す必要があり一苦労。最後のレッドキーカードのありかも強烈に意地が悪い。壁にスイッチがあって押すと壁が下がり壁の上に登れキーカードが取れる。ただそれだけの謎なのにスイッチが壁のテクスチャと似ていて2面で詰まる人続出じゃないかな?

3面はかなり複雑なマップで戦闘も激しくなります。戦闘だけならPSにしては良い感じです。機能停止した敵を撃ち数体のロボットを誘爆させたりできる。全9面らしいのですが3面で止めておきます。PCでDOOMシリーズを全て遊び尽くした方はこの程度のマップは余裕だと思うけど僕にはちょっと無理。

(C)1997 Motivetime Ltd,All right reserved.
Published and distributed under license from Elite Systems Ltd.by S.P.S.,LTD
Sublisensed by Four Winds Software Inc.

第4回 アクレイム!レボリューションXの謎・パシフィックリム編

2007年01月28日 | ゲームコラム(ゲーコラ)
アクレイムのレボリューションXの謎(パート2)・パシフィックリム編

ヘリ戦の後はステージ選択が可能です。まずはパシフィックリムから攻略。ここは敵の兵器工場なのかな?雑魚キャラとして忍者が登場しますがヒーロー特撮っぽいデザインで笑えます。
  
さて、まずは工場のオフィス?からスタート。あまりダメージを受けないよう適当に撃ちまくってください。暫く戦うとやたらと壊せるコンテナが積んである迷路ゾーンに突入します。
ここにはブラッド・ウィトフォードを救出できます。

壊せるコンテナ(木箱)ゾーンに入ったら自動でスクロールしその後画面が止まり前進のみ可能になります。CDで扉を壊し中に入ります。

左右分岐指示が出るので右を選択するとスクロールが始まる。つきあたりに扉があります。ポーズして確認すると数字の3が書いてあるはず。この3の扉をCDで撃って前進してください。

3の扉を通ると前進します。正面にコンテナの壁があるので撃って補給。すぐに自動で右にスクロールします。まず扉6があるけどこれは無視(ポーズして番号を確認した方が良い)。更に右に行くと扉7があります。
ここが重要です!

扉7のすぐ右に木箱が3つ積んであります。この一番上を撃ってください。そうすると右矢印マークのプレートが下へ落ちます。これをすぐにMGとCD連射で撃ってください。一瞬の出来事なので集中力が必要。(矢印が落ちるまで待つのではなく出現同時に撃つようにする事!)
上手く矢印マークを撃つ事が出来たら本来いけない扉7の更に右に行くことが出来ます。
扉7を無事にスルーできると長く直線が続きます。前方からはフォークリフトがやってくるので破壊してください。突き当たりにフォークリフトの上に「寝ながらギターを弾くブラッド・ウィトフォード」がいるので撃って救出。あとWINGマークも忘れず撃つ。

矢印マークを撃つのは難しいので扉6を無視した段階で右上に照準を移動し撃つ気満々でいてください(間違って扉7を撃って開けない事、吸い込まれます)。兎に角右上に注目し続けて木箱が見えたと同時に撃ちまくる。見える以前から撃っているのも手です。もし失敗したらすぐにポーズをかけて照準のあわせる位置を頭に叩き込んでください。またクラブXからやり直しなので、今回のプレイを無駄にしないように。

               10        *ブラッド
              (失敗)        ↑
                ↑         ↑
                ↑         ↑
                ↑         ↑
          壁→6→ 7 →矢印破壊 ↑
          ↑    
2← →→→→3
  ↑
  扉1

[注意]・矢印破壊失敗すると扉7を通って扉10の前へ出てしまう。


後はエレベーターに乗ってボス戦へ

ボスは机が変形して武装ホバークラフトになります。机が変形って・・。
このボスには両脇にマシンガンが付いているので、まずは右のマシンガンからCD+MG連射でダメージを与える。その後に左マシンガンを。まぁ臨機応変に。

両脇のマシンガン破壊の後ミサイルポッド2基を壊す。このミサイルポッドは発射するときに開閉するのでそこを狙います。閉じている時はダメージを与えられないので無駄にCDを使わないように。あと中央にもミサイルが装備してあるので破壊する。画面下部と画面奥に金色CDが頻繁に出現します。

次回へ続く

(C)1996 Acclaim Entertainment,Inc.

タイムコマンドー

2007年01月26日 | た行
タイムコマンドー・ヴァージンインタラクティブ

クリアしたので紹介文を書き直しました。
3D視点のモッサリアクションゲーム。主人公の動きに合わせプリレンダの背景がアニメーションで視点変更する。技術的に凄い事やっていそう。
操作は十字キーで移動、ボタンは攻撃、ジャンプ、バックステップ、調べるの4つ。L1R2はサイドステップに用いL2R2は武器選択。
主人公の動きがやたらと重く操作性は極めて悪いです。基本的に攻撃がメインのゲームなのでジャンプアクションを殆ど要求されないのが救い。
コンピュータ技師である主人公がタイムとラベルし各時代に設置されたウィルス感染したコアを修復するようなストーリです。
体力が無くなるかウィルス被害を示しているゲージが最高値まで上昇してしまうと1ミス。このゲージを下げるには落ちているICチップを集めステージに設置されているコアに入れる必要がある。ウィルス進行値がタイムリミットになっているので結構ハラハラします。

調べるボタンで怪しい所を探れば隠された武器やICチップが見つかる場合もあります。1UPアイテムは背景ムービーの中の見落としやすい場所に良くある。

攻撃の方法がちょっと変わっていて攻撃ボタンを押しながら十字キーで技がでます。したがって攻撃ボタンを押している間の移動はできません。
打撃系武器は↑上段斬り、←左斬り、→右斬り、↓ガード
銃だと↑発射、←照準左旋廻、→照準右旋廻、↓リロード

敵の方向へ自動で向くので快適に攻撃できます。ただし複数の敵を相手にする場合は攻撃したい相手がかってに切り替わってしまい少し遊びづらい。
敵は隅に追い詰めてモーションの速い攻撃ではめるのが一番効果的なのが悲しい。
武器は各時代現地調達なので色々な武器が出てきます。

ステージは以下のとおり
原始時代
ローマ
日本戦国時代
ヨーロッパ中世
インカ帝国
西部開拓
近代戦争
未来
超時空空間

各ステージ2部構成になります。
詳しくは書きませんが最終ステージのみ今までとは違う展開です。
西部開拓時代からは銃撃戦がメインになるので前半とは違った面白さがありました。

日本戦国時代の空手家と変な侍は可笑しい。
戦国時代のボスを日本刀でボカボカ殴るが一番楽しかった。
個人的には結構好きなゲームです。

(C)Adeline software international
(C)Virgin Interactive Entertainment,Inc.

第3回 アクレイム!レボリューションXの謎・クラブX編

2007年01月23日 | ゲームコラム(ゲーコラ)
アクレイム!レボリューションXの謎(パート1)・クラブX編

えー今回は伝説のゲーム、レボリューションXを攻略してみます。
日本初の試みでしょうか?
文章を読み返していないので間違いは後で訂正します。

用意するものは以下になります。
レボリューションXのPS版
コントローラー(2個)
友人や家族を1名(用意すると攻略が楽)
セロテープ(少量)

早速、今回も時間があまりないので急いで書きます。
設定で難度イージー、照準移動速度を速くします。

ゲームを開始すると敵の黄色いヘリが飛んでいるので軽くウォーミングアップを兼ねて、狙った場所を壊してみてください。ただの練習です。
少しするとビルの屋上で敵兵と戦闘になります。ビル屋上戦が始まってすぐ、右にスクロールするか左にスクロールするかを覚えていてください。これはランダムです。

屋上戦が終るとビルから飛び降ります。着地点の正面の塀に猫が歩いているので
「さっき覚えたスクロールした方向に猫を撃って画面外へ出す」
例えば、ビル戦開始時に右スクロールした後、猫が左に歩いていたら一発撃って猫の進行方向を右にしてやる。
猫が画面外へ出て行くと前進し建物前での戦闘が始まります。
画面右上にあるXマークの壁は絶対に破壊しないように注意。
暫くすると装甲車が登場するのでXマークの壁を壊してドクロマーク爆弾を撃ってください。装甲車に致命傷をあたえることができます。
この爆弾を使用しなくても装甲車は簡単に攻撃不能にできます。
まず砲台をマシンガンとCD連射で瞬殺→下部のロケット砲を同じくCDとMGで瞬殺→兵士が上半身を出しているハッチの蓋(判定が小さいので注意)を破壊。これで装甲車は何もできなくなります。
装甲車戦のあと移動選択が出るのでビル戦でのスクロール方向を選択します。
建物の上を見渡す感じでスクロールが始まるので画面上にXマークの壁が出現したら撃って体力回復をしてください。その後建物の中へ入ります。

前進してチケットカウンター正面でチケットカウンターのガラスを三枚壊すと移動方向選択が表示されます。そこでまた
「ビル戦開始時にスクロールした方向」を選択します。
選んだ方向へ画面がスクロールします。ここでスクロール進行方向画面の上隅に集中してください。すぐにトイレの表札が出てくるのでCDとMGで撃ちます。照準合わせるチャンスは一瞬です。遅れればトイレを無視して前進してしまうので注意。

トイレの中に進入したら個室を銃でブチ破ります。ウンコしている敵に混じって
「ベースを背負って放尿しているトム・ハミルトン(笑)」が居るので銃で撃って救出します。出現するウイングマークを必ず撃ってください。

何故、ビル戦開始時のスクロール方向を選び続けたかというと、どうも左右2つあるトイレを訪れた時にトム・ハミルトンが居るようにするフラグ立てのようです。

実はこのステージはもう1人救出する必要があるので気は抜けません。

トイレシーンの後、前進するとバーのような食堂に出ます。
ここでは左右にスクロールしながら徐々に前進するカメラワークになってます。
下の図のように食堂の奥のバーカウンターの上にあるカジキマグロ2匹とその下の鏡をCDで破壊してください。順番はカジキ2匹の後に鏡です。ここで随分悩んだのですが、重要なのは図の③にあたる三回目の平行移動でカジキと鏡を撃つ必要があります。成功すれば鏡の中に吸い込まれ暗闇に出ます。画面右に電気のスイッチがあるので撃って明るくしてください。
敵出現後に上に移動し

「金髪ベイブとイチャイチャするスティーブン・テイラー」が居るので撃って救出。WINGマークも撃つ事。

スティーブンテイラーを救出すると当たり前だけどエアロスミス誘拐デモは見れません。
  
 カジキと鏡

→ → → → ③このラインでカジキと鏡を撃つ事
↑ ← ← ← ②
→ → → ↑ ①
こんな風にオートスクロールで前進すると思います(左右逆の場合もある)

あとは適当で大丈夫です。
ステージクリア時にエアロスミスカーの鍵を貰えます。
そして次のステージで敵ヘリコプターとの死闘が始まります。
まずヘリでビルの街を飛び回るのでガラスをしっかり撃ってCD補給をしましょう。体力回復剤も隠されているので取るように。
途中でボスヘリとすれ違う時はヘリの両脇に装備されたミサイルポッドとマシンガンにダメージを与えてください。(もしかすると意味無いかも)

ボスと正面きって戦うシーンはやはりミサイルポッドとマシンガンを優先で破壊。コクピットは無視です。両脇の武装を剥がしたら。コクピット下部の攻撃してくる場所を集中攻撃。最後までコクピットは無視してください。コントローラーのマシンガンボタンをセロテープで固定するとCDボタンを連打しやすいのでお勧め。
クラブXのヘリ撃墜までノーコンティニューでクリア出来ました(イージーで)
さほど凶悪な難易度じゃないです。

次回へ続く

(C)1996 Acclaim Entertainment,Inc.

レボリューションX

2007年01月23日 | ら行
レボリューションX・アクレイム

一般的にかなりクソゲー視されている実写取り込みガンシューティングゲーム。このゲームはアーケードからの移植作です。アーケード版筐体は銃型のアナログコントローラー(オペレーションウルフみたいな)物を採用している為かPSのガンコンは対応しておりません。画面をフラッシュさせて判定を読み取る方式のガンコンではマシンガンの射撃ゲームは厳しいのかな?

ゲームの目的はニューオーダーという悪の国家に誘拐された有名ロックバンド・エアロスミスのメンバーを救出し、ニューオーダーの女首領を倒すことです。

ガンコンは対応してないので照準を十字キーで移動し敵を倒します。ボタンは弾数無限のマシンガンと弾数制限のあるCD攻撃です。CD攻撃は銃からコンパクトディスクを撃ちだします(笑)。レボリューションXのキャッチコピー「音楽は武器だ!」はこれから由来しているのでしょう。
背景やコンテナを壊せばCD補充、LD、強力銃、回復剤、シールド、ドクロ爆弾などのアイテムが登場します。

オプションで難易度をイージーに照準移動を速く設定すると遊びやすい。
PS版はアーケード版に比べやはりグラフィックやパーターンが粗いです。昔、T2アーケードやこのゲームをゲームセンターで良く遊んだのでちょっと気になりました。
たしか車の鍵をくれるシーンで「Remember Music is the Weapon!」ってスティーブンテイラーが言うシーンがあるんだけどPS版は何故か無いです。それと鍵を投げるモーションも無い。SS版はどうだろうか?

さて、このゲーム普通に遊ぶとひたすら撃つだけ感が強く、取り込みのキャラが笑いを誘うので「スゲークソゲー(爆)」のようなレビューサイトの文章みたいな気分になると思います。
恐らく、攻略や裏技は日本のサイトには存在しないと思うので僕が犠牲になってゲームコラムの方でメンバー5人の救出方法とボスの簡易攻略を書きます。興味のある方はどうぞ。
メンバーの救出や得点など目的を持って遊ぶと面白く感じますよ。ノーコンティニュークリアは無理っぽい難易度ですがボスを上手く攻略すればコンティニュー回数を大幅に減らせます。2Pプレイならもしかするとノーコン可能かもしれない。
因みにイージーの1P全員救出ALLクリアした時
コンティニュー7回でスコアが6961700でした。
個人的にPSのスターブレードよりはずっと面白かった。

(C)1996 Acclaim Entertainment,Inc.

スターファイター3000

2007年01月20日 | さ行
スターファイター3000・イマジニア

SFフライトシューティングゲームのスターファイター3000(以後SF3K)はサターンではクソゲーのレッテルを貼られているので少し有名ですね!

自機SF3Kを後方視点かコクピット視点で操作します。普通の飛行機とは違い敏捷性が物凄いので操作に慣れるまで一苦労。ただSF3Kを自在に操れるようになればエースコンバットなんか目じゃない爽快なシューティングゲームに一変します。例えば成層圏から急降下して地表ギリギリに爆弾を落として対空砲火の嵐の中再び成層圏まで垂直上昇できたり。あと映画ファイアーフォックスみたいに猛スピードで山の間をすり抜けたりもできる。

操作は十字キーで上昇、下降、左右旋廻。L1が武器切り替えL2は選択武器発射に使用する。ボタンはECM(敵の誘導ミサイルを即破壊)、ブースト、戦略マップ表示、視点切り替え。
ミッションによっては僚機とフォーメーションを組むことができます。その場合はスタートボタンでメニューから指示を与えられます。僚機をディフェンスにすれば逆V字隊形になり自機のショットと同時に攻撃をしてくれます。後ろに僚機を6機付けて一斉射撃する様は圧巻。
操作にラダーが無いのと自機が垂直に向いた時に操作がしづらいのがちょっと難です。
パワーアップと武器補充は、敵を破壊すると出現するクリスタルを特定の組み合わせで取らないといけません。
例えばマゼンダXレッドXマゼンダXレッドの順で取れば爆弾15発補充。このクリスタル取得方式のパワーアップシステムだけはクソです。結局前半は自機の性能を上げるクリスタルと超強力なビームレーザーという武器の弾を温存する為にかなりセコいプレイを要求されます。前半で強力武器をストックしておかないと難しいミッションで詰まる恐れがあるのは厳しすぎる。
それと空からのパラシュートで落ちてくるコンテナを回収してもランダムでクリスタルの効果を得られますが補充は微々たる物・・・。

前半に守銭奴と化し節約したプレイヤーは後半のステージで強力武器を使って暴れる事が可能。投げた方は是非がんばって遊んで欲しいです。
初期のPS作品(しかも洋ゲー)なのを踏まえれば楽しめるフライトシューティングなのではないでしょうか?
サターン版のSF3Kは遊んだ事がないので出来の程は分かりません。
最後にクリスタルの組み合わせで重要な物を幾つか紹介します。

マゼンダ、グリーン、マゼンダ、グリーン・ビームレーザー250発
シアン、グリーン、シアン、グリーン・ECM50発
マゼンダ、レッド、マゼンダ、レッド・メガボム15発
スター、スター、スター、レッド・メガシップ(一定時間エクストラウイングポッド4つ装備、武器無制限、シールド回復)ストックは不可で取得後すぐ発動します。
グリーン、イエロー、グリーン・エクストラウイングポッド(一つ)役に立たないけど装備すると強くなった気がするので余裕がある時に。

(C)1996 Krisalis software Ltd.
(C)イマジニア株式会社

トンズラくん

2007年01月13日 | た行
トンズラくん・ポニーキャニオン

今回ご紹介するのは脱力アクションゲームのトンズラ君です。アクションゲームというより単純なポリゴンパズルゲーム。
内容はお立ち台で踊っているトンズラちゃんの元へ箱を積み重ねて道を築き辿り付けばステージクリア。
主人公のトンズラ君を後ろから見た視点のゲームで移動範囲は狭く5X5くらい升目でステージが構成されています。

箱はトンズラ君を軸に90度単位に移動ができます。また1マス先に投げる事も可能。
箱を投げる際にボタンを暫くの間押しているとパワーゲージが溜まり高い位置へ投げ積み重ねられます。
ゴールのトンズラちゃんのいるお立ち台は1段から5段くらいの高さがあります。上手く積み上げて高さを揃えないとトンズラちゃんの元へはいけません。

ステージによってはフィールド内を歩き回るお助けキャラが登場します。このキャラはトンズラ君と隣接した場合に高い場所へトンズラ君を投げてくれます。箱の数が足りずに足場が確保できないステージでお世話になることでしょう。このお助けキャラ、時には折角積み重ねた箱をバラバラにしてしまったりお邪魔キャラにもなります。

ジャケ裏によるとステージ数は練習ステージの他、数十数面あるとのことです。はっきりしない言い回しですが本当にそう書いてある。僕は21面までクリアした後、やめました(笑)

開発したのはメタルジャケットと一緒のソランです。ソランと言えば戸田誠二が絡んでいるらしい会社。その為か実写のチアガールが踊るブッ飛んだOPムービーではYOUが歌っています。

パズルゲームとしては全く面白く無いけど、BGMだけは東京スカパラダイスオーケストラが協力してるので凄く豪華。
果たしてこのゲーム、何ステージあるかは分かりません。途中でご褒美ムービーなどクリア特典が一切無いのでテンションが維持できなくて止めてしまいました。同じような面を延々繰り返すのは辛いです。

そうそう、ゲーム中に郵パックの箱が登場するので郵政省も協力しているみたい。

(C)1996 PONY CANYON INC.

キュイーン

2007年01月13日 | か行
キュイーン・メディアエンターテイメント

二人同時プレイの可能な横スクロールシューティングです。自機は掃除機に乗った子供。グリム童話の世界で戦います。
僕はベスト版を持っていますが帯に「お子様向けシューティングの決定版」と記述してあります。オープニングのアニメやキャラクターなど見ると子供向けに開発されたのが良く分かります。

8方向へ移動、ボタンはショットとボム(掃除機ゴミ開放レーザー)、バックファイアの3ボタンです。
主人公の乗る掃除機は前方にホースと吸引口が付いていて敵弾と雑魚敵に限り近づくと吸い込みます。敵を沢山吸い込みゲージをマックスまで溜めると掃除機の中身を開放するレーザーが撃てます。自機は初めから3段階のレーザーをストックしてあるのでレーザーを使用後に補充する為、敵を吸い込む事になります。

バックファイアは掃除機のコードを伸ばし敵にぶつけてダメージを与えます。後ろから来る硬い敵も大体一発で倒す事ができます。
ショットパワーアップアイテムはレーザー、3WAY、連射ショット、誘導弾があってアイテムを取れば使用できます。

自機は一発被弾すると吸引能力が無くなりメインショットも弱くなってしまう。もう一発食らえばミス。一発被弾した状態でショットパワーアップか救急箱をとると吸引能力が復活します。

ボム中は無敵だし、掃除機が被弾しても割とすぐに復活できます。それに吸引を使えばすぐにボムストックも増える。ゲームのルール自体は緩めですが、自機の当たり判定が大きく縦長なので難易度は結構高いです。ある程度、シューティングで遊んでる方はクリアは楽勝だと思いますが。

ゲームの雰囲気は幼稚園から小学生低学年向きな感じだけど、この難易度じゃ子供はお手上げでしょう。ミスしたら手前からスタートなのでコンティニューごり押しクリアは無理。

それと何ステージ目だか忘れたけど、破壊不可な雪の結晶を避ける場面で自機に当たり判定を示す四角い枠が表示されます。こんな所をチビッ子向けに丁寧にするならいっそのことオプションで敵弾無しにできた方が良いんじゃないでしょうか?
ゲームとしては面白いけど、あのオープニングアニメや歌はちょっとキツイなぁ。あぁ、でもお子様シューティングだっけ・・・。

(C)1999,2000 Media Entertainment Inc.

第2回 セクロスの謎

2007年01月09日 | ゲームコラム(ゲーコラ)
好評を頂いた前回のコラム(数時間前)に気を良くして、早くも第2回目のコラムです。

前回のマグマックスの大きさを調べるにあたって用いた1セクロス=1.7mという単位はニチブツを研究するのに非常に有効であることに気づきました。
ちょっと時間が無いので駆け足ですが、今回のテーマはセクロスバイクは時速何キロで走るかを調べてみます。
このセクロスというゲームの自キャラは知っての通り、かっこいいバイクです。
ストップウォッチを片手に計測した所、1画面のスクロールスピードは約2秒でした。
そこで再びセクロス人の登場です!(笑)今度は画面の隅から寝かせてみました。
画面の横幅は合計16セクロスあります。
1.7mx16=27.2m
この27.2メートルの距離をセクロスバイクは2秒で走り抜けます。
簡単にするため13.6/秒で考えます。
13.6x60秒=816m
816mx60分=48960m
という事はセクロスバイクは時速48.96km!!! 遅いじゃん!!!(笑)
画面のスクロールより早く前方へ移動できるのでMAXスピードはもっと出るはずです。

時間ないからまた次回をお楽しみに。

第1回 マグマックスの謎

2007年01月09日 | ゲームコラム(ゲーコラ)
プレステのゲームばかりで退屈な方もいると思うのでゲームコラムを追加しました。
第1回目はマグマックスについて。
マグマックスは1985年に日本物産からアーケードゲームとして販売されたロボットシューティングです。後にファミコンに移植されたので、そちらの方が一般的だと思います。ファミコン版の「中華テクノ」のような地下ステージBGMは有名ですよね!この曲、本当はアーケード版のネームエントリーの曲です。

前置きはこれぐらいにして本題に入ります。
マグマックスは当時から疑問に思う事が1つありました。一体このロボットはデカイのかボトムズのようにハシゴで乗れるくらいの大きさなのかということです。

オープニングデモでマグマックス基地(通称マグベース)から自機が発進します。僕が感じるだけかもしれないけど、自機のデザインが1人乗りの小型の乗り物に見えます。大きさでいうと自動車くらいのイメージです。
そう考えると基地の大きさが何だか凄く小さい。基地というよりも大きさ的にド派手な高速の料金所や、かっこいいコインパーキングを連想させます。マグベースというよりもマグガレージっていう感じです。

自機のドット絵を良くみると水色のキャノピーを確認できます。キャノピーはどうも人が1人乗るのがやっとという戦闘機のコクピットのような印象があるので、自機は小型というイメージがするのだと思います。勿論、実は自機は10人乗りで巨大なのかもしれません。そこらの点を踏まえて一体マグマックスはどのくらいの大きさなのか調べてみました。

まず、写真を見てください。このゲームはニチブツ製なのであくまでも人間のサイズはセクロス人が基準になります。これは譲れません。写真からゲーム中そのままの比率ではセクロス人が大きすぎるのを確認できると思います。

そこで図1は仮にマグマックス自機が1人乗りだと仮定しセクロス人のスケールを縮小しました。大人の身長は大体1.7mだとし、単位は1セクロス=1.7mにします。図2は大体10人乗りをイメージして縮小しました。

図1ではマグマックスの身長は7セクロスあります。
1.7x7=11.9m  う~ん思ったよりデカイ!梯子じゃ乗れないなぁ

図2だとかなり適当だけど17セクロス。
1.7x17=28.9m あれ、あんま変わらんなぁ・・・。

注意して写真を見たら図2のセクロス人(殆ど1ドット)の配置に1ドットずつ隙間がある。
では、その隙間を埋めるとして倍にして
1.7x34=57.8m  これなら巨大ロボットって感じですね。

まとめると
マグコアが1人乗りだとマグマックスは約11.9m
マグコアが10人乗りだとマグマックスは約57.8m

ということでいいでしょうか?(笑)
なんか書いて馬鹿らしくなってきたので今回はここまで。

風雲悟空忍伝

2007年01月07日 | は行
風雲悟空忍伝・エイコム

オーソドックスな横スクロールアクションです。ステージ毎に西遊記で御馴染みの孫悟空、沙悟浄、猪八戒の中からキャラを選択できます。操作はレバーで移動、ジャンプ、攻撃、必殺技(L1)、ダッシュ(R1)を使用。攻撃は敵に近づけば投げも可能。
各キャラは以下のような性能差を持っています。

悟空・体力とジャンプ力は平均、上下に攻撃可能、ダッシュ攻撃は飛び蹴り、必殺技は無数の分身を敵にぶつける。

悟浄・体力が少ないが二段ジャンプ可能、上攻撃が斜めに出る、ダッシュ攻撃はスライディング、必殺技は頭の皿を投げる。

八戒・体力は多いがスピードが遅い、上攻撃は出来ないが武器の振り上げが大きく上方もカバーできる、ダッシュ攻撃はタックル、必殺技は口から火を噴く(リーチは短い)

敵を倒すと水晶を落とすので沢山集めればステージクリア後に体力を回復することができます。必殺技を使うと集めた水晶が減ってしまうので無駄には使えません。

水晶はステージ中にも沢山配置されています。その他に三蔵法師(一定時間無敵)、ハート(体力回復)などのアイテムが出現。

プレイヤーのストックはあくまで悟空、悟浄、八戒の3人なので道中でミスした場合は残りの2人から選びます。ミスして選択不可になったキャラはステージクリア後、水晶の数に応じて体力回復でき再び使用することが可能です。

1ステージ3面構成でボスも出現します。ボス戦は結構手強いのでパターンを作ってきっちり倒す事になります。必殺技でごり押しすれば次ステージで体力回復できず苦労するでしょう。
そうそう、グラフィックはポリゴンでは無くプリレンダされたスプライトです。



これを書きを終った後日、やっとクリアできました。ステージは7-3まであります。ラスボスが難しいけど結構面白かった!

(C)1996 AICOM

タイムギャル&忍者ハヤテ

2007年01月06日 | た行
タイムギャル&忍者ハヤテ・タイトー

アーケード版LDゲーム、タイムギャルと忍者ハヤテの移植作です。CDは2枚組になっています。
ゲーム内容はアニメが流れている最中にボタン又はレバーの方向指示が出るので素早く入力できれば続きのシーンが流れます。操作が遅れたり、誤った入力をするとシーンに合ったコミカルなやられアニメが流れて1ミス。
LDゲームの名作、サンダーストームやロードブラスターはコクピット視点だったので車、ヘリを操作している気分に若干なれましたが、人が主人公のゲームは流石にキャラを動かしている感じは乏しいです。

タイムギャルは主人公のレイカがタイムトリップをしながらタイムマシンを盗んだルーダという悪者を追い詰めるお話。昔、ゲームセンターで数回遊んだことがあるけど入力タイミングがシビアで1シーンクリアするのがやっとでした。暗記要素の強い高難度なゲームですが、主人公が女の子なので当時のアニメ兼ゲームマニアの財布からたっぷり小銭を巻上げたことでしょう。

忍者ハヤテはゲームセンターで稼動している所を見たこと無いです。タイムギャルと違い主人公は「ケツ顎忍者」でいい感じです。ケツ顎忍者のハヤテがトラップ満載の城に忍び込みお姫さまを助ける内容になっています。タイミングも緩いし、アニメから操作を予測できるシーンが結構あるので遊びやすい。

どちらのゲームもコンフィグで色々設定を変える事ができます。難易度、プレイヤー数の他、ステージ前にタイトルを表示したり、ゲーム中にテロップでキャラ名を出したりと丁寧です。あと本来、無音個所に音を付ける(ネームエントリー等)や忍者ハヤテのデモシーンを英語にもできます。

海外ではDVDプレイヤーで遊べるドラゴンズレアが売ってます。日本のLDゲームを出していたメーカーはもう一度プレイできる機会を与えて欲しいなぁ。アストロンベルトやコスモスサーキットなんて懐かしすぎる・・・。

(C)TAITO CORP.1996